あなたはどんな世界をつくりたい?私は社会がもっと「楽しそうな人にあふれている世界」をつくりたい。人は人生に希望がなくなると、失望し毎日を生きるようになる。私もかつては毎日そうだった。だが今は人生にイロドリを感じ毎日楽しい。それも『習慣力』のおかげ。だから私が人生でやることはこれ『
いまさらながら凄い法則を発見。「自分」にも「他者」にも『否定しない習慣を持つ人』は、好かれやすくなるらしい。この法則が全世界に広がったら、ノーベル平和賞ものじゃない?
逆やってませんか?「自己肯定感」を上げようとヤッキになると、自己肯定感はむしろ下がる。なぜなら自己肯定感が高い人は、自己肯定感の事なんて、ソモソモ考えない。でもどうしたらいいか?その方法は『
精神科医療を10年やって思う。「ストレスに勝とうとする」よりも「適切にストレスを回避する」方がメンタルは強くなる。
これマジです。他者によく「イライラ」するときは、「他者が悪い」事は少ない。実は「自分の調子が悪い」ことのサイン。そんな時の『シンプルな解決策』は…
これ大事。本当にヤバイ時には、「逃げること」が大事。しかしそれ以上に「次回は逃げなくてもいいようにするカイゼン習慣」が大事。逃げ癖は習慣化しやすいので、乱用はダメ絶対。
精神科医療を10年やってわかった事。「心に響く名言を探す」より、「早く寝て運動習慣をみにつける」方が100倍メンタルはカイゼンする。
世紀の大発見。実は❶本当に頭のいい人は難しく伝えない❷本当にエライ人はエラぶらない❸本当に優しい人は、他者にも優しく自分にも優しい❹本当の金持ちはお金があることをいわない❺本当に心が強い人は自身の弱さを受け入れ、他者の過ちに対して寛容。これをしれば、人間関係はラクに感じると思う。
ダメ絶対。こういう投稿は、インプレッションが確実に下がります。本当にやめた方がいいです。築き上げてきたものが全て崩れるかも…でもやります。「北斗の拳」の南斗五車星の通り名がカッコいい。「風のヒューイ」「炎のシュレン」「山のフドウ」「雲のジュウザ」「海のリハク」そして『習慣化の…』
これ大事。ビジネスの人間関係の悩みがへる考え方。❶合わない人とは組まない❷万人ウケはしなくていい❸他者より自分を変える❹他者に期待しすぎない❺いるだけで疲れる人とは仕事しない❻他者はあなたのことをほぼ気にしてない❼大事な価値観は1つだけ一致すればいい。人間関係で最も大事な事は『
安心してください。現在できなくても、今後もできないわけではない。最初から上手な人はいない。失敗したら、カイゼンしてやり続ければいいだけ。この気持ちを持ってるだけで、うまくいくと思わない?だから○○〇は大事。
「まず生き残れ、儲けるのはそれからだ」三大投資家「ジョージ・ソロス」の明言が響く。この考え方は、Twitterの世界でも凄く重要。短期で利益を上げる事ばかり考えるのではなく、まずは『生き残る事だけ』を考えよう。日々カイゼンし毎日を生き残れれば、うまくいく確率は劇的UP。生き残る秘訣は『
この自問する習慣マジ大事。「なんであの人はあんな言い方しかできないのか?」と悩み続けるより、「なんであんな言い方してる人に、我慢し続けるのか?」と、自分自身に質問する習慣が大事。この習慣の蓄積がプロフ。
無理にがんばって、3度ひきこもってから分かった事。「やる気を上げる」ことより、「やる気をあげなくても出来るように」した方が、圧倒的な成果が出る。特に大事なことは『
アインシュタインの「弱い人は復讐する。強い人は許す。賢い人は無視する」という名言が響く。この名言のおかげで、私はアンチとの対応が楽になりました。ガチっているTwitter戦士にシェアします。
モナコで学びました。ビジネスで結果を出す人の特徴は❶圧倒的習慣力がある❷いつも前向きな言動❸圧倒的スピード感❹せいけつ感がある❺裏表がなく自然体❻余計なプライドを捨てるプライドがある❼成功者のマネをして、自身のスタイルを確立する❽常に本質を捉えようとする❾超絶素直。最も大事な➓は
精神科医療を10年やってわかりました。「自分の心を壊してまで聞くべき意見」って1つもないです。
これマジです。基本やさしい人は笑顔で許してくれる。でもそのうちやさしい人は、アナタの前からそっといなくなる。なぜなら許すたびに、アナタへの『信頼貯金残高』が減っているから。やさしい人の「笑顔」は「我慢している」という可能性がある。やさしい人だから、何をいってもいいわけではないよ
これ超大事。どんな心理学の勉強よりも「ありがとう」と「ごめんなさい」を使いこなす習慣があれば、人生は好転する。
人生を変えるために大事な習慣。「変えられることに集中する習慣」と「変えられないことを受け入れる習慣」が大事。その結果がプロフ。
これ大事。「いつもポジティブに」って、自身に言いきかせてたら要注意。すでに「無理しすぎ」かも。なぜなら本当にポジティブなら、自分に『言いきかせる』必要はない。ポジティブを必要以上に意識するようになったら「休め」のサイン。「適度に休む習慣」は、パフォーマンスを最大化するよ。
昔の自分は間違っていた。相手はアドバイスを求めてない。大切な事は「正論をいうより寄り添う」こと。それができなければ、素敵なアドバイスも「ゴミ」となる。特に弱音を吐いてる人に、正論を言うのはNG。相手に寄り添って、そっと背中を押せれる人が素敵な人だと思う。求めてないアドバイス習慣は罪
失う前に要注意。家は買えるけど「家族」は買えない。「時間」はAmazonでも買えない。失った「健康」は買えない。人は雇えるけど「仲間」は買えない。お金を払っても「人生の主人公」は変われない。「強くてニューゲーム」はできない。お金は必要だけど、『失ってはいけないもの』がたくさんあるよ。
習慣化の「破壊力」を伝えたい。20分の運動で記憶力は4分の1向上。週2回以上の筋トレは、病気での死亡率が32%低下。1日5分の読書は71%のストレス軽減。30秒のハグで33%ストレス解消。15分の仮眠で3時間分の睡眠をゲット。心配事の90%は実際にはおこらない。そして最も知ってほしい習慣化の破壊力は『
21年バイオリンをやって分かったこと。例え1年のうち「364日」練習していても、練習がやれなかった「1日」で『成功体験のイメージ像』に大きく影響する。「決めたことを決めた通りにやる習慣」は、何が起きてもできるという強固な人格を作る。決めた事は休日でも、いつも通りにやる習慣が最強。