1915年9月28日、斎藤一が亡くなりました。 新撰組三番隊隊長を務め、戊辰戦争では会津藩に従い戦いました。 明治以降は警視庁の警察官となり、西南戦争にも従軍、退職後は現筑波大学の守衛、現お茶の水女子大学の庶務掛などを務めたほか、学生に剣術の指南も行っていたといいます。
【高杉晋作の残した言葉 】 “3年は軽挙妄動せず学問をしろ。 そのうちに活躍する時が必ず来る。 英雄は、普段は非人乞食となって潜り、いざという時に龍の如く振舞う。困ったと決して言うべきでない。困ったと言う時は死ぬ時である。どんな難局でも、何困らぬという気概でいれば、自ずと道が開ける”
茨城県立歴史館に所蔵されいる、慶喜の愛猫、ハンの写真です。 政治の舞台を引退した慶喜は趣味に没頭していき、その中でも熱心に取り組んだ趣味が将軍時代から好んでいた「写真撮影」でした。 #青天を衝け
明治時代に撮影された富士山
ここから少し笑い話。 幕末の混乱の真っ只中で、時の経過と共に品種改良の事は忘れさられ、26頭の馬は散逸してしまう。 これを知ったフランス公使は、ナポレオン3世の厚意を踏み躙ったと、遺憾の意を外務省に伝える始末。 重大な国際問題になりかねないと焦った政府は必死で馬探しを始めたという。
日本が開国した頃、フランスでは「ノゼマ」という伝染病により生糸の元となる蚕が大量死する被害を受けていました。 これを知った14代将軍徳川家茂は、蚕の卵を産み付けた蚕紙数万枚をフランスに寄贈。感激したナポレオン3世は、軍馬の品種改良に供する為のアラビア馬26頭を江戸幕府へ贈呈しました。
渋沢栄一が明治政府に出仕した頃の登場人物たちの年齢をまとめました! #青天を衝け
鬼滅の刃の世界を彷彿とさせる約100年前の日本の風景
明治時代に撮影された日本の風景
1976年9月21日、週刊少年ジャンプで「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の連載が始まりました。 1度の休載もなく連載され、単行本は全200巻におよび、ゴルゴ13に抜かれるまでギネス記録に認定されていました。 2016年の連載終了後も、たびたび新作が掲載され、10月4日には201巻の発売が決定しています。
明治時代に撮影された日本の風景
明治時代に外国人によって撮影された日本の風景
1854年9月19日、高橋是清が生まれました。 13歳で海外留学した際、ホームステイ先で年季奉公の契約書に騙されてサインしてしまい、終いには売られてしまう是清。 そこで奴隷として扱われるが、本人は奴隷になっているとは気付かずに、キツイ勉強だと思っていたそう。この間に語学を習得したそうです。
約100年前に撮影された浅草の風景
1971年9月18日、日清食品が「カップヌードル」を発売しました。 チキンラーメンの開発者である安藤百福がアメリカにも売り込みますが、箸と丼が身近になく売れませんでした。 アメリカ人が袋麺を紙コップに入れ、フォークで食べていたのを見て現在のカップ麺が開発されました。 #カップヌードル50周年
1976年9月18日、厚生省が天然痘の予防接種の廃止を通達しました。 古代エジプト王も感染するなど、長年人類を苦しめましたが、現在は人類が唯一根絶できた感染症となっています。 日本では江戸時代後期から徐々にワクチンが広まり、1955年以降国内では感染が確認されていません。
明治時代に撮影された日本の風景
江戸時代に撮影された港区三田の綱坂の様子。 手前にあるのが肥前島原藩屋敷、奥が伊予松山藩屋敷です。 松山藩屋敷は明治維新以降、松方正義の邸宅を経て現在はイタリア大使館になっています。
1912年9月13日、乃木希典が明治天皇の後を追って殉死しました。 乃木は日露戦争の旅順攻囲戦を指揮し、情報や物資が不足する中でロシアを圧倒し、「日露戦争の英雄」とも呼ばれています。 この和やかな写真が撮られた日、つまり、明治天皇の「大喪の礼」が行われた日に妻・静子と共に自刃しました。
渋沢栄一とともにフランスに渡った高松凌雲は箱館戦争で日本初の赤十字活動を行いました。 敵味方を問わずに治療を行う姿を新政府軍に評価され、榎本武揚との降伏交渉の使者となりますが、傷病者の治療が終わると賊徒の医師としてお預けとなり、寒さと栄養失調でリューマチを患いました。 #青天を衝け
着物警察などおらず、着物を着ているのが当たり前だった明治時代に撮影された着物が似合う女性たち
アメリカ人によって撮影された明治時代の日本の風景
江戸時代前半までは、醤油といえば関西の薄口醤油が定番でした。 関西の醤油は高級品で、江戸の庶民には手が届かず、関東でも千葉県を中心に濃口醤油が製造されるようになりました。 「関西から下ってこない」品質の悪い関東の醤油から「くだらない」という言葉の語源になったともいわれています。
2001年9月11日、アメリカ同時多発テロ事件が起こりました。 イスラム過激派のアルカイダの攻撃によって2977人が亡くなり、25000人以上の負傷者が出たほか、多額のインフラ、財産が被害を受けました。 9・11テロ事件と呼ばれるこの事件を契機にアフガニスタン紛争が勃発し対テロ戦争が本格化します。
「正露丸」は「征露丸」とも呼ばれていました。 つまり、「征露」=ロシアを征伐するという意味で、日露戦争の期間に広く軍の間で使用されました。 戦後、戦勝ムードの中で民間にも知れ渡り、「ロシアを倒した万能薬」として多くのメーカーから販売され、日本独自の国民薬として普及していきました。