今日は富士山の日です。 写真は明治時代に撮影された富士山の様子です。
今日は天皇誕生日(天長節)です。 大正時代は、天皇誕生日による祝日が年2回ありました。 大正天皇の誕生日は8月31日ですが、気温が高く、式典を行うのが困難であることから、10月31日が天長節祝日とされ式典が行われました。 8月31日は何も行事は行われませんでしたが、祝日とされています。
今日は『#ねこの日』です。 ネコはネズミの害から穀物を守るために奈良時代頃に中国から輸入され、以降長きにわたって鼠害防止の益獣、および貴重な愛玩動物として扱われました。 江戸時代にはネコが貴重で少なかったため、ネズミ駆除のために猫絵を描いて養蚕農家に売り歩く者もいました。 #猫の日
(満年齢) 徳川家康 20歳 瀬名 21歳前後 於大の方 35歳 榊原康政 15歳 本多忠勝 15歳 石川数正 30歳 渡辺守綱 21歳 酒井忠次 36歳 登与 34歳 鳥居元忠 24歳 夏目広次 45歳 織田信長 28歳 豊臣秀吉 26歳 #どうする家康
1945年2月19日、硫黄島の戦いでアメリカ軍が島へ上陸を開始しました。 従来の日本軍の戦術であった上陸直後の敵を攻撃する水際作戦は行われず、米軍は意外の感を受けつつ内陸へ前進します。 しかし日本軍は地下坑道で艦砲射撃に耐えつつ機会を伺っており、上陸から約3時間後、一斉攻撃を開始します。
1942年2月19日、ルーズベルト大統領が大統領令に署名し、日系人の強制収容が行われました。 この法令は「全ての敵性外国人に向けたもの」とされましたが、ドイツ、イタリア人収容者は短期間で釈放された一方、日系人収容は長期に及び、不動産、自動車など私有財産の放棄、売却も余儀なくされました。
1931年2月16日、俳優の高倉健が生まれました。 共演者に対して挨拶を忘れない礼儀正しい人物であり、監督やプロデューサーだけでなく、若い新人俳優やスタッフにも、必ず立ち上がり丁寧にお辞儀して敬意を払っていました。 千葉真一は高倉を「一生あこがれの存在で永遠の師匠」と公言しています。
1877年2月15日、西南戦争が始まりました。 鹿児島では約60年ぶりの大雪の中、西郷軍は熊本に向け出発します。 一方、政府側は電信など近代的な通信網を駆使し、4日後には征討の詔を出しました。 西郷軍が熊本城を包囲する前に動き出した政府側は、その素早い動きで戦いを有利に進めていきます。
今日は『バレンタインデー』です。 日本で女性が男性にチョコレートを贈るというイベントは、1936年の神戸モロゾフ製菓の新聞広告が嚆矢と言われています。 1950年代に意中の男性にチョコレートを贈る行為が広がり、同時にOLが職場の男性に贈る「義理チョコ」が登場、日本の文化として根付きました。
今日は『苗字の日』です。 江戸時代までは公的に苗字を使用したのは公家、武士ら支配層に限られ、一種の特権でした。 明治政府によって、1870年に平民にも苗字の使用が許可されましたが、あえて苗字を使用しないものも多く、1875年2月13日に苗字の使用を義務付ける『苗字必称義務令』が出されました。
1854年2月13日、神奈川沖にペリーが7隻の軍艦を率いて来航します。これが2度目の来航になります。 この後、幕府は日米和親条約を結び、日本は開国を果たします。 日本開国という大スクープはすぐさま他国へ知れ渡り、イギリス、ロシア、オランダとも同様の条約を結んでいます。
上ノ郷城攻めの頃(1562年3月)の登場人物の年齢 (満年齢) 徳川家康 19歳 瀬名 20歳前後 服部半蔵 20歳 本多正信 24歳 榊原康政 14歳 本多忠勝 13歳 石川数正 29歳 鳥居元忠 23歳 平岩親吉 20歳 久松長家 36歳 於大の方 34歳 関口氏純 39歳前後 今川氏真 24歳 #どうする家康
1889年2月11日、 大日本帝国憲法が発布されました。 近代日本で初めての憲法で、当時のプロイセンの憲法を基礎に制定されました。 また、この日に発行された官報号外『大日本帝国憲法』において、日付に関する誤字があり、流通した全てが自主回収されるという、官報史上最大の誤記事件が起きました。
今日は建国記念の日です。 戦前は紀元節と呼ばれていましたが、戦後GHQによって削除され、1967年に佐藤栄作内閣によって建国記念の日として復活しました。 今年は初代天皇の神武天皇が紀元前660年2月11日に即位してから2683年目、皇紀2683年となります。
今日は『簿記の日』です。 1873年2月10日に、簿記の原点である福沢諭吉の訳本『帳合之法』が慶應義塾出版局から発行されたことにちなみます。 福沢諭吉は会計学の基礎となる複式簿記を日本に紹介した人物として知られています。借方、貸方という語は諭吉の訳によるものです。
1989年2月9日、漫画家の手塚治虫が亡くなりました。 来る仕事をほとんど拒まなかったため、常に原稿の締め切りに追われていたそうです。 そのせいか、鉛筆で下書きをせずにペン入れしたり、揺れるタクシーや飛行機の中でも、フリーハンドでかなり正確な円や直線を描くことができたようです。
今日は『北方領土の日』です。 1855年2月7日に江戸幕府とロシアとの間で最初に国境の取り決めが行われた日露和親条約が結ばれたことから、1981年に日本政府が制定しました。 ソ連が択捉島へ侵略を開始した8月28日など、他にもいくつか候補日があった中での決定となりました。
瀬名奪還作戦が始まった頃(1562年3月)の登場人物の年齢 (満年齢) 徳川家康 19歳 瀬名 20歳前後 関口氏純 39歳前後 本多正信 24歳 服部半蔵 20歳 酒井忠次 35歳 本多忠勝 13歳 大久保忠世 30歳 石川数正 29歳 久松長家 36歳 於大の方 34歳 今川氏真 24歳 #どうする家康
1972年2月2日、グアム島に隠れ続けていた元日本兵・横井庄一が帰国しました。 ジャングルや竹藪に自ら作った地下壕などで生活しており、エビやウナギを採って生きながらえました。 帰国後の記者会見の言葉を捉えた「恥ずかしながら帰って参りました」がその年の流行語となりました。
1902年1月30日、日英同盟が締結されました。 この同盟の主眼は ①条約締結国の一方が戦っている際、もう一方は中立を維持する ②他国が戦いに加わった場合は、もう一方の国も参戦する という2点にあり、この結果、2年後の日露戦争でイギリスは中立を維持し、日本は他国の干渉を受けずに戦えました。
清洲同盟が結ばれた頃(1562年1月)の登場人物の年齢 (満年齢) 徳川家康 18歳 瀬名 20歳前後 お市 12歳前後 織田信長 27歳 酒井忠次 35歳 鳥居元忠 23歳 本多忠勝 13歳 鳥居忠吉 72歳前後 石川数正 29歳 豊臣秀吉 23歳 柴田勝家 40歳前後 水野信元 40歳前後 今川氏真 24歳 #どうする家康
1853年1月29日、北里柴三郎が生まれました。 北里は破傷風の治療法である血清療法を発見しました。菌体を少量ずつ動物に注射しながら血清中に交代を生み出す画期的な手法でした。 北里はこの活躍によりノーベル賞候補となりますが、共同研究者のベーリングのみが受賞する結果となってしまいました。
1905年1月28日、竹島を島根県隠岐島庁に編入する閣議決定がなされ、竹島が正式に日本の領土となりました。 写真は竹島の漁民と韓国鬱陵島からの出稼ぎの海女の様子です。 記録には、海女への給与150円とあり、男たちの給与が100円であったことから、彼女らの技量が評価されていたことがわかります。
幕末から明治にかけて活躍した写真家 日下部金兵衛が撮影した約150年前の日本の女性たち
吉良氏は、室町幕府将軍の足利氏から分家した足利一門で、今川氏は吉良氏の分家にあたります。 吉良義昭の兄、吉良義安の系譜が、後年家康に取り立てられ、忠臣蔵で浅野内匠頭に切られる吉良上野介義央に繋がります。 #どうする家康