1967年10月17日、愛新覚羅溥儀が亡くなりました。 わずか2歳で清朝第12代皇帝、つまり「ラストエンペラー」として即位しました。辛亥革命により清王朝が滅亡した後、1932年に日本が建国した満州国の国家元首に就任します。 日和見主義との評価がありますが、「清朝の復活」という軸は貫き続けました。
明治時代に撮影された京都の風景
1867年10月18日、アラスカがロシアからアメリカに売却されました。 アラスカの経営に行き詰まったロシアが現在の価値で約140億円ほどでアメリカに売却しました。 アメリカでも当時は「巨大な保冷庫を購入した」と非難されますが、その後金鉱や油田が発見され、アメリカに莫大な利益をもたらしました。
ロサンゼルス五輪の馬術障害飛越競技での金メダリスト、西竹一。 西は10歳で父を亡くしたことで莫大な遺産を相続し、不本意ながら大金持ちになります。 そのせいか、お金の使い方が豪快で、イタリアで一目惚れした愛馬ウラヌスを購入する際も、相場の約5倍の価格でしたが、キャッシュで即決しました。
約100年前に撮影された東京の風景
1909年10月26日、伊藤博文が、日本による韓国支配を嫌った民族活動家・安重根に射殺されました。 しかし、博文は韓国併合には否定的で、暗殺により皮肉にも韓国併合が加速しまったという見解があります。 博文は自分を狙撃したのが韓国人だと分かると「馬鹿な奴だ」と呟いたそうです。
1837年10月28日、徳川慶喜が生まれました。 最後の将軍として大政奉還を行い、明治維新後は徳川宗家とは別に公爵に任じられました。 静岡を拠点に悠々自適の暮らしを送りましたが、新政府に従わずに戊辰戦争を戦った旧幕臣らとは関わることを避け、面会も拒絶していたといいます。
明治時代末頃の日光
今日は卵かけご飯の日です。 戦国時代に南蛮人が渡来し肉食とともに卵を食べる文化が根付き、江戸時代後期には鍋島藩の日記に「御丼 生玉子」との記載が残っています。 卵かけご飯の明確な記録が残っているのは日本初の従軍記者である岸田吟香が初めてで、周囲に卵かけご飯を勧めたといわれています。
今日は「日本茶の日」です。 建久2年10月31日、臨済宗の開祖・栄西が宋から帰国し、茶の種子と製法を持ち帰ったことから制定されました。 鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』では、二日酔いで苦しんでいた鎌倉幕府の3代将軍・源実朝に、栄西が茶を献じて、実朝の二日酔いが回復したという記録があります。
明治末期の皇居の様子
1928年11月3日、漫画家の手塚治虫が生まれました。 来る仕事を殆ど拒まなかったため、常に原稿の締め切りに追われていたんだそう。 その所為なのか、鉛筆で下書きをせずにペン入れしたり、揺れるタクシーや飛行機の中でも、フリーハンドでかなり正確な円や直線を描くことができたようです。
今日は文化の日です。 1947年までは明治節として明治天皇の誕生日による休日とされていました。 1946年11月3日に日本国憲法が公布され、憲法が平和と文化を重視していることから、文化の日とされました。 近年、本来の由来である「明治の日」に改称しようとする動きも出てきています。
1930年11月4日、秋山好古が亡くなりました。 日露戦争で騎兵旅団を率い、ナポレオンをも破った世界最強のコサック騎兵を相手に好戦し、日本騎兵の父と呼ばれました。 酒が大好きで、戦場でも水筒に酒をつめ馬に乗りながら飲酒しており、それでも足りず部下の水筒にも酒をつめていたといいます。
1936年11月7日、国会議事堂の竣工式が行われました。 着工から17年の歳月を経て完成し、明治時代より建設が計画され、仮議事堂で行われてきた議会はついに正式な議事堂で行われることとなります。 戦時中は空襲対策で迷彩が施され、戦後は食糧対策のため議事堂前広場も畑になりました。
1867年11月9日、徳川慶喜が大政奉還を宣言しました。 当初の計画では、政権を朝廷に返上することで倒幕派の名目を失わせ、引き続き慶喜ら幕府が実権を担う予定でした。 しかし、薩長ら倒幕派はこの処置をよしとせず、鳥羽伏見の戦いを緒戦とする戊辰戦争が勃発し、明治維新へと繋がっていきます。
今日はエレベーターの日です。 1890年11月10日に浅草に完成した12階建の凌雲閣で日本初の電動式エレベーターが公開されたことを記念したものです。 しかし、当時のエレベーターはかご2機を同時に運転し1階と8階のみに止まる形式で故障も多く、のちに撤去され、1914年に再設されています。
明治時代頃に撮影された安芸の宮島の風景
1948年11月12日、極東国際軍事裁判の判決が下されました。 「平和に対する罪」を問われた所謂「A級戦犯」として、東条英機ら 7人が絞首刑、16人が終身刑を宣告されました。 インド人判事のパール(写真右下)は、「平和に対する罪」は事後法であるとして、最後まで被告全員の無罪を主張していました。
1910年11月16日、横浜にて不二家が創業されました。 12月には日本で初めてクリスマスケーキ販売を開始し、1922年にはレストラン1号店を開業、日本初のショートケーキ販売を始めました。 マスコットキャラのペコちゃんは1950年に制定され、ミルキーなどの人気商品も同時期に販売開始されています。
1883年11月20日、天璋院篤姫が亡くなりました。 島津斉彬の養女として13代将軍徳川家定に嫁ぎ、明治維新後は16代当主徳川家達の養育にも力を注ぎました。 自分の所持金を切り詰めてでも元大奥関係者の就職、縁組に奔走し、死後に確認された財産は現在の価値で6万円ほどしかなかったといいます。
渋沢栄一の妻の千代は感染症のコレラで亡くなりました。 コレラは幕末に大流行し、明治時代に入っても数年おきに流行し、数万人単位での死者が出ていました。 千代が感染した1882年の流行では、神奈川県で発生したコレラが関東〜東北地方で大流行し、3万人以上の死者を出していました。 #青天を衝け
1913年11月22日、徳川15代将軍・徳川慶喜が亡くなりました。 晩年の慶喜は写真撮影、自転車、油絵、鉄砲猟、乗馬など、沢山の趣味に興じて余生を過ごしました。 急性肺炎によって76歳で亡くなりますが、歴代の徳川将軍家の中で最も長生きした将軍となりました。
本日は「新嘗祭(にいなめさい)」です。 その年の新穀をお供えし、一年の実りへの感謝とともに、国家国民の安寧を祈る日です。 昭和23年まで新嘗祭は同名の祝日でしたが、GHQの占領下において「勤労感謝の日」という名称に変更されました。
1970年11月25日、市ケ谷駐屯地において、三島由紀夫が憲法改正のため自衛隊の決起を呼びかけた後、割腹自殺しました。 三島が隊長を務める「楯の会」のメンバーも事件に参加したことから、「楯の会事件」とも呼ばれます。 国際的に有名な作家でもあったの三島の起こした事件に、世界中が驚嘆しました。