176
人間関係は本当に難しい。近づきすぎても遠すぎても微妙。人間関係の「適切な距離」を見極めることは、良好な人間関係を築きやすくなる。その結果人生が楽しくなるので、良好な人間関係が作れるに越したことはない。人間関係が良くなる「適切な距離の見極め方」は…
177
これをやめたら人生が好転する9つの習慣
①全員から好かれたいと思うこと
②自己犠牲
③無駄な我慢
④自分の価値観が絶対だと思うこと
⑤過剰に相手に見返りを求める
⑥完璧主義
⑦毎日不健康な生活
⑧ストレス発散のためにお金を使う
最も大事な⑨はプロフの最後
178
去年1年Twitterをやり11000人ごえ。今年はTwitterをガチろうと思い、50000フォロワーが目標。最近は分析やTwitterの活動量を多くし、1日100人ほどフォロワーが増加中。だが全然足りない。だから私と一緒にフォロワー増やしたい方は一緒にガチりませんか?一緒にガチってくれる方は「ガチる」とリプして
179
これやると確実に嫌われます。それは「相手の自尊心をさげること」です。そのポイントは3つ「相手の話を聞かずに自分の自慢話ばかり」「相手の大事な価値観を100%否定」「常に不機嫌そうに会話」をすると、確実に嫌われ者になれます。人は誰もが大切にされたいもの。ではどうすればいいかというと…
180
あなたの夢はかなわない。もし他人にこう言われたら「仮にあなたの言う通りに夢をあきらめたら、私の人生の責任をとってくれますか?」って聞くのもあり。その結果「責任とりますよ」と、はっきりいう人はいない。当たり前だが自分以上に「自分の人生に責任を負う他人」はいない。だから…
181
ネガティブにしか考えれない時は、無理にポジティブにしようとすると逆効果。よりネガティブが強くなってしまうので「ふーん。あー今ネガティブなことを考えてるなぁ」と認識しているだけで自然と消える。「ネガティブさん」も頭の中にずっといられるほど、やる気にみちあふれているわけではないよ。
182
常にマウントをとっちゃう残念な方へ。自分がどれだけすごいかわからないけど、あなたがマウントをとってもその人は「あなたの意見」で動かないよ。さらにそんなマウントをとってくる人に言いたいことがあるよ。それは…
183
心の余裕は超大事。なぜなら「スルースキル」が低くなるから。このスキルが低くなると「冗談は通じない」「相手に対していつも疑う」「感情の起伏が激しくなる」「相手の言動がいちいち許せなくなる」「音に敏感になる」「自暴自棄になる」「暴飲暴食をする」「うまくいってる人を恨む」極めつけは…
184
知ってほしい。「私はHSPだからうまくいかない」こう悩んでいる方は多い。だがHSPには素晴らしい能力が備わっている。ライデン大学の研究によれば❺身体感覚に優れている❹読唇能力が高い❸楽しい体験から得られる満足度が高い❷美的感覚に優れている。そして人生を劇的にかえる素晴らしき能力1位は↓
185
カズレーザーさんの「言葉遣いは無料でできるオシャレ」という言葉が響く。相手を批判をするような言葉を頻繁に使わない方がいい。なぜならその言葉を聞いているのは相手よりも「自分自身が一番聞いている」から。どうせなら私はオシャレな言葉遣いができるアフロでいたい。
186
41年生きて分かった。人間関係で大事なことで「陰口を言う人」から離れたほうがいいです。よく陰口を言う人は、他の場所で「あなたの悪口」を言ってるものです。そして最もやってはいけないことはプロフに。
187
スマホの使い過ぎは本当に危険。アメリカのシカゴ大学の研究によれば❶スマホが机に乗っている❷別の部屋に置いている時とでは、❶の方が恐ろしい結果に。脳の作業領域や集中力が10%、流動性知能が6%も低下した。さらに恐ろしいことに、多くの方が「やりがち」で同様の結果をもたらす事はプロフに
188
ひょっとして
以下のものが複数当てはまってませんか?
・ダイエットしてるけど全然やせれない
・食欲が押えられない
・たくさんねちゃう
・体が鉛のように重い
・急に泣き出したり怒りだしてしまう
「凄くあてはまるけどうつ病じゃないよね?だってうつ病と症状が違うんだもん」と思った方は↓↓
189
5秒で教えてください。メンタルや体に良くないかもしれないけど、食べたくなるお菓子は何ですか?ナイショにしておきます。ちなみに私は…
190
うつ病治療には「運動療法」「薬物療法」「心理療法」など様々な治療がある。だがロンドン大学の研究によれば「○○」があると、将来うつ病にかかる率は「30%も低下する」という報告がある。これスタンダード治療にした方がいいじゃね?って思う○○とは…↓↓
191
メンタルが病むと「ブログ更新しなきゃ」「Twitterやらなきゃ」「しっかりしなきゃ」と考えがち。その結果何もできずによりに自己嫌悪になる。そのためさらに自己嫌悪になって動けなくなる。そんな悪循環を断ち切るのにおすすめの方法があります。それは…
192
集中力が続かない。こう思った方はこの作業習慣がおすすめ。東大の池谷教授によれば「60分」の学習よりも「15分×3(合計45分)」の方が学習効果が高いとのこと。そして「大人の集中力の限界が90分」といわれている。これらを考慮して導き出された「最強の集中力UP作業法」はプロフに書きました。
193
Twitterでフォロワーを伸ばしたいなら、まずは誤字脱字をなくすことが大事。対った~でFぉろわ~を伸ばしたいなら、五時脱磁は「胃NO血取り」。そして「字感鯛」を石気することが代字。まずは6字の登校をしっかり擦る。曽野あとは18痔。輪かった比とは「利譜」で「ワカッタ」とください。
194
人間関係で身につけたい習慣は「相手が言って欲しいこと」を言うよりも、「相手が言ってほしくないことを言わない」方が、結構いい感じになります。
195
メンタルと体が超回復できる「7つの睡眠習慣」
①睡眠ファーストの生活をする
②日中の活動量をUP(運動など)
③コーヒーは15時まで
④おなかがすいて眠れなければハチミツ小さじ1杯
⑤寝る1.5h前くらいに入浴(浴室は電気をつけない)
⑥靴下ははかない
そして眠れない方がやりがちな⑦はプロフ
196
全Twitterガチ勢に伝えたい。「あなたの夢はかないませんよ」って言われたら「ふーん。あなたはそう思うんだね。それであなたは”どんな大きな夢”をかなえたの?」って聞いてあげて。夢をかなえていない人に言われても説得力なくない?
197
睡眠の質爆上がり!
寝る前2hをベストにする「7つの睡眠習慣」
①睡眠90分前入浴
②のんびりする
③ゆったりコミュニケーション
④読書
⑤リラックス系娯楽(マッサージ、音楽等)
⑥部屋は暗めに
そして超大事な⑦はプロフに…
198
メンタルをコントロールするために「音楽」を効果的に使うのはオススメ。だが作業をする時には要注意。なぜならグラスゴー・カレドニアン大学の研究によると「テンポの速い曲」「テンポの遅い曲」「環境音」「無音」の4つの条件下で記憶力や集中力等を調べたところ、驚くべき結果が…↓↓
199
メンタルが疲れている人は「他者に否定されてる」と思うクセがある。また噂話に対しては「私の悪口を言っている」と思い悩む。極めつけは他者からの質問に対して「尋問を受けるくらい責められている」と感じてしまいがち。もしこういう風に感じるなら、プロフのことをやるのがおすすめ。それは…
200
何歳からやっても遅くない
人生を劇的に好転させる習慣10選
①睡眠ファーストの生活
②週6~8hの運動習慣
③移動中に耳学習
④家で毎日のお酒
⑤ダンス
⑥バランスいい少なめの食事
⑦やらないことを決める
⑧朝活
⑨毎日3時間の夢への努力
そして1年で驚くほど変わる
意外な⑩はプロフ