626
627
628
629
家康を支えた豪商 茶屋四郎次郎の子孫は、幕府の御用商人として江戸時代以降も続き、尾張、水戸、紀州の御三家とも分家が繋がりました。
尾張茶屋家の当主、中島恒雄氏は、2000年に東京福祉大学を設立し、運営元の学校法人の名は茶屋四郎次郎記念学園とされています。
#どうする家康
630
632
633
634
今日は「忠犬ハチ公の日」です。
ハチの命日は3月8日ですが、3月はまだ寒く雪も残るため、1ヶ月後の4月8日が「忠犬ハチ公の日」とされたと言われています。
また、ハチが生まれた秋田県大館市にもハチ公の銅像があり、渋谷駅前と同様に、毎年4月8日に慰霊祭が行われています。 #ハチ
636
右下、三千里薬品は現在も渋谷で営業を続けています。
開業当初は食堂として営業していたものの、渋谷駅前の道路拡張により店舗面積が縮小。
1962年に薬局「三千里薬品」として再スタートを切り現在に至ります。
638
639
641
643
金ヶ崎の戦いが起きた時の登場人物の年齢(満年齢)
徳川家康 27歳
浅井長政 25歳
お市 20歳前後
酒井忠次 43歳
本多忠勝 22歳
榊原康政 22歳
平岩親吉 28歳
渡辺守綱 28歳
石川数正 37歳
織田信長 35歳
木下藤吉郎 33歳
柴田勝家 48歳前後
明智光秀 54歳
#どうする家康
644
645
近代以降の織田信長観の変遷
①朝廷を重視していた信長が、明治時代に当時の最先端の勤王家の先駆けとされ、革新的な人物とされる
②敗戦で勤王家のイメージは消えるも、鉄砲やキリスト教への接し方から革新的なイメージだけ残る
③現代になって、旧来秩序を重視した人物だと再評価中
#どうする家康
646
647
648