1964年10月3日、日本武道館が開館しました。 設立当初は「日本武道の聖地」的な意味合いが強く、1966年のビートルズのライブが行われた際、正力松太郎らが「日本の武道文化への冒涜」として異を唱えることも。 ビートルズのライブの成功以降は、日本における音楽の聖地として知られるようになります。
1594年10月8日、石川五右衛門が処刑されました。 都市部を荒らし廻り、豊臣秀吉によって一族もとろも処刑されました。 生きたまま油で煮殺され、子供を守るため自身が息絶えるまで子供を持ち上げていたという伝説が残っています。 江戸時代以降、伝説の大泥棒として多くの作品の題材となりました。
明治時代に撮影された日本の風景
2003年10月10日、最後の日本産のトキ・キンが亡くなりました。 メスだったことから当初は「トキ子」と呼ばれていましたが、警戒心の強いキンが唯一懐いてた佐渡の愛鳥家・宇治金太郎の名前から一部取って、後にキンと名付けられました。 キンの臓器は全て冷凍保存されています。
明治時代の初めごろに撮影された日本の風景
1872年10月14日、新橋-横浜間で日本初の鉄道が開業しました。 徒歩で1日かかる距離をわずか40分程度で運行するという、文明開花の象徴ともいえるできごとでした。 当時の人は鉄道の印象を「早き事神の如し」と語っていたといいます。
明治時代に撮影された上野公園
1881年10月15日、早川徳次(のりつぐ)が生まれました。 東京地下鉄道(現在の東京メトロ)の創立者で、日本に地下鉄を紹介、導入したことから、「地下鉄の父」とも呼ばれています。 因みに、シャープの創業者・早川徳次も同じ表記ですが、こちらは「とくじ」と読みます。
和田義盛が上総介になりたがった頃の登場人物の年齢(満年齢) 北条義時 46歳 北条政子 52歳 源実朝  16歳 千世   16歳 善哉(公暁)9歳 北条泰時 26歳 初    22歳 北条時房 34歳 北条朝時 16歳 三浦義村 41歳 和田義盛 62歳 八田知家 67歳 三善康信 69歳 大江広元 61歳 #鎌倉殿の13人
1967年10月17日、愛新覚羅溥儀が亡くなりました。 わずか2歳で清朝第12代皇帝、つまり「ラストエンペラー」として即位しました。 辛亥革命により清王朝が滅亡した後、1932年に日本が建国した満州国の国家元首に就任します。 日和見主義との評価がありますが、「清朝の復活」という軸は貫き続けました。
1867年10月18日、アラスカがロシアからアメリカに売却されました。 アラスカの経営に行き詰まったロシアが現在の価値で約140億円ほどでアメリカに売却しました。 アメリカでも当時は「巨大な保冷庫を購入した」と非難されますが、その後金鉱や油田が発見され、アメリカに莫大な利益をもたらしました。
泉親衡の乱時点の登場人物の年齢(満年齢) 北条義時 46歳 北条政子 52歳 源実朝  20歳 千世 20歳 北条泰時 30歳 初 26歳 北条朝時 20歳 北条時房 38歳 三浦義村 45歳 和田義盛 66歳 朝比奈義秀 37歳 和田胤長 30歳 八田知家 71歳 大江広元 65歳 後鳥羽上皇 32歳 #鎌倉殿の13人
1909年10月26日、伊藤博文が、日本による韓国支配を嫌った民族活動家・安重根に射殺されました。 しかし、伊藤は韓国併合には否定的で、暗殺により皮肉にも韓国併合が加速しまったという見解があります。 伊藤は自分を狙撃したのが韓国人だと分かると「馬鹿な奴だ」と呟いたそうです。
1858年10月27日、セオドア・ルーズベルトが生まれました。 有名な人形「テディ・ベア」の名前は、彼が由来となっています。 また、新渡戸稲造の『武士道』を読んで、あまりに感動したため、30冊も購入して知人に配布し、さらに5人の子供にも熟読するように指示するなど、日本贔屓が進んだそうです。
1800年10月27日、伊藤若冲が亡くなりました。 青物問屋の子として生まれ、身近な動植物を写生することで腕を磨き、江戸時代を代表する奇想派の画家として人気を集めていました。 平成以降人気が爆発し、2016年の生誕300年を記念した若冲展は40万人以上の来場者を集めました。
三浦義村の血筋が北条氏、徳川将軍家につながるまで #鎌倉殿の13人
和田合戦時点の登場人物の年齢(満年齢) 北条義時 50歳 北条政子 56歳 源実朝  20歳 千世 20歳 北条泰時 30歳 初 26歳 北条朝時 20歳 北条時房 38歳 大江広元 65歳 八田知家 71歳 三浦義村 45歳 三浦胤義 28歳 長沼宗政 51歳 和田義盛 66歳 朝比奈義秀 37歳 和田義直 36歳 #鎌倉殿の13人
今日はハロウィンです。 欧米ではTrick or Treatと唱えながら家々を周りお菓子を集めて回る習慣があります。 1992年には、アメリカでハロウィンの仮装をし知人の家を訪れた16歳の日本人留学生が、家を間違え、住人の警告を聞き取れず射殺される事件が発生しました。
今日は文化の日です。 1947年までは明治節として明治天皇の誕生日による休日とされていました。 1946年11月3日に日本国憲法が公布され、憲法が平和と文化を重視していることから、文化の日とされました。 近年、本来の由来である「明治の日」に改称しようとする動きも出てきています。
1928年11月3日、漫画家の手塚治虫が生まれました。 仕事をほとんど拒まなかったため、常に原稿の締め切りに追われていたそう。 そのせいなのか、鉛筆で下書きをせずにペン入れしたり、揺れるタクシーや飛行機の中でも、フリーハンドでかなり正確な円や直線を描くことができたようです。
1930年11月4日、秋山好古が亡くなりました。 日露戦争で騎兵旅団を率い、ナポレオンをも破った世界最強のコサック騎兵を相手に好戦し、日本騎兵の父と呼ばれました。 酒が大好きで、戦場でも水筒に酒をつめ馬に乗りながら飲酒しており、それでも足りず部下の水筒にも酒をつめていたといいます。
1600年11月6日、石田三成が処刑されました。 五奉行として豊臣政権で活躍し、関ヶ原の戦いで西軍の中心として戦いますが敗れ斬首されました。 娘が弘前藩津軽信枚の妻となり、子孫は弘前藩主として続き、その縁で次男の重成の家系が弘前藩士となり、シャクシャインの戦いや戊辰戦争で活躍しています。
唐船完成時点の登場人物の年齢(満年齢) 北条義時 54歳 北条政子 60歳 源実朝 24歳 千世 24歳 八田知家 75歳前後 三善康信 77歳 北条泰時 34歳 北条時房 42歳 大江広元 69歳 三浦義村 49歳 二階堂行政 77歳前後 後鳥羽上皇 36歳 慈円 61歳 丹後局 66歳前後 公暁 17歳 #鎌倉殿の13人
1936年11月7日、国会議事堂の竣工式が行われました。 着工から17年の歳月を経て完成し、明治時代より建設が計画され、仮議事堂で行われてきた議会はついに正式な議事堂で行われることとなります。 戦時中は空襲対策で迷彩が施され、戦後は食糧対策のため議事堂前広場も畑になりました。
1867年11月9日、徳川慶喜が大政奉還を宣言しました。 当初の計画では、政権を朝廷に返上することで倒幕派の名目を失わせ、引き続き慶喜ら幕府が実権を担う予定でした。 しかし、薩長ら倒幕派はこの処置をよしとせず、鳥羽伏見の戦いを緒戦とする戊辰戦争が勃発し、明治維新へと繋がっていきます。