1941年12月16日、戦艦大和が就役しました。 当時世界最大の戦艦と称されるほどの大和でしたが、「大艦巨砲主義」から「航空主兵論」へ移行していく時代の波には逆らえませんでした。 輝かしい成果を上げることができず、1945年4月7日に鹿児島県の坊ノ岬沖で沈没することになります。
1936年12月16日、柴犬が天然記念物に指定されました。 日本国外でも人気が高く、日本語の読みをそのままローマ字にした「Shiba Inu」という名前で世界中から親しまれています。
1884年12月17日、有馬頼寧が生まれました。 久留米藩主有馬家の出身で、農林大臣など政治の世界で活躍したほか、日本卓球協会総裁、プロ野球チームオーナーなどスポーツの普及にも努めました。 競馬でも日本中央競馬会理事長として戦後の発展に貢献し #有馬記念 としてその名が残っています。
北条義時の死後、伊賀氏の変に至るまでのできごと一覧 義時は晩年には、三浦義村と三寅の邸宅の場所や駿河国の支配をめぐって対立していたともされています。 #鎌倉殿の13人
1914年12月20日、東京駅が開業しました。 国家の象徴的位置づけとして、オランダやイギリスの駅舎をモデルに皇居の正面に建設されました。 構内の配置を担当していたドイツ技術者のバルツァーは日本風の駅舎を提案しましたが、日本側に反対意見が多く実現しませんでした。
1885年12月22日、内閣制度が発足しました。 初代内閣総理大臣には伊藤博文が就任し、憲法制定など立憲体制への移行を目指しました。 総理大臣の伊藤はこの時44歳で、最高齢が松方正義の50歳、最年少は文部大臣の森有礼で38歳でした。
1933年12月23日、上皇陛下が生まれました。 昭和天皇の子は4人続けて女子であったため、皇位継承者の誕生に国中が湧き上がったといいます。 魚類学者としても知られており、ハゼの研究者として論文も執筆、退位後の2020年にもオキナワハゼ属の新種を発見するなど活躍されています。
今日はクリスマスイブです。 日本では明治初期の1875年に、自宅でクリスマスイブを祝うパーティーの記録が残っています。 欧米に比べ日本では恋人と過ごす日という認識が強く、約100年前から銀座や渋谷では、クリスマスディナーを用意し、店員もクリスマスの格好をして客を出迎えていたといいます。
1914年12月24日、第一次世界大戦において、一部の地域でドイツとイギリスがクリスマス休戦を実施しました。 英独の将兵らは品物の交換や記念撮影などをして、互いにクリスマスを祝いました。 当時従軍していたヒトラーは「戦時中にこのような事をするべきではない」と仲間たちを叱りつけたようです。
クリスマスは明治時代後半にはすでに年中行事として定着していました。 現代と同じ赤い服を着たサンタクロースが広まったのは大正時代からで、サンタ人形は人気のプレゼントとでした。 大正天皇が1926年12月25日に崩御し大正天皇祭として休日になったことから、日本でクリスマスが一気に普及しました。
1974年12月28日、カルピス創業者の三島海雲が亡くなりました。 モンゴルで瀕死の状態にあった際に乳酸菌と出会い命拾いした経験から、日本初の乳酸菌飲料「カルピス」を発売しました。 「カル」はカルシウム、「ピス」はおいしさを表すサンスクリット語です。 水玉のデザインは天の川を表しています。
1884年12月30日、東條英機が生まれました。 東條は三男でしたが、長男と次男はすでに他界しており、家督を継ぐ長男として扱われました。 戦争指導者のイメージが強いですが、実務能力に秀でた優秀な軍官僚で、天皇に対する忠義も人一倍あり、昭和天皇も東條に全幅の信頼を寄せていました。
今日は元日です。 戦前までは法令で祝日とは定められておらず、紀元節、天長節、明治節と並び、四方節として今までの慣習から祝日とされていました。 宮中では早朝に、天皇陛下が天地四方の神祇を拝する儀式である四方拝が行われます。
明治時代末期に撮影された東京の風景
1915年1月5日、新選組隊士の永倉新八が亡くなりました。 永倉は鳥羽・伏見の戦いなどで活躍しますが、のちに近藤勇らと意見衝突し新選組を離れます。 その後、出身の松前藩への帰参が認められました。 晩年は妻と子供がの営む薬局がある小樽へ転居、北海道大学剣道部の指導にもあたりました。
明治時代に撮影された日本の風景
1989年1月7日午前6時33分、昭和天皇が87歳で崩御されました。 そして憲法と皇室典範に基づき、皇太子明仁親王が皇位を継承し、即位されました。 2月24日に大喪の礼が行われ、当時の天皇陛下は弔辞の中で「激動の時代を歩まれた御姿は永く人びとの胸に生き続けると存じます」と述べられました。
1932年1月8日、昭和天皇の暗殺を狙った「桜田門事件」が起こりました。 4つある大逆事件の最後の1つです。 犯人は大韓民国臨時政府の抗日武装組織「韓人愛国団」に所属していた李奉昌(イ・ポンチャン)で、天皇に危害を加えようとした罪などで大逆罪に問われ、死刑となりました。
桶狭間の戦い時点での登場人物たちの年齢(満年齢) 徳川家康 17歳 瀬名 18歳前後 石川数正 27歳 酒井忠次 33歳 お登与(忠次妻) 31歳 大久保忠世 28歳 本多忠真 29歳 本多忠勝 12歳 平岩親吉 18歳 今川義元 41歳 今川氏真 22歳 織田信長 25歳 武田信玄 38歳 #どうする家康
1835年1月9日、三菱創始者の岩崎弥太郎が生まれました。 弥太郎は日本で初めてボーナスを出した人物です。 英国海運会社との競争で、社員は給与1/3を返上し経費削減を実行し勝利したため、年末に賞与を支給しました。 また弥太郎は 「年下や後輩に奢ること」を習慣とし、これを家訓として残しました。
1982年1月11日、ゼロ戦の設計者である堀越二郎が亡くなりました。 海軍からのあまりにも高い性能要求に対し、堀越は格闘性能、航続力、速度の全てを満たすように努めました。 ゼロ戦の防弾性能については「戦闘機には優先順位があり、防弾がなかったのは当然」と語っています。
今日はスキー記念日です。 1911年1月12日、オーストリアのレルヒ少佐が新潟県で陸軍青年将校にスキー指導を行ったことに由来します。 陸軍は八甲田山雪中行軍で事故を起こしたばかりで、スキーに注目しており、レルヒ少佐に白羽の矢が立ちました。 現在も新潟ではレルヒさんとして親しまれています。
1872年1月13日、幕末四大人斬りの一人である河上彦斎が亡くなりました。 片手抜刀の達人で、佐久間象山を暗殺したことで知られています。 明治以降も攘夷を主張したことから新政府に危険視され斬首されました。 『るろうに剣心』の緋村剣心、『銀魂』の河上万斉のモデルとしても知られています。
1946年1月13日、高級たばこ「ピース」が大蔵省専売局によって発売されました。 ピースの名前の由来は、第二次世界大戦後の混乱期に夢や希望、平和な未来を願ったものとされています。 値段は10本入りで7円(現在価値で800円ほど)で、日曜、祝日限定で1人1箱限りの販売とされました。
明治時代に撮影された清水寺の様子