今日はラーメンの日です。 日本で最初にラーメンを食べたとされる徳川光圀の誕生日にちなみます。 明の儒学者の朱舜水から献上された中華麺をもとに作り方を学び、自ら作って周囲にごちそうしていました。 光圀はほかにも餃子、チーズを初めて食べた日本人であるといわれています。 #ラーメンの日
大正時代の初めごろに撮影された大阪の風景
渋沢栄一がパリを訪れた1867年は、ナポレオン3世によってパリ改造計画が行われている最中でした。 凱旋門から直線道路が放射状に広がる現在のパリの風景はこの時に作られたものです。 不衛生だったパリに光と風を取り入れて衛生状態を改善する壮大な計画でした。 #青天を衝け
1902年7月12日、西竹一が生まれました。 ロサンゼルス五輪の馬術障害飛越競技に、愛馬のウラヌスと共に出場し、金メダルを獲得しました。 この活躍により「バロン西」の名が世界に轟きました。 1945年3月22日、西は硫黄島の戦いで戦死し、ウラヌスもその1週間後、西の跡を追うように亡くなりました。
二・二六事件の半年前、 葉山の別荘で家族と過ごす高橋是清。
明治時代に撮影された日本の風景
アメリカ人写真家によって撮影された約120年前の日本の風景
大政奉還が行われた時の登場人物たちの年齢まとめ #青天を衝け
1864年7月19日、平岡円四郎が暗殺されました。 徳川慶喜の側近として活躍しますが、その活躍から裏で動いているのは平岡だと反対派から恨まれ、水戸藩士によって暗殺されました。 平岡に取り立てられた渋沢栄一は、のちに平岡を「一を聞いて十を知る能力がある」と高く評価しています。 #青天を衝け
1868年7月19日、新選組一番隊組長の沖田総司が亡くなりました。 剣の腕は抜群で、竹刀での稽古では土方歳三が子供扱いされるほどで、近藤勇でも敵わなかっただろうとのちに永倉新八は語っています。 沖田の稽古は相当厳しく、「刀で斬るな、体で斬れ」と指導し、近藤勇より恐れられていたそうです。
約120年前、明治時代に撮影された海水浴の様子 #海の日
約70年前に撮影された渋谷と現在の渋谷の比較
1964年東京オリンピック開会式当日、#ブルーインパルス によって会場上空に描かれた五輪の様子です。 天気予報では雨予報であったことから、隊員たちは新橋で深夜まで飲み会をしており、翌朝快晴の空を見て、二日酔いのまま慌てて入間基地に向かったといいます。 #TokyoOlympics
1964年東京オリンピックの開会式には昭和天皇をはじめ多くの皇族の方々が臨席しました。 写真は選手団の入場を迎える昭和天皇と、当時皇太子であった上皇陛下ご夫妻、当時4歳の天皇陛下です。 #Tokyo2020 #TokyoOlympics
1964年東京オリンピックの開会式の様子です。 1945年8月6日、原爆投下の1時間後に生まれた最終ランナー坂井義則による聖火点灯は日本復興の象徴となりました。 10万人以上の観客が見守る中、参加94ヵ国、7060人の選手団による入場行進が行われ、東京オリンピックが始まりました。 #tokyo2020
約120年前、明治時代に撮影された日本人の暮らし
クスッとくる洒落英語(大正15年)
1912年7月30日、明治天皇が亡くなりました。 明治天皇が重態になると、国民は皇居前に集まり平癒を祈願し、東京市は天皇に騒音が届かないように電車を徐行、交差点では軌道にボロ布を敷いたといいます。 明治天皇の崩御は世界各国で報道され、フィリピンでは天皇の挽歌が作られたといわれています。
1986年7月31日、杉原千畝が亡くなりました。 ナチスドイツの迫害から逃れてきたユダヤ人に大量のビザを発給し、避難民を救出したことで知られています。 このビザ発給は外務省の訓令に反したものですが、杉原はのちに「大したことをしたわけではない。当然のことをしただけです」と語っています。
浅草・花屋敷の昔と今
1931年8月2日、日本人女性初のオリンピックメダリストの人見絹枝が亡くなりました。 アムステルダム五輪800m走で銀メダルを獲得しますが、そのちょうど3年後に肺炎で亡くなりました。 師の二階堂トクヨは「スポーツが絹枝を殺したのではなく、絹枝がスポーツに死んだのです」との言葉を残しています。
明治時代に撮影された会津藩の本拠地会津若松城の様子。 戊辰戦争から5年後の1873年に城内の建物は解体されました。
1945年8月6日、広島に原子爆弾が投下されました。 無傷の軍需工場が集中しており、また連合国軍の捕虜収容所がない等の理由から、投下目標都市に広島が決定されたといわれています。 原子爆弾「リトルボーイ」によって、当時の広島市の人口約35万人のうち、約9万~17万人が死亡したとされています。
1945年8月6日、原爆投下直後の広島の様子
焼け野原となった広島の地を歩く日本兵