1974年12月28日、カルピス創業者の三島海雲が亡くなりました。 モンゴルで瀕死の状態にあった際に乳酸菌と出会い命拾いした経験から、日本初の乳酸菌飲料「カルピス」を発売しました。 「カル」はカルシウム、「ピス」はおいしさを表すサンスクリット語です。 水玉のデザインは天の川を表しています。
クリスマスは明治時代後半にはすでに年中行事として定着していました。 現代と同じ赤い服を着たサンタクロースが広まったのは大正時代からで、サンタ人形は人気のプレゼントとでした。 大正天皇が1926年12月25日に崩御し大正天皇祭として休日になったことから、日本でクリスマスが一気に普及しました。
1914年12月24日、第一次世界大戦において、一部の地域でドイツとイギリスがクリスマス休戦を実施しました。 英独の将兵らは品物の交換や記念撮影などをして、互いにクリスマスを祝いました。 当時従軍していたヒトラーは「戦時中にこのような事をするべきではない」と仲間たちを叱りつけたようです。
今日はクリスマスイブです。 日本では明治初期の1875年に、自宅でクリスマスイブを祝うパーティーの記録が残っています。 欧米に比べ日本では恋人と過ごす日という認識が強く、約100年前から銀座や渋谷では、クリスマスディナーを用意し、店員もクリスマスの格好をして客を出迎えていたといいます。
1933年12月23日、上皇陛下が生まれました。 昭和天皇の子は4人続けて女子であったため、皇位継承者の誕生に国中が湧き上がったといいます。 魚類学者としても知られており、ハゼの研究者として論文も執筆、退位後の2020年にもオキナワハゼ属の新種を発見するなど活躍されています。
1885年12月22日、内閣制度が発足しました。 初代内閣総理大臣には伊藤博文が就任し、憲法制定など立憲体制への移行を目指しました。 総理大臣の伊藤はこの時44歳で、最高齢が松方正義の50歳、最年少は文部大臣の森有礼で38歳でした。
1914年12月20日、東京駅が開業しました。 国家の象徴的位置づけとして、オランダやイギリスの駅舎をモデルに皇居の正面に建設されました。 構内の配置を担当していたドイツ技術者のバルツァーは日本風の駅舎を提案しましたが、日本側に反対意見が多く実現しませんでした。
北条義時の死後、伊賀氏の変に至るまでのできごと一覧 義時は晩年には、三浦義村と三寅の邸宅の場所や駿河国の支配をめぐって対立していたともされています。 #鎌倉殿の13人
1884年12月17日、有馬頼寧が生まれました。 久留米藩主有馬家の出身で、農林大臣など政治の世界で活躍したほか、日本卓球協会総裁、プロ野球チームオーナーなどスポーツの普及にも努めました。 競馬でも日本中央競馬会理事長として戦後の発展に貢献し #有馬記念 としてその名が残っています。
1936年12月16日、柴犬が天然記念物に指定されました。 日本国外でも人気が高く、日本語の読みをそのままローマ字にした「Shiba Inu」という名前で世界中から親しまれています。
1941年12月16日、戦艦大和が就役しました。 当時世界最大の戦艦と称されるほどの大和でしたが、「大艦巨砲主義」から「航空主兵論」へ移行していく時代の波には逆らえませんでした。 輝かしい成果を上げることができず、1945年4月7日に鹿児島県の坊ノ岬沖で沈没することになります。
1973年12月14日、豊川信用金庫事件が起こりました。 女子高生の「信金は(強盗が入るから)危ない」という冗談が伝言ゲームのように伝わり、「豊川信金は危ない」と噂になり、短期間で14億円の預金が引き出されました。 信金は札束を山のように積み上げるなどして事態を収めました。
今日は赤穂浪士討入の日です。 1884年(明治17年)に発行された『赤穂義臣伝』より、赤穂浪士討入の様子です。 明治維新によって幕府が崩壊して以降、公儀に対する反逆者であった赤穂浪士に対して、明治天皇が泉岳寺に勅使を派遣するなど公式に顕彰する動きが出始め、赤穂浪士人気はさらに高まりました。
1867年12月12日、中岡慎太郎が亡くなりました。 坂本龍馬とともに襲撃され、龍馬が即死してから2日後の死でした。 中岡は幕末では珍しい笑顔の写真が残っています。 隣に女性がいると想定されますが、中岡の頬に当てられた手と膝にかかった着物を除いて塗りつぶされてしまっています。
1867年12月10日、坂本龍馬が暗殺されました。 龍馬は午後8時頃、中岡慎太郎と近江屋で話していたところ、十津川郷士を名乗る数人に襲撃され、ほとんど即死に近い形で殺害されました。 旧暦にはなりますが、龍馬の誕生日と命日が同じ11月15日になってしまいました。
1916年12月9日、夏目漱石が亡くなりました。 漱石は肺結核、糖尿病、胃潰瘍など多数の病気を抱えていました。 胃弱にも関わらず、ステーキや中華料理など脂っこい食事を好んだほか、大の甘党で、療養中にアイスクリームを欲し、無断で業務用アイス製造機を取り寄せ、妻と大喧嘩をしたといいます。
真珠湾攻撃によって、アメリカとの戦争が始まった時には、多くの人々は歓喜したといわれています。 写真は皇居に戦勝を祈願する人々と宣戦布告文全文です。
1941年12月8日、真珠湾攻撃が行われました。 日本海軍がハワイ真珠湾にあったアメリカ海軍の太平洋艦隊と真珠湾基地に対して奇襲攻撃し、戦艦8隻を撃沈させます。 真珠湾攻撃を契機に、4年に渡るアメリカとの戦争が始まります。 しかし、日本の暗号は解読され、奇襲は筒抜けだったともいわれています。
1893年12月5日、幕末の会津藩主であった松平容保が亡くなりました。 会津戦争後しばらくは朝敵として蟄居の身にありましたが、1872年には許され、その後は日光東照宮の宮司を務めました。 容保の曾孫にあたる徳川恒孝が徳川宗家に養子に入ったことで、現在の徳川宗家は容保の男系子孫となっています。
藤原秀康は和田義盛の縁戚にあたる人物です。 和田義盛の弟、和田宗実の子、秀宗が、藤原秀郷の流れを汲む藤原秀忠の養子になり、藤原秀康に続いたとされます。 藤原秀康は、和田義盛が上総介任官を願い出た際に、義盛に代わって上総介になり、義盛は諦めたという因縁もありました。 #鎌倉殿の13人
1941年12月2日、日本軍大本営が「ニイタカヤマノボレ1208」の暗号電文により戦艦アリゾナを主標的とした真珠湾攻撃を訓電発令しました。 この6日後、ハワイ真珠湾に停泊中のアメリカ海軍に日本海軍が奇襲攻撃を仕掛け、4年にわたるアメリカとの戦争に突き進んでいきます。
1958年12月1日、1万円札が発行されました。 当時は、そもそもこのような高額紙幣は発行する必要があるのかという議論がなされましたが、発行されると高度経済成長とともに順調に流通量は増え、日本の発展を支えました。 表面は聖徳太子、裏面は鳳凰、透かしには法隆寺夢殿が描かれています。
1892年11月30日、福澤諭吉の後援で北里柴三郎が大日本私立衛生会伝染病研究所(現東京大学医科学研究所)を設立しました。 当時、ドイツ留学帰りの北里柴三郎を日本で受け入れる機関がなく、才能が埋もれた状態でした。 これを受け、福澤諭吉が私財を投じ設立し、国内初の伝染病研究所となりました。
1958年11月27日、上皇陛下と美智子様が婚約を発表しました。 テニスコートでの自由恋愛により結婚に至り、初の平民出身の皇太子妃として世間の注目の的となり「ミッチー・ブーム」とも呼ばれました。 昭和のシンデレラと呼ばれた美智子様を真似てミッチースタイルといったファッションも流行りました。
1970年11月25日、市ケ谷駐屯地において、三島由紀夫が憲法改正のため自衛隊の決起を呼びかけた後、割腹自殺しました。 三島が隊長を務める「楯の会」のメンバーも事件に参加したことから、「楯の会事件」とも呼ばれます。 国際的に有名な作家でもあったの三島の起こした事件に、世界中が驚嘆しました。