上野公園内にある上野東照宮。 日光東照宮、久能山東照宮と並んで三大東照宮とされています。 伊勢津藩主の藤堂高虎が屋敷の敷地内に創建したのが始まりで、徳川家光によって改築されたものが上野戦争や第二次世界大戦の戦火を免れ今も残っています。 徳川家康、徳川吉宗、徳川慶喜が祀られています。
1867年5月17日、高杉晋作が亡くなりました。奇兵隊を創設し、長州藩を倒幕へ方向づけました。 辞世の句として「おもしろきこともなき世をおもしろく」との歌が残されています。 同時代の志士たちからも高杉は別格との高い評価を受けていますが、27歳の若さで肺結核により亡くなりました。
1868年5月17日、新選組局長の近藤勇が斬首されました。 鳥羽伏見の戦いで敗れた後、新選組は甲陽鎮撫隊として甲州勝沼の戦いで新政府軍と戦い敗れ、下総流山に駐屯していました。 その後新選組に背後を襲われることを恐れた新政府軍により捕縛され、元隊士に変名を見破られ、板橋にて斬首されました。
1936年5月18日、「阿部定事件」が起きました。 芸妓の阿部定が性行為中に愛人を絞め殺し、その男性器を切断し、懐に所持して逃亡した事件で、その猟奇性ゆえに、事件発覚後及び逮捕後に号外が出されるなど、世間に大きな衝撃を与えました。 二・二六事件と並ぶ「昭和11年の三大事件」の一つです。
今も残る明治期の京都の風景
1928年5月21日、野口英世が亡くなりました。 黄熱病や梅毒の研究で知られ、ノーベル賞候補に3度名前が挙がりました。 野口は名言をたくさん残しており、「過去を変えることはできないし、変えようとも思わない。人生で変えることができるのは、自分と未来だけだ」などは現代にも通じる言葉です。
明治時代の初めごろに撮影された東京の風景
1945年9月に撮影された、復員兵たちを乗せた運賃無料の復員列車。 1947年までに、約624万余人の方々が復員・引揚げにより日本に帰ってしました。
カラー化したら映えた殿方たち
1945年5月25日、B29爆撃機470機によって東京で空襲が行われ、3,651人の死者が出ました。 この空襲で天下三名槍の一つである御手杵が松平家所蔵の宝物とともに焼失してしました。 当主は槍を埋めるように言っていましたが、家人が宝物にそんな扱いはできないと無視していたことが仇になったようです。
平安、鎌倉時代の人々は月食を悪いことが起こる兆しと考えていました。 九条兼実は月食の時にはお経をひたすら唱え、月を見なかったと日記に記しています。 源頼朝は月食の光を避けるため、わざわざ御家人の家に泊まったと記録にあります。 しかし御家人の家で宴会をしていたようです。 #皆既月食
1905年5月27日、日本海海戦が行われました。 東郷平八郎率いる連合艦隊がバルチック艦隊の艦艇をほぼ損失させる、海戦史上まれに見る大勝利を収めました。 アメリカでは黄色人種が白人に勝つはずがないとして日本勝利を誤報と断じ、ロシアの水兵が反乱を起こしたという報道がなされたといいます。
約100年前に撮影された日本三景 宮城県 松島 京都府 天橋立 広島県 宮島
1932年に行われた第1回 #日本ダービー の様子です。 当日は雨にも関わらず目黒競馬場には多数の観客が押し寄せ大盛況でした。 当時は今のようなゲートはなく、ゴール前も簡素な造りとなっていました。 ダービーの後に行われる目黒記念は、第1回大会の開催地である目黒競馬場から名前をとっています。
1934年5月30日、東郷平八郎が亡くなりました。 東郷死去に際し「トウゴウゲンスイデモシヌノ?」という文面が小学生の見舞状が新聞に掲載され、大きな反響をよびました。 死後に東郷神社が建立され神として祀られますが、生前乃木神社に対抗して、自身の神社の計画があることに強く反対していました。
明治時代に撮影された伊香保温泉の様子です。 有名な石段は、長篠の戦いで大敗を喫した武田勝頼が負傷兵の療養場所として、真田昌幸に命じて整備させたのが始まりといわれています。 明治時代以降は、夏目漱石、徳富蘆花ら文人が数多く訪れたほか、御用邸やハワイ王国大使別邸なども作られました。
平岡円四郎が暗殺された時、渋沢栄一たちは何歳だった? #青天を衝け
1835年5月31日、新選組副長の土方歳三が生まれました。 土方は容姿が良く芸者、舞妓などから恋文をたくさん送られていました。 土方はそれを木箱にまとめて日野の親戚のもとに「つまらぬ物」と書き送って自慢していました。 「報国の心わするゝ婦人哉」という発句が手紙に添えられていたといいます。
写真は山崎富栄。 太宰治の愛人の1人であり、晩年の太宰をサポートし、共に入水自殺を遂げました。 2人の出会いは屋台のうどん屋。その後、太宰から「死ぬ気で恋愛してみないか」と持ちかけられ、太宰夫人・美知子の立場を気遣いつつも、「でも、もし恋愛するなら、死ぬ気でしたい」と答えたという。
約90年前に撮影された新宿、渋谷の風景
1945年6月5日、神戸大空襲が行われました。 神戸は終戦の年の1945年に大小合わせて128回の空襲を受けており、特に大きかった2度の空襲と6月5日の空襲で神戸市全土が壊滅状態となりました。
銀座の変遷(1880〜1933)
今日は #安田記念 です。 安田記念の名は、競馬法制定や日本ダービー創設に尽力し、日本中央競馬会初代理事長を務めた安田伊左衛門に由来します。 1951年に安田賞として創設され、1958年に伊左衛門が亡くなったことから現在の名称となりました。 創設当初はハンデ戦として行われていました。
イギリス、フランス、オランダ、アメリカの4カ国の連合軍に占領された長州藩の砲台(長府前田砲台) #青天を衝け
1873年6月11日、日本初の銀行である国立第一銀行が設立されました。 渋沢栄一らによって、1872年に定められた国立銀行条例の公布に伴い完成しました。 「国立」とありますが、これはアメリカの「National Bank」の直訳で、実際は両替商をしていた三井組と小野組を中心とした「民間」の銀行でした。