1945年5月25日、B29爆撃機470機によって東京で空襲が行われ、3,651人の死者が出ました。 この空襲で天下三名槍の一つ「御手杵」が松平家所蔵の宝物とともに焼失してしました。 当主は槍を埋めるように言っていましたが、家人が宝物にそんな扱いはできないと無視していたことが仇になったようです。
1977年5月25日、スター・ウォーズがアメリカで公開されました。 世界歴代興行収入記録を持っていた『ジョーズ』を上回り、『E・T』に抜かれるまで記録を保持し続けました。 完成当初は子供向けのB級映画と評判は悪く、監督のジョージ・ルーカスも大失敗と思い込んでいたといいます。
1899年5月25日、山陽鉄道において、官設鉄道の急行列車に日本で初めて食堂車が連結されました。 当時の食堂車のメニューは洋食のみで、また、列車は揺れが激しく、ゆったりと食事をするのは困難を極めたそうです。 それでも「汽車で景色を見ながら洋食を食べるなんて非常にモダンだ」と好評でした。
織田信長に滅ばされた浅井長政の血筋が天皇陛下に繋がるまで #どうする家康
1905年5月27日、日本海海戦が行われました。 東郷平八郎率いる連合艦隊がバルチック艦隊の艦艇をほぼ損失させる、海戦史上まれに見る大勝利を収めました。 アメリカでは黄色人種が白人に勝つはずがないとして日本勝利を誤報と断じ、ロシアの水兵が反乱を起こしたという報道がなされたといいます。
明治時代に撮影された富士山
大岡弥四郎事件の頃(1575年4月頃)の登場人物の年齢(満年齢) 徳川家康 32歳 瀬名 33歳前後 徳川信康 15歳 亀 14歳 五徳 15歳 酒井忠次 48歳 石川数正 42歳 本多忠勝 27歳 榊原康政 27歳 井伊直政 14歳 平岩親吉 33歳 穴山信君 34歳 武田勝頼 29歳 #どうする家康
千代が瀬名の元を訪れたのは史料にある記述が基となっています。 江戸時代の『岡崎東泉記』によれば、甲斐の歩き巫女はこの頃岡崎に入っており、勝頼は歩き巫女を通じて築山殿と接触を図りました。 巫女は築山殿へ対面を果たし、築山殿は大岡弥四郎らの謀反計画に加担したとされます。 #どうする家康
1945年5月29日、横浜大空襲が行われました。 約600機による空襲で8千〜1万人の死者を出しました。 焼夷弾攻撃のデータ収集のために木造住宅の密集地を事前に調べ、焼夷弾で狙い撃ちする作戦だったといわれています。 昼間の空襲であったことから、日本軍も反撃し、B-29を7機撃墜する戦果を挙げました。
1934年5月30日、東郷平八郎が亡くなりました。 東郷死去に際し「トウゴウゲンスイデモシヌノ?」という文面が小学生の見舞状が新聞に掲載され、大きな反響を呼びました。 死後に東郷神社が建立され神として祀られますが、生前乃木神社に対抗して、自身の神社の計画があることに強く反対していました。
1835年5月31日、新選組副長の土方歳三が生まれました。 土方は容姿が良く芸者、舞妓などから恋文をたくさん送られています。 土方はそれを木箱にまとめて日野の親戚のもとに「つまらぬ物」と書き送って自慢していました。 「報国の心わするゝ婦人哉」という発句が手紙に添えられていたといいます。
明治時代に撮影された大阪の風景
1945年6月5日、神戸大空襲が行われました。 神戸は終戦の年の1945年に大小合わせて128回の空襲を受けており、特に大きかった2度の空襲と6月5日の空襲で神戸市全土が壊滅状態となりました。 『火垂るの墓』の作者、野坂昭如も空襲で住んでいた家を失っています。
亀姫と鳥居強右衛門に直接の関わりがあったかは不明です。 しかし後年、大坂の陣で亀姫は、出陣する息子の忠明に対し、先祖が忠死したので末代まで粗略に扱ってはいけない者として、強右衛門の子とされる鳥居庄右衛門を付けたとする話が残っています。 #どうする家康
長篠の戦いの頃(1575年)の登場人物の年齢(満年齢) 徳川家康 32歳 瀬名 33歳前後 松平信康 16歳 五徳 15歳 井伊直政 14歳 酒井忠次 48歳 奥平信昌 20歳 織田信長 41歳 羽柴秀吉 38歳 佐久間信盛 47歳前後 山県昌景 46歳 穴山信君 34歳 武田勝頼 29歳 #どうする家康
1948年6月13日、太宰治が愛人の山崎富栄と玉川上水へ入水しました。 現場には手をついて滑り落ちるのを止めようとした痕も残っており、太宰は死の直前に突然、生の執着が胸をよぎったのではないかと推測されています。 遺体は6日後の6月19日、太宰の誕生日に発見されました。
今日は桜桃忌です。 1948年6月19日、6日前に自殺した太宰治の遺体が発見されたことから太宰を偲ぶ日とされています。 名前の由来はさくらんぼの時期であることと、晩年の作品の桜桃にちなみます。 太宰の遺体が発見されたこの日は太宰の誕生日でもありました。
1869年6月20日、土方歳三が戦死しました。 箱館戦争では松前城を陥落させるなど指揮官として活躍し、新政府軍が上陸しても、土方が守る二股口では連戦連勝していました。 最期は新選組の守る弁天台場が新政府軍に包囲され孤立していたところを救出するために出陣したところを撃たれ亡くなりました。
1582年6月21日、本能寺の変が起きました。 明智光秀が京都の本能寺に滞在中の織田信長を襲撃し、信長を自害に追い込みました。 天下を取ったかに見えた光秀ですが、その約10日後、「中国大返し」を強行した羽柴秀吉との山崎合戦で敗走し、京の小栗栖で農民に槍で突かれ絶命したと言われています。
1945年6月23日、沖縄戦が終結しました。 日本側の死者、行方不明者は188,136人で、民間人の死者は94,000人でした。 アメリカ軍も死者 行方不明者が20,000人以上に上り、この被害はアメリカ軍に衝撃を与え、日本本土侵攻作戦の方針決定に大きな影響を与えたといいます。
1945年6月23日、沖縄戦の指揮官を務めた第32軍司令官の牛島満が自決しました。 牛島は自決の直前に軍司令部の事務員の女性に皮財布を遺品として託します。 女性事務員はその後1952年になって牛島の家族を見つけ出し、遺品の皮財布を夫人に届けました。 2枚目の写真は、作戦会議中の牛島(左端)です。
1909年6月23日、 スリの大親分だった「仕立屋銀次」が、日暮里で逮捕されました。 全盛期には手下のスリを約250名抱え、更に弁護士も雇うほどで、その奢侈な生活ぶりから明治後期には「日本一のスリ一味の大親分」として有名でした。 「桃太郎電鉄シリーズ」の「スリの銀次」のモデルになっています。
1863年6月27日、伊藤博文、井上馨ら長州藩士5名がイギリス留学のため密出国しました。 伊藤博文の持ち物は間違いだらけの英和辞典と寝間着だけで、渡航途中の船では水兵同然のひどい扱いを受けたといいます。 彼ら5名はロンドン大学にて「長州ファイブ」として顕彰碑が建てられています。
1945年6月29日、岡山空襲が行われました。 空襲警報が出されず不意打ちであったため、1,737名の死者を出しました。 岡山には陸軍兵舎、兵器廠、三菱航空機工場などの重要拠点がありましたが、アメリカ軍はこれら軍事的拠点よりもその下請けとなっている小規模工場、労働者を攻撃対象としました。
今日は「佃煮の日」です。 本能寺の変により自領へ逃げ帰る最中の徳川家康に大阪佃村の漁師が小魚煮を差し出し、それを気に入った家康が江戸に所領を与えたのが佃煮の起源です。 郷里の佃村の御神霊を祭祁した住吉神社が建立された日が1646年6月29日であることにちなみ「佃煮の日」が制定されました。