1945年6月5日、神戸大空襲が行われました。 神戸は終戦の年の1945年に大小合わせて128回の空襲を受けており、特に大きかった2度の空襲と6月5日の空襲で神戸市全土が壊滅状態となりました。
後白河法皇は再建された東大寺の大仏開眼を、式の当日に急遽自らの手で行うと宣言し、周囲を慌てさせています。 開眼供養の一月前に京都は大きな地震に襲われ、余震も続いていたことから、周囲が地震を心配し止めたものの「階段が壊れて死んでも後悔はしない」と聞き入れませんでした。 #鎌倉殿の13人
金剛とケンカした安達盛長の嫡男、弥九郎こと安達景盛は、のちに娘を北条泰時の長男に嫁がせるなど、北条氏の同盟者として北条氏を支えました。 景盛の娘は松下禅尼として名が残っており、障子の切り貼りを自らしてみせ、5代執権北条時頼に倹約の心を伝えた人物として有名です。 #鎌倉殿の13人
銀座の変遷(1880〜1933)
明治時代に撮影された奈良の風景
1872年6月12日、品川〜横浜駅間で日本初の鉄道が仮営業をはじめました。 新橋〜横浜駅間での正式開業は約4ヶ月後の10月となっています。 この鉄道は大評判となり、開業翌年には大幅な利益を計上しました。 写真は明治時代に撮影された品川駅の様子です。
大姫の「ぬえを射落とした」というのは、「鵺」という怪物のことを指しています。 頭が猿、胴が狸、手足が虎、尾が蛇という怪物で、以仁王とともに打倒平家の兵を挙げた源頼政が、御所の警護中に、黒雲の中から現れた鵺を弓で射落とし、退治したという逸話が平家物語に残されています。 #鎌倉殿の13人
1948年6月13日、太宰治が愛人の山崎富栄と玉川上水へ入水しました。 現場には手をついて滑り落ちるのを止めようとした痕も残っており、太宰は死の直前に突然、生の執着が胸をよぎったのではないかと推測されています。 遺体は6日後の6月19日、太宰の誕生日に発見されました。
1945年6月17日、鹿児島大空襲が行われました。 鹿児島市内一円に対して行われた空襲により、死者2,316人、負傷者3,500人の被害が出ました。
今日は桜桃忌です。 1948年6月19日、6日前に自殺した太宰治の遺体が発見されたことから太宰を偲ぶ日とされています。 名前の由来はさくらんぼの時期であることと、晩年の作品の桜桃にちなみます。 太宰の遺体が発見されたこの日は太宰の誕生日でもありました。
1869年6月20日、土方歳三が戦死しました。 箱館戦争では松前城を陥落させるなど指揮官として活躍し、新政府軍が上陸しても、土方が守る二股口では連戦連勝していました。 最期は新選組の守る弁天台場が新政府軍に包囲され孤立していたところを救出するために出陣したところを撃たれ亡くなりました。
1945年6月23日、沖縄戦が終結しました。 日本側の死者、行方不明者は188,136人で、民間人の死者は94,000人でした。 アメリカ軍も死者、行方不明者が20,000人以上に上りました。 この被害はアメリカ軍に衝撃を与え、日本本土侵攻作戦の方針決定に大きな影響を与えたといいます。
1863年6月27日、伊藤博文、井上馨ら長州藩士5名がイギリス留学のため密出国しました。 伊藤博文の持ち物は間違いだらけの英和辞典と寝間着だけで、渡航途中の船では水兵同然のひどい扱いを受けたといいます。 彼ら5名はロンドン大学にて「長州ファイブ」として顕彰碑が建てられています。
1945年6月29日、岡山空襲が行われました。 空襲警報が出されず不意打ちであったため、1,737名の死者を出しました。 岡山には陸軍兵舎、兵器廠、三菱航空機工場などの重要拠点がありましたが、アメリカ軍はこれら軍事的拠点よりもその下請けとなっている小規模工場、労働者を攻撃対象としました。
約90年前に撮影された東京の航空写真
今日は #ビキニの日 です。 1946年7月5日にルイ・レアールがその小ささと周囲に与える破壊的威力を原爆にたとえ、ビキニと命名して水着を発表したことに由来します。 この発表の数日前の7月1日に、ビキニ環礁でアメリカによって第二次世界大戦後初の原爆実験が行われていました。
1945年7月6日、甲府空襲が行われました。 約3時間の空襲で740名の死者が出ました。 大きな軍需工場もない甲府をなぜ空襲したのか疑問に思った市民による調査により、軍事上重要な都市はほぼ爆撃を加えており、東京に近く規模もある甲府がたまたま狙ったとする調査結果が2017年に明らかになりました。
1919年7月7日、カルピスが発売されました。 写真は大正時代に掲載されていた広告です。
1864年7月8日、池田屋事件が起こりました。 新撰組は監察の山﨑丞らの活躍により攘夷志士が御所に火を放つ計画をしていることを察知、近藤勇・沖田総司・永倉新八ら4名で池田屋に突入します。 土方歳三ら援軍の到着もあり、新撰組は9名討ち取り、4名捕縛の戦果を挙げ、その名を天下に轟かせました。
1853年7月8日、ペリー提督率いる黒船4隻が、浦賀に来航しました。 『泰平の眠りを覚ます上喜撰 たった四杯で夜も寝られず』という狂歌が当時流行し、高級緑茶の”上喜撰4杯”と、来航した”蒸気船4隻”が掛けられており、鎖国にあぐらをかいていた幕府の狼狽ぶりを揶揄した歌とされています。
約120年前に撮影されたニューヨークの風景
今日はラーメンの日です。 日本で最初にラーメンを食べたとされる徳川光圀の誕生日にちなみます。 明の儒学者の朱舜水から献上された中華麺をもとに作り方を学び、自ら作って周囲にごちそうしていました。 光圀はほかにも餃子、チーズを初めて食べた日本人であるといわれています。 #ラーメンの日
1945年7月14日、北海道空襲が行われました。 13隻の空母から3,000機の艦載機が北海道の各都市に無差別爆撃、機銃掃射を行いました。 特に室蘭、釧路、根室の被害が大きかったほか、青函連絡船など北海道と本州を結ぶ航路の船舶の多くが攻撃され壊滅状態となりました。 写真は空襲後の根室の様子です。
日本で国葬が行われたのは、1967年の吉田茂が最後です。 戦前は、国葬令の基準に基づいて元老などが国葬とされていましたが、戦後は国葬令が廃止されたため、閣議決定により特別に国葬とされました。 吉田茂の国葬の時には、官庁や学校は半休となり、吉田を偲んだといいます。
文覚は暗殺未遂事件に連座し、佐渡へ流罪とされ、約2年後に許されて帰京します。 文覚は平家一門の平維盛の子、六代を匿っていましたが、この間に六代は処刑されてしまいました。 しかも文覚は、帰京からわずか1年で後鳥羽上皇に謀反の疑いをかけられ、対馬に流罪とされてしまいます。 #鎌倉殿の13人