1879年8月31日、大正天皇が生まれました。 気軽で奔放な性格で、皇太子時代に狩猟中に一人はぐれた際、通りかかった青年に道を尋ね、途中の家でお茶漬けを勧められたり、陸軍の演習中に、突然友人宅を訪問したり、当時上品な場所でないとされていた蕎麦屋に入ったなどのエピソードが残されています。
1923年9月1日、関東大震災が発生しました。 M7.9という東日本大震災に比する規模の大地震で、更に火災による被害も重なり、約10万人の方が亡くなりました。 また、「朝鮮人が井戸に毒を入れた」「朝鮮人が放火して回っている」といったデマが広まり、多くの無実の朝鮮人が殺害されました。
アメリカで行われた関東大震災に対する募金活動の様子です。 アメリカ、イギリス、中国など世界各国から援助、義捐金、医療物資の提供の申し出がありました。 その中でもアメリカの支援は圧倒的で、「Minutes make lives(数分が生死を分ける)」をスローガンに全米規模で募金活動が行われました。
関東大震災で壊滅的な被害を受けた東京の様子 #防災の日
関東大震災はどれだけの被害を日本にもたらしたのか? 震災直後のデマによって起きた事件とは? 関東大震災の詳細については以下のページで詳しく解説しています! rekishock.com/%e9%96%a2%e6%9…
愛宕山から見た明治時代の東京の風景
1945年9月3日、 オーストラリア出身の新聞記者ウィルフレッド・バーチェットが、原爆が投下された広島市を取材し、「No more Hiroshima」という言葉と共に、その惨状を世界に訴えました。 GHQの報道規制があったにも関わらず、広島の惨状を世界に伝えたこの行動は、現在高く評価されています。
大正時代に撮影された有楽町駅と現在の京浜東北線
1946年9月5日、クイーンのボーカリスト・フレディ・マーキュリーが生まれました。 ロンドンの自宅には日本庭園を作る程の親日家で、来日公演時以外にもお忍びで来日し、伊万里焼などの骨董品を蒐集していました。 また、日本語にも通じており、来日公演時のMCの半分は日本語だったそうです。
1923年9月6日、福田村事件が起きました。 関東大震災の混乱の中で、千葉県で香川県からの行商人が地元の自警団から暴行を受け9人が亡くなりました。 200人ほどの自警団が「言葉がおかしい」など次々と言葉を浴びせ、村長が「日本人ではないか」と言っても聞かず、事件は起きました。
約100年前に撮影された銀座の風景
「正露丸」は「征露丸」とも呼ばれていました。 つまり、「征露」=ロシアを征伐するという意味で、日露戦争の期間に広く軍の間で使用されました。 戦後、戦勝ムードの中で民間にも知れ渡り、「ロシアを倒した万能薬」として多くのメーカーから販売され、日本独自の国民薬として普及していきました。
2001年9月11日、アメリカ同時多発テロ事件が起こりました。 イスラム過激派のアルカイダの攻撃によって2977人が亡くなり、25000人以上の負傷者が出たほか、多額のインフラ、財産が被害を受けました。 9・11テロ事件と呼ばれるこの事件を契機にアフガニスタン紛争が勃発し対テロ戦争が本格化します。
江戸時代前半までは、醤油といえば関西の薄口醤油が定番でした。 関西の醤油は高級品で、江戸の庶民には手が届かず、関東でも千葉県を中心に濃口醤油が製造されるようになりました。 「関西から下ってこない」品質の悪い関東の醤油から「くだらない」という言葉の語源になったともいわれています。
アメリカ人によって撮影された明治時代の日本の風景
着物警察などおらず、着物を着ているのが当たり前だった明治時代に撮影された着物が似合う女性たち
渋沢栄一とともにフランスに渡った高松凌雲は箱館戦争で日本初の赤十字活動を行いました。 敵味方を問わずに治療を行う姿を新政府軍に評価され、榎本武揚との降伏交渉の使者となりますが、傷病者の治療が終わると賊徒の医師としてお預けとなり、寒さと栄養失調でリューマチを患いました。 #青天を衝け
1912年9月13日、乃木希典が明治天皇の後を追って殉死しました。 乃木は日露戦争の旅順攻囲戦を指揮し、情報や物資が不足する中でロシアを圧倒し、「日露戦争の英雄」とも呼ばれています。 この和やかな写真が撮られた日、つまり、明治天皇の「大喪の礼」が行われた日に妻・静子と共に自刃しました。
江戸時代に撮影された港区三田の綱坂の様子。 手前にあるのが肥前島原藩屋敷、奥が伊予松山藩屋敷です。 松山藩屋敷は明治維新以降、松方正義の邸宅を経て現在はイタリア大使館になっています。
明治時代に撮影された日本の風景
1976年9月18日、厚生省が天然痘の予防接種の廃止を通達しました。 古代エジプト王も感染するなど、長年人類を苦しめましたが、現在は人類が唯一根絶できた感染症となっています。 日本では江戸時代後期から徐々にワクチンが広まり、1955年以降国内では感染が確認されていません。
1971年9月18日、日清食品が「カップヌードル」を発売しました。 チキンラーメンの開発者である安藤百福がアメリカにも売り込みますが、箸と丼が身近になく売れませんでした。 アメリカ人が袋麺を紙コップに入れ、フォークで食べていたのを見て現在のカップ麺が開発されました。 #カップヌードル50周年
約100年前に撮影された浅草の風景
1854年9月19日、高橋是清が生まれました。 13歳で海外留学した際、ホームステイ先で年季奉公の契約書に騙されてサインしてしまい、終いには売られてしまう是清。 そこで奴隷として扱われるが、本人は奴隷になっているとは気付かずに、キツイ勉強だと思っていたそう。この間に語学を習得したそうです。
明治時代に外国人によって撮影された日本の風景