今日は『尖閣諸島開拓の日』です。 1895年1月14日に尖閣諸島の日本領への編入が閣議決定されたことにちなみ、石垣市が2010年に条例で定めました。 写真は中華民国駐長崎領事が「日本帝国沖縄県八重山郡尖閣列島」で中国人遭難者を救助したとして、沖縄県石垣村の漁民へ送った感謝状です。
1959年1月14日、南極大陸に置き去りにされた南極観測隊の2頭のカラフト犬・タロとジロの生存が確認されました。 死んだものとして扱われ慰霊碑も建てられていた2頭の生存は日本中に衝撃をもたらします。 その後ジロは南極で亡くなりますが、タロは1961年に日本に生還し、北海道で余生を過ごしました。
1919年1月16日、酒の製造や販売などを禁じた禁酒法がアメリカ議会を通過し、翌年に施行されました。 しかし、飲酒を完全に規制することは難しく、秘密の酒場(スピークイージー)が繁昌し、密造酒も高額で売買されました。 写真は禁酒が徹底されていない様子を皮肉った広告です(1926年頃)
1995年1月17日午前5時46分に、マグニチュード7.3を記録した阪神・淡路大震災が発生しました。 死者は6,434人に達し、東日本大震災が発生するまでは、戦後では最も大きな被害をもたらした自然災害となりました。 近代都市で起きた災害としては世界最大級で、諸外国からも救援隊が派遣されました。
1889年1月18日、石原莞爾が生まれました。 関東軍の参謀として満州事変を起こし、約1万人の兵力で23万の敵軍を相手に立ち回り、満州を占領しました。 東京裁判では、連合国が日清、日露戦争の頃まで歴史をさかのぼり戦争責任を問うと言った際、だったらペリーを連れてこいと反論した逸話もあります。
1899年1月19日、勝海舟が亡くなりました。 風呂上がりにトイレに寄った後に倒れ、侍女に生姜湯を頼みますが、間に合わないとしてブランデーを渡されたといいます。 それを飲んだ直後に脳溢血により意識不明となり、75歳で亡くなりました。 最期の言葉は「コレデオシマイ」だったとされます。
1951年1月19日、実業家の星一が亡くなりました。 それまでは輸入に頼っていた、外科手術に不可欠なモルヒネの国産化に成功するなど「東洋の製薬王」と呼ばれました。 また、彼が創業した星製薬は「チェーンストア」という販売方式を日本で初めて確立しました。 ちなみに、長男はSF作家の星新一です。
今日は『玉の輿の日』です。 アメリカの実業家J・P・モルガンの甥のジョージ・モルガンが、祇園の芸妓・お雪と結婚したことが由来です。 モルガンは約8億円の見請金を支払い、お雪は「日本のシンデレラ」と呼ばれました。 その後アメリカに渡りますが、排日法により帰化は許されませんでした。
慶応2年1月21日(1866年3月7日)薩長同盟が結ばれました。 同盟の内容は、長州藩処分問題に関し、長州藩の状況が悪くなっても薩摩藩は長州藩を支援するというものであり、倒幕へ向けて積極的に動き出そうとするものではありませんでした。 軍事対決の相手も、幕府ではなく会津藩が想定されていました。
今日は「カレーの日」です。 1982年に全国学校栄養士協議会で、1月22日の給食のメニューをカレーとすることが定められ、全国の小中学校で一斉に出されたことが由来です。 カレーが給食に導入されたのは1948年が最初で、戦前から家庭に広まりつつあったカレーは一気に国民食となりました。 #カレーの日
家康が水野信元と会った頃(1561年2月頃)の登場人物の年齢(満年齢) 徳川家康 18歳 瀬名 19歳前後 石川数正 28歳 酒井忠次 34歳 本多忠勝 12歳 鳥居忠吉 71歳前後 大久保忠世 29歳 水野信元 39歳前後 久松長家 35歳 於大の方 33歳 武田信玄 39歳 織田信長 26歳 今川氏真 23歳 #どうする家康
吉良氏は、室町幕府将軍の足利氏から分家した足利一門で、今川氏は吉良氏の分家にあたります。 吉良義昭の兄、吉良義安の系譜が、後年家康に取り立てられ、忠臣蔵で浅野内匠頭に切られる吉良上野介義央に繋がります。 #どうする家康
幕末から明治にかけて活躍した写真家 日下部金兵衛が撮影した約150年前の日本の女性たち
1905年1月28日、竹島を島根県隠岐島庁に編入する閣議決定がなされ、竹島が正式に日本の領土となりました。 写真は竹島の漁民と韓国鬱陵島からの出稼ぎの海女の様子です。 記録には、海女への給与150円とあり、男たちの給与が100円であったことから、彼女らの技量が評価されていたことがわかります。
1853年1月29日、北里柴三郎が生まれました。 北里は破傷風の治療法である血清療法を発見しました。菌体を少量ずつ動物に注射しながら血清中に交代を生み出す画期的な手法でした。 北里はこの活躍によりノーベル賞候補となりますが、共同研究者のベーリングのみが受賞する結果となってしまいました。
清洲同盟が結ばれた頃(1562年1月)の登場人物の年齢 (満年齢) 徳川家康 18歳 瀬名 20歳前後 お市 12歳前後 織田信長 27歳 酒井忠次 35歳 鳥居元忠 23歳 本多忠勝 13歳 鳥居忠吉 72歳前後 石川数正 29歳 豊臣秀吉 23歳 柴田勝家 40歳前後 水野信元 40歳前後 今川氏真 24歳 #どうする家康
1902年1月30日、日英同盟が締結されました。 この同盟の主眼は ①条約締結国の一方が戦っている際、もう一方は中立を維持する ②他国が戦いに加わった場合は、もう一方の国も参戦する という2点にあり、この結果、2年後の日露戦争でイギリスは中立を維持し、日本は他国の干渉を受けずに戦えました。
1972年2月2日、グアム島に隠れ続けていた元日本兵・横井庄一が帰国しました。 ジャングルや竹藪に自ら作った地下壕などで生活しており、エビやウナギを採って生きながらえました。 帰国後の記者会見の言葉を捉えた「恥ずかしながら帰って参りました」がその年の流行語となりました。
瀬名奪還作戦が始まった頃(1562年3月)の登場人物の年齢 (満年齢) 徳川家康 19歳 瀬名 20歳前後 関口氏純 39歳前後 本多正信 24歳 服部半蔵 20歳 酒井忠次 35歳 本多忠勝 13歳 大久保忠世 30歳 石川数正 29歳 久松長家 36歳 於大の方 34歳 今川氏真 24歳 #どうする家康
今日は『北方領土の日』です。 1855年2月7日に江戸幕府とロシアとの間で最初に国境の取り決めが行われた日露和親条約が結ばれたことから、1981年に日本政府が制定しました。 ソ連が択捉島へ侵略を開始した8月28日など、他にもいくつか候補日があった中での決定となりました。
1989年2月9日、漫画家の手塚治虫が亡くなりました。 来る仕事をほとんど拒まなかったため、常に原稿の締め切りに追われていたそうです。 そのせいか、鉛筆で下書きをせずにペン入れしたり、揺れるタクシーや飛行機の中でも、フリーハンドでかなり正確な円や直線を描くことができたようです。
今日は『簿記の日』です。 1873年2月10日に、簿記の原点である福沢諭吉の訳本『帳合之法』が慶應義塾出版局から発行されたことにちなみます。 福沢諭吉は会計学の基礎となる複式簿記を日本に紹介した人物として知られています。借方、貸方という語は諭吉の訳によるものです。
今日は建国記念の日です。 戦前は紀元節と呼ばれていましたが、戦後GHQによって削除され、1967年に佐藤栄作内閣によって建国記念の日として復活しました。 今年は初代天皇の神武天皇が紀元前660年2月11日に即位してから2683年目、皇紀2683年となります。
1889年2月11日、 大日本帝国憲法が発布されました。 近代日本で初めての憲法で、当時のプロイセンの憲法を基礎に制定されました。 また、この日に発行された官報号外『大日本帝国憲法』において、日付に関する誤字があり、流通した全てが自主回収されるという、官報史上最大の誤記事件が起きました。
上ノ郷城攻めの頃(1562年3月)の登場人物の年齢 (満年齢) 徳川家康 19歳 瀬名 20歳前後 服部半蔵 20歳 本多正信 24歳 榊原康政 14歳 本多忠勝 13歳 石川数正 29歳 鳥居元忠 23歳 平岩親吉 20歳 久松長家 36歳 於大の方 34歳 関口氏純 39歳前後 今川氏真 24歳 #どうする家康