76
時代は変わりました。今の時代は「置かれた場所で咲きなさい」より「咲ける場所に速攻いきなさい」と伝えたい。自分の人生がダメになる前に。
77
精神科医療10年やってわかった。人間関係でメンタルをすり減らさない方法は「これをされたら距離をとる」という『最低ライン』を事前に決めておくこと。自分が一方的につらい思いをしてまで、相手と仲良くする必要はないです。
78
精神科医療を10年やってわかった。「他者からどう思われるか」より『自分の心に素直になる』ほうが、人生はイロドリ豊かになります。
79
何度でも言います。他者にイラッとする時の半分以上は「自分なら普通にできてしまう」こと。相手に怒るのではなく『これが自分の強みだな』って思うと楽になるよ。
80
これマジです。イライラの原因のほとんどは「相手に見返りを求めすぎ」です。例えば「理解してほしい」「手伝ってほしい」など。相手に対して「~してほしい」って思うのを「減らす習慣」を身につけるだけで、イライラはへります。
81
【メンタルが向上する10の生活習慣】
①睡眠ファーストの生活をする
②朝太陽に当たる
③朝食をしっかり食べる
④飲酒はできるだけ避ける
⑤無理しすぎない
⑥よく笑う
⑦30分弱の昼寝
⑧運動する
⑨気の合う友達と話す
そして最も大事な➓は↓↓
82
これマジです。成長が遅い人は「わかってないけどわかっている」という言葉を使います。一方成長が早い人は「わからないことはわからない」と、隠さずに素直に言える人です。
83
学校では教えてくれないマジのこと。「自分を使いこなすこと」を攻略すれば、おおむねうまくいきます。
84
これマジです。「努力は無駄」「努力は意味がない」とか言ってる人は要注意。努力しても確かに望んだ結果が手に入るとは限らない。だが確実に手に入るものがある。それは「成長」だ。大きな成果を出している人は、「多大なる努力」をしている。しかし「努力を努力と思わない裏技」が1つある。それは↓
85
これマジです。「気遣いのなさや冷たさ」は他者にすぐに伝わる。しかし「思いやりや感謝の心」は他者に伝わりにくい。だからこそ『積極的に伝えること』が大事。みなさんリプなどいつもありがとうございます。11月も共にがんばっていきましょー
86
もし仮に上司に「使えねぇな」と言われたら、心の中で「早く私を使いこなしたまえ」って、上から目線で思うと結構いいよ。
87
これ本当です。仕事ができる人ほど「積極的に休む習慣」があります。一方仕事ができない人ほど「休まずに頑張る習慣」を持っていることが多いです。
88
精神科医療10年やってわかった。批判してくる人に対して、スルースキルが高い人は「うけながすのがうまい」わけじゃない。むしろそういう人とそもそもかかわろうとしない「環境づくりの習慣力」が高いです。
89
これ気をつけて。「あなたのために言うから」って言う人は「自分のため」に言ってることがほとんどです。あなたのことを本当に思っている人は、わざわざ「あなたのため」とか言いません。
90
3度ひきこもってわかりました。ストレスに強い人は「激弱メンタル時代」がある。あなたが経験した弱さは「激強メンタルに変わる布石」かもしれない。
91
マツコさんの「ダメだよ。何でも真実を探求したら」という言葉が響く。知らない方が幸せの事が多い。なんでもかんでも真実を知ろうとすると「ロクな事」にならないもの。真実を突き止めないことは、相手への優しさの配慮にもなる。
92
これマジです。「心がやさしい」というのは「相手にとって都合のいい人」になることではないです。「イヤなことはイヤと適切に言える」ほうがむしろやさしいです。
93
マジでこれ重要。信用を得るために「100回の親切」が大事というわけではない。むしろ「たった1回の不親切をしない習慣」の方が大事。人の記憶はプラスの記憶よりも、マイナスのことを思い出すもの。
94
何度言っても伝わらないのでまだまだ言います。精神科医療を10年やってわかったことは「自分の心を壊してまで聞くべき意見」って1つもないです。
95
メンタルが弱ってる人が試すべき行動習慣
①7~8h睡眠
②週6~8hの運動習慣
③話を聞いてくれる人と話す
④スマホを寝室と別にする
⑤趣味に没頭する(お金をあまり使わない)
⑥好きなものを少しだけ食べる
⑦クラシック音楽を聞く
⑧筋肉を鍛えている人の話を聞く
最も大事な⑨はプロフの最後
96
このセリフよく聞かない?「大事なことだから1回しか言わないよ」ってセリフ。私は思うけど「大事なこと」だからこそ「伝わるまで何度も」言ったほうがよくない?
97
精神科医療10年やってわかった。自分のもとから去った人は追わない方がいい。残念だが去った人への期待は跳ね返ってこない。そして期待は「憎しみ」に変わりがち。自身に価値を感じられれば、去る者も応援できるもの。あなたは去った人を憎しむ人になりたい?それとも去った人を応援する人になりたい?
98
精神科医療10年やって、早期対策が大事と実感。メンタルダウンの兆候は「好きな趣味がどうでもよくなった」「部屋が散らかる」「よく間違える」「常に無気力」「著名な体重の増減」「夜中なんども目が覚める」いつも通りに出来ていた事が出来なくなってきたら、超危険。メンタルが安定する方法は↓↓
99
昔小学校で習った。「人の話は最後まで聞きましょう」という言葉。だが最後まで『話を聞ける習慣』をもった大人は少ない気がする。
100
これ大事。「メンタルを鍛える」という考え方を「今」はやめたほうがいい。なぜならそれはすぐには強くならない。自己啓発系の本を読んでも、成功者の話をいくら聞いても、その人みたいにはなりにくい。それよりも今すぐにでもできる方法があり、その方法は結果がでやすい。その方法とは『