名古屋軍(現中日ドラゴンズ)に在籍していた石丸進一は特攻隊員として零戦に乗って出撃し、戦死しました。 1942年には17勝を挙げ、1943年には戦前最後のノーヒットノーランを達成するなど、名古屋軍を代表する投手でした。 出撃前に最後のキャッチボールを行い、出撃したといいます。
798年8月17日、清水寺が建立されました。 古くから能や歌舞伎などの伝統芸能が演じられてきた「清水の舞台」ですが、最初から存在した訳ではなく、初めて作られたのは11〜12世紀頃のこと。 その後何回も焼失の憂き目に遭い、現在の舞台は、江戸幕府3代将軍徳川家光の寄進によって再建されたものです。
1945年8月18日、占守島の戦いが始まりました。 ポツダム宣言受諾後、停戦状態であったにも関わらずソ連軍は武装解除中の日本軍を奇襲攻撃します。 池田末男大佐を中心とした日本軍は戦闘を優位に進めるも、21日に降伏、武装解除しました。 捕虜となった日本兵はシベリアに抑留されることになります。
約100年前に掲載されていた、現在でも続いている企業の広告
1945年8月20日、真岡郵便電信局事件が起きました。樺太では、一方的に条約破棄したソ連軍と日本軍の戦闘が終戦後も続いていました。 真岡郵便局の電話交換手は引き揚げをせずに業務中でしたが、真岡にソ連軍が上陸すると、勤務中の女性電話交換手が局内で自決を図り、9名が亡くなりました。
大正〜昭和初期に撮影された札幌の風景
比奈は、義時と離縁した後に、京都の貴族で歌人としても有名な源具親に再婚します。 具親との間に、輔通、輔時という2人の子をもうけ、輔時はのちに、比奈と義時の間に生まれた北条朝時の養子となります。 輔通も、幕府の後押しで官位の任官を受けるなど、北条氏との縁は続きました。 #鎌倉殿の13人
1944年8月22日、対馬丸事件が起きました。 那覇国民学校の児童、教師ら1,661名が沖縄から長崎に向けて疎開する途中にアメリカ潜水艦の攻撃を受け、1,484名が亡くなりました。 乗客のほとんどが船倉にいて避難が遅れたうえ、他の船が攻撃を避けるために救助に向かえず、被害が拡大しました。
明治時代に撮影された東京の風景
明治時代に撮影された大阪の風景
頼家が修善寺に送られた頃の登場人物たちの年齢(満年齢) 北条義時 40歳 北条時政 65歳 北条政子 42歳 北条時房 28歳 実衣   40歳 源実朝  11歳 三浦義村 35歳 和田義盛 56歳 八田知家 61歳 畠山重忠 39歳 平賀朝雅 21歳 後鳥羽上皇 19歳 北条泰時 20歳 源頼家 21歳 #鎌倉殿の13人
1879年8月31日、大正天皇が生まれました。 気軽で奔放な性格で、皇太子時代に狩猟中に一人はぐれた際、通りかかった青年に道を尋ね、途中の家でお茶漬けを勧められたり、陸軍の演習中に、突然友人宅を訪問したり、当時上品な場所でないとされていた蕎麦屋に入ったなどのエピソードが残されています。
1923年9月1日、関東大震災が発生しました。 M7.9という東日本大震災に比する規模の大地震で、更に火災による被害も重なり、約10万人の方が亡くなりました。 また、「朝鮮人が井戸に毒を入れた」「朝鮮人が放火して回っている」といったデマが広まり、多くの無実の朝鮮人が殺害されました。
アメリカで行われた関東大震災に対する募金活動の様子です。 アメリカ、イギリス、中国など世界各国から援助、義捐金、医療物資の提供の申し出がありました。 その中でもアメリカの支援は圧倒的で、「Minutes make lives(数分が生死を分ける)」をスローガンに全米規模で募金活動が行われました。
関東大震災の被害状況、復興への道のりについてまとめた記事はこちら! rekishock.com/%e9%96%a2%e6%9…
関東大震災発生時、連合艦隊は大連沖で訓練中でした。 地震発生の報告を受け連合艦隊は訓練を中止、救援物資を搭載して東京湾に向かっています。 このとき連合艦隊旗艦の戦艦長門は、対外公称速力23ノットであるにも関わらず、大隅沖で26ノットの速力を出していたのがイギリス海軍に目撃されています。
関東大震災で壊滅的な被害を受けた東京の様子 #防災の日
1931年9月1日、群馬県と新潟県の間に清水トンネルが開通しました。 全長約9.6kmで、当時日本で最も長いトンネルとして話題となりました。 川端康成の小説『雪国』の冒頭の「国境の長いトンネル」とは、完成したばかりのこの清水トンネルを指しています。
1945年9月2日、日本が降伏文書に調印し、第二次世界大戦が正式に終結しました。 調印式は米戦艦ミズーリ号で行われ、重光葵外相、梅津美治郎参謀総長らが日本全権として参加しました。 片足が義足だった重光は、ステッキを使って甲板まで登りきり、甲板上で一杯の水を所望するも断られたそうです。
1945年9月3日、 オーストラリア出身の新聞記者ウィルフレッド・バーチェットが、原爆が投下された広島市を取材し「No more Hiroshima」という言葉とともに、その惨状を世界に訴えました。 GHQの報道規制があったにも関わらず広島の惨状を世界に伝えたこの行動は、現在高く評価されています。
1913年9月4日、田中正造が亡くなりました。 日本初の公害事件である足尾銅山鉱毒事件で抗議活動の中心となり、明治天皇への直訴も行いました。 その後も栃木県谷中村の貯水池化への反対運動に参加するなど抗議活動を続け、死去時にはほぼ無一文であったといわれています。
大正時代に撮影された有楽町駅
北条政範が京都に上った頃の登場人物の年齢(満年齢) 北条義時 41歳 北条時政 66歳 北条政子 47歳 北条時房 29歳 北条泰時 21歳 北条政範 15歳 実衣   45歳 源実朝  12歳 三浦義村 36歳 和田義盛 57歳 八田知家 62歳 畠山重忠 40歳 平賀朝雅 22歳 後鳥羽上皇 20歳 #鎌倉殿の13人
1946年9月5日、クイーンのボーカリスト・フレディ・マーキュリーが生まれました。 ロンドンの自宅には日本庭園を作るほどの親日家で、来日公演時以外にもお忍びで来日し、伊万里焼などの骨董品を集めていました。 また、日本語にも通じており、来日公演時のMCの半分は日本語だったそうです。
1923年9月6日、福田村事件が起きました。 関東大震災の混乱の中で、千葉県で香川県からの行商人が地元の自警団から暴行を受け9人が亡くなりました。 200人ほどの自警団が「言葉がおかしい」など次々と言葉を浴びせ、村長が「日本人ではないか」と言っても聞かず、事件は起きました。