1575年6月29日、長篠の戦いが起こりました。 織田徳川連合軍が武田勝頼を破り、武田家が衰退するきっかけとなった戦いです。 鉄砲三段撃ちが有名ですが、実際は一進一退の攻防が続く中、武田軍の別働隊が馬防柵を迂回して徳川軍の背後に出たところを伏兵に袋叩きにされ総崩れになったとされます。
1913年7月1日、 小林一三が宝塚歌劇団の前身である「宝塚唱歌隊」を結成しました。 宝塚新温泉にある日本初の屋内プール「パラダイス」が閉鎖された後、跡地を活用した温泉場の余興として、少女達が歌を披露する組織が結成されました。 小学校卒の少女に大卒者並の給与が支払われたそうです。
松平信康と五徳の間には2人の娘がおり、本多忠勝の子 本多忠政と豊前小倉藩主小笠原家に嫁ぎます。 信康の曾孫 勝姫が岡山藩主池田家に嫁ぎ、公家一条家を経て水戸徳川家まで血が繋がりました。 最終的に江戸幕府最後の将軍 徳川慶喜に繋がり、幕府の歴史に幕を下ろすこととなります。 #どうする家康
今日は #ビキニの日 です。 1946年7月5日に、ルイ・レアールがその小ささと周囲に与える破壊的威力を原爆にたとえ、ビキニと命名して水着を発表したことに由来します。 この発表の数日前の7月1日に、ビキニ環礁でアメリカによって第二次世界大戦後初の原爆実験が行われていました。
1919年7月7日、カルピスが発売されました。 写真は大正時代に掲載されていた広告です。
1864年7月8日、池田屋事件が起こりました。 新撰組は監察の山﨑丞らの活躍により攘夷志士が御所に火を放つ計画をしていることを察知、近藤勇・沖田総司・永倉新八ら4名で池田屋に突入します。 土方歳三ら援軍の到着もあり、新撰組は9名討ち取り、4名捕縛の戦果を挙げ、その名を天下に轟かせました。
1853年7月8日、ペリー提督率いる黒船4隻が浦賀に来航しました。 『泰平の眠りを覚ます上喜撰 たった四杯で夜も寝られず』という狂歌が当時流行し、高級緑茶の”上喜撰4杯”と、来航した”蒸気船4隻”が掛けられており、鎖国にあぐらをかいていた幕府の狼狽ぶりを揶揄した歌とされています。
1945年7月10日、仙台空襲が行われました。 アメリカ軍は仙台を、住宅が密集し、道路が狭い焼夷弾攻撃に適した都市と評価し「仙台よい町 森の町 7月10日は灰の町」と印刷したビラをまき空襲を予告していました。 この空襲で、仙台城の大手門と脇櫓が焼失、伊達政宗の霊廟である瑞鳳殿も焼失しました。
今日はラーメンの日です。 日本で最初にラーメンを食べたとされる水戸黄門こと徳川光圀の誕生日にちなみます。 明の儒学者の朱舜水から献上された中華麺をもとに作り方を学び、自ら作って周囲にごちそうしていました。 光圀はほかにも餃子、チーズを初めて食べた日本人であるといわれています。
1893年7月11日、御木本幸吉が相島(現ミキモト真珠島)で世界で初めて真珠の養殖に成功しました。 1927年には渋沢栄一の仲介で発明家のエジソンとニューヨークで会見し、エジソンから真珠の養殖成功を絶賛されています。 これを機に「ミキモト・パール」の名がアメリカ全土に知れ渡ったそうです。
1902年7月12日、西竹一が生まれました。 ロサンゼルス五輪の馬術障害飛越競技に、愛馬のウラヌスと共に出場し、金メダルを獲得しました。 この活躍により「バロン西」の名が世界に轟きました。 1945年3月22日、西は硫黄島の戦いで戦死し、ウラヌスもその1週間後、西の跡を追うように亡くなりました。