ついふぁん!
ランキング
新着
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
(@Reki_Shock_)さんの人気ツイート(古い順)
ツイート
新しい順
古い順
リツイート順
いいね順
メディア
前
11
12
13
14
15
次
301
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
1989年1月7日午前6時33分、昭和天皇が87歳で崩御されました。 そして憲法と皇室典範に基づき、皇太子明仁親王が皇位を継承し、即位されました。 2月24日に大喪の礼が行われ、当時の天皇陛下は弔辞の中で「激動の時代を歩まれた御姿は永く人びとの胸に生き続けると存じます」と述べられました。
302
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
1835年1月9日、三菱創始者の岩崎弥太郎が生まれました。 弥太郎は日本で初めてボーナスを出した人物です。 英国海運会社との競争で、社員は給与1/3を返上し経費削減を実行し勝利したため、年末に賞与を支給しました。 また弥太郎は 「年下や後輩に奢ること」を習慣とし、これを家訓として残しました。
303
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
戦争で破壊された東京の風景
304
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
厳密には「平家」と「平氏」は意味が異なります。 源氏と並び平氏は姓の一つで、平氏の多くは武士として地方に下り、その土地を名字として名乗ります。 一方、平清盛ら伊勢平氏は名字を名乗らずに「平」という姓のままで朝廷に仕え続けたため、清盛の一族を平家と呼ぶようになります。
#鎌倉殿の13人
305
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
1982年1月11日、ゼロ戦の設計者である堀越二郎が亡くなりました。 海軍からのあまりにも高い性能要求に対し、堀越は格闘性能、航続力、速度の全てを満たすように努めました。 ゼロ戦の防弾性能については「戦闘機には優先順位があり、防弾がなかったのは当然」と語っています。
306
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
今日はスキー記念日です。 1911年1月12日、オーストリアのレルヒ少佐が新潟県で陸軍青年将校にスキー指導を行ったことに由来します。 陸軍は八甲田山雪中行軍で事故を起こしたばかりで、スキーに注目しており、レルヒ少佐に白羽の矢が立ちました。 現在も新潟ではレルヒさんとして親しまれています。
307
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
1872年1月13日、幕末四大人斬りの一人である河上彦斎が亡くなりました。 片手抜刀の達人で、佐久間象山を暗殺したことで知られています。明治以降も攘夷を主張したことから新政府に危険視され斬首されました。 るろうに剣心の緋村剣心、銀魂の河上万斉のモデルとしても知られています。
308
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
明治時代に撮影された清水寺の様子
309
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
今日は『尖閣諸島開拓の日』です。 1895年1月14日に尖閣諸島の日本領への編入が閣議決定されたことにちなみ、石垣市が2010年に条例で定めました。 写真は中華民国駐長崎領事が「日本帝国沖縄県八重山郡尖閣列島」で中国人遭難者を救助したとして、沖縄県石垣村の漁民へ送った感謝状です。
310
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
1959年1月14日、南極大陸に置き去りにされた南極観測隊の2頭のカラフト犬・タロとジロの生存が確認されました。 2頭の生還は世界中に衝撃と感動とをもたらしました。 ジロは無念にも南極で死亡しましたが、タロは5年後に日本に生還して北海道で余生を過ごしました。
311
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
明治時代に撮影された京都の風景
312
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
1919年1月16日、酒の製造や販売などを禁じた禁酒法がアメリカ議会を通過し、翌年に施行されました。 しかし、飲酒を完全に規制することは難しく、秘密の酒場(スピークイージー)が繁昌し、密造酒も高額で売買されました。 写真は禁酒が徹底されていない様子を皮肉った広告です(1926年頃)。
313
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
1889年1月18日、石原莞爾が生まれました。 関東軍の参謀として満州事変を起こし、約1万人の兵力で23万の敵軍を相手に立ち回り、満州を占領しました。 東京裁判では、連合国が日清、日露戦争の頃まで歴史をさかのぼり戦争責任を問うと言った際、だったらペリーを連れてこいと反論した逸話もあります。
314
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
1951年1月19日、実業家の星一が亡くなりました。 それまでは輸入に頼っていた、外科手術に不可欠なモルヒネの国産化に成功するなど、「東洋の製薬王」と呼ばれました。また、彼が創業した星製薬は「チェーンストア」という販売方式を日本で初めて確立しました。 ちなみに、長男はSF作家の星新一です。
315
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
明治時代に撮影された園城寺
#鎌倉殿の13人
316
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
ルー大柴感漂う、大正時代の英語雑誌
317
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
1905年1月28日、竹島を島根県隠岐島庁に編入する閣議決定がなされ、竹島が正式に日本の領土となりました。 写真は竹島の漁民と韓国鬱陵島からの出稼ぎの海女の様子です。 記録には、海女への給与150円とあり、男たちの給与が100円であったことから、彼女らの技量が評価されていたことがわかります。
318
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
1972年2月2日、グアム島に隠れ続けていた元日本兵・横井庄一が帰国しました。 ジャングルや竹藪に自ら作った地下壕などで生活しており、エビやウナギを採って生きながらえました。 帰国後の記者会見の言葉を捉えた「恥ずかしながら帰って参りました」がその年の流行語となりました。
319
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
1923年2月5日、国際刑事警察機構(ICPO=インターポール)が設立されました。 ICPOの職員は、手配書発行や地元警察と連携し犯人の居場所の特定などはできますが、逮捕したり法的措置を取ることはできません。 なので、細かいことを言えば、銭形幸一はルパン三世を逮捕することはできません。
320
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
1989年2月9日、漫画家の手塚治虫が亡くなりました。 来る仕事を殆ど拒まなかったため、常に原稿の締め切りに追われていたんだそう。 その所為なのか、鉛筆で下書きをせずにペン入れしたり、揺れるタクシーや飛行機の中でも、フリーハンドでかなり正確な円や直線を描くことができたようです。
321
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
今日は建国記念の日です。 戦前は紀元節と呼ばれていましたが、戦後GHQによって削除され、1967年に佐藤栄作内閣によって建国記念の日として復活しました。 今年は初代天皇の神武天皇が紀元前660年2月11日に即位してから2682年目、皇紀2682年となります。
322
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
建国記念日は、戦前は神武天皇の即位日である紀元節という祝日となっていました。 1940年は皇紀2600年にあたり、11月に紀元二千六百年式典が盛大に行われました。 しかし、式典終了後は戦争中であったことから、式典ポスターが一斉に「さあ働こう」に張り替えられたようです。
323
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
1889年2月11日、 大日本帝国憲法が発布されました。 近代日本で初めての憲法で、当時のプロイセンの憲法を基礎に制定されました。 また、この日に発行された官報号外『大日本帝国憲法』において、日付に関する誤字があり、流通した全てが自主回収されるという、官報史上最大の誤記事件が起きました。
324
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
今日は『苗字の日』です。 江戸時代までは公的に苗字を使用したのは公家、武士ら支配層に限られ、一種の特権でした。 明治政府によって、1870年に平民にも苗字の使用が許可されましたが、あえて苗字を使用しないものも多く、1875年2月13日に苗字の使用を義務付ける『苗字必称義務令』が出されました。
325
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
今日は『ネコの日』です。 ネコはネズミの害から穀物を守るために奈良時代頃に中国から輸入され、以降長きにわたって鼠害防止の益獣、および貴重な愛玩動物として扱われました。 江戸時代にはネコが貴重で少なかったため、ネズミ駆除のために猫絵を描いて養蚕農家に売り歩く者もいました。
前
11
12
13
14
15
次
ユーザ検索
@
検索
ハッシュタグ検索
#
検索
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
日本史に関する「そうなんだ!」と思える話を紹介しています!/戦前のレトロな写真や懐かしい風景なども紹介!/ 今日は何の日? 毎日更新中! YouTube
youtube.com/channel/UC4wnP…