1481年12月12日、一休宗純が亡くなりました。 一休さんの愛称で知られる幼少期の虎退治などの逸話は創作といわれていますが、破天荒な人物で、後にとんち話を生むことに繋がりました。 飲酒、肉食、女は当たり前で、男色も好み、大きな木刀を腰に差して街を歩くなどだいぶ人間臭い人物だったようです。
1867年12月12日、中岡慎太郎が亡くなりました。 坂本龍馬とともに襲撃され、龍馬が即死してから2日後の死でした。 中岡は幕末では珍しい笑顔の写真が残っています。隣に女性がいると想定されますが、中岡の頬に当てられた手と膝にかかった着物を除いて塗りつぶされてしまっています。
明治時代に撮影された東京 上野の風景です。 上野の桜の歴史の始まりはで江戸時代、3代将軍徳川家光の時代に、わざわざ奈良の吉野山から桜を移植したといわれています。 当時まだ娯楽の場が少なかった江戸では、人々は上野の山に咲き乱れる桜に夢中になったそうです。
1867年12月10日、坂本龍馬が暗殺されました。 龍馬は午後8時頃、中岡慎太郎と近江屋で話していたところ、十津川郷士を名乗る数人に襲撃され、ほとんど即死に近い形で殺害されました。 旧暦にはなりますが、龍馬の誕生日と命日が同じ11月15日になってしまいました。
1916年12月9日、夏目漱石が亡くなりました。 漱石は肺結核、糖尿病、胃潰瘍など多数の病気を抱えていました。 胃弱にも関わらず、ステーキや中華料理など脂っこい食事を好んだほか、大の甘党で、療養中にアイスクリームを欲し、無断で業務用アイス製造機を取り寄せ、妻と大喧嘩をしたといいます。
1941年12月8日、真珠湾攻撃が行われました。 日本海軍がハワイ真珠湾にあったアメリカ海軍の太平洋艦隊と真珠湾基地に対して奇襲攻撃し、戦艦8隻を撃沈させます。 真珠湾攻撃を契機に、太平洋戦争が始まります。 しかし、アメリカ側は日本の暗号を解読しており、奇襲は筒抜けだったといわれています。
1893年12月5日、幕末の会津藩主であった松平容保が亡くなりました。 会津戦争後しばらくは朝敵として蟄居の身にありましたが、1872年には許され、その後は日光東照宮の宮司を務めました。 容保の曾孫にあたる徳川恒孝が徳川宗家に養子に入ったことで、現在の徳川宗家は容保の男系子孫となっています。
斎藤春子は、二・二六事件で暗殺された斎藤実の妻です。事件当日、彼女は将校達の向ける機関銃の筒先を持ち、 「斎藤の命は国家に捧げました。時期が来れば差し上げます。しかし、まだその時ではありません。斎藤を撃つなら私を殺してください。」 と叫び、身を挺して斎藤を庇い続けたそうです。
1958年12月1日、初の1万円札が発行されました。 当時は、そもそもこのような高額紙幣は発行する必要があるのかという議論がなされましたが、発行されると高度経済成長とともに順調に流通量は増え、日本の発展を支えました。 表面は聖徳太子、裏面は鳳凰、透かしには法隆寺夢殿が描かれています。
今から約100年前に政府が発行した、スペイン風邪に対する感染予防を求めるポスターです。 日本では1918年から1921年にかけて計3回流行し、第一波では2,116万人が感染、25万人が死亡、第二波では241万人が感染、12万人が死亡しました。 世界全体では、1億人が亡くなったともいわれています。
1958年11月27日、上皇陛下と美智子様が婚約を発表しました。 テニスコートでの自由恋愛により結婚に至り、初の平民出身の皇太子妃として世間の注目の的となり「ミッチー・ブーム」とも呼ばれました。 昭和のシンデレラと呼ばれた美智子様を真似てミッチースタイルといったファッションも流行りました。
1970年11月25日、市ケ谷駐屯地において、三島由紀夫が憲法改正のため自衛隊の決起を呼びかけた後、割腹自殺しました。 三島が隊長を務める「楯の会」のメンバーも事件に参加したことから、「楯の会事件」とも呼ばれます。 国際的に有名な作家でもあったの三島の起こした事件に、世界中が驚嘆しました。
本日は「新嘗祭(にいなめさい)」です。 その年の新穀をお供えし、一年の実りへの感謝とともに、国家国民の安寧を祈る日です。 昭和23年まで新嘗祭は同名の祝日でしたが、GHQの占領下において「勤労感謝の日」という名称に変更されました。
1913年11月22日、徳川15代将軍・徳川慶喜が亡くなりました。 晩年の慶喜は写真撮影、自転車、油絵、鉄砲猟、乗馬など、沢山の趣味に興じて余生を過ごしました。 急性肺炎によって76歳で亡くなりますが、歴代の徳川将軍家の中で最も長生きした将軍となりました。
渋沢栄一の妻の千代は感染症のコレラで亡くなりました。 コレラは幕末に大流行し、明治時代に入っても数年おきに流行し、数万人単位での死者が出ていました。 千代が感染した1882年の流行では、神奈川県で発生したコレラが関東〜東北地方で大流行し、3万人以上の死者を出していました。 #青天を衝け
1883年11月20日、天璋院篤姫が亡くなりました。 島津斉彬の養女として13代将軍徳川家定に嫁ぎ、明治維新後は16代当主徳川家達の養育にも力を注ぎました。 自分の所持金を切り詰めてでも元大奥関係者の就職、縁組に奔走し、死後に確認された財産は現在の価値で6万円ほどしかなかったといいます。
1910年11月16日、横浜にて不二家が創業されました。 12月には日本で初めてクリスマスケーキ販売を開始し、1922年にはレストラン1号店を開業、日本初のショートケーキ販売を始めました。 マスコットキャラのペコちゃんは1950年に制定され、ミルキーなどの人気商品も同時期に販売開始されています。
1948年11月12日、極東国際軍事裁判の判決が下されました。 「平和に対する罪」を問われた所謂「A級戦犯」として、東条英機ら 7人が絞首刑、16人が終身刑を宣告されました。 インド人判事のパール(写真右下)は、「平和に対する罪」は事後法であるとして、最後まで被告全員の無罪を主張していました。
明治時代頃に撮影された安芸の宮島の風景
今日はエレベーターの日です。 1890年11月10日に浅草に完成した12階建の凌雲閣で日本初の電動式エレベーターが公開されたことを記念したものです。 しかし、当時のエレベーターはかご2機を同時に運転し1階と8階のみに止まる形式で故障も多く、のちに撤去され、1914年に再設されています。
1867年11月9日、徳川慶喜が大政奉還を宣言しました。 当初の計画では、政権を朝廷に返上することで倒幕派の名目を失わせ、引き続き慶喜ら幕府が実権を担う予定でした。 しかし、薩長ら倒幕派はこの処置をよしとせず、鳥羽伏見の戦いを緒戦とする戊辰戦争が勃発し、明治維新へと繋がっていきます。
1936年11月7日、国会議事堂の竣工式が行われました。 着工から17年の歳月を経て完成し、明治時代より建設が計画され、仮議事堂で行われてきた議会はついに正式な議事堂で行われることとなります。 戦時中は空襲対策で迷彩が施され、戦後は食糧対策のため議事堂前広場も畑になりました。
1930年11月4日、秋山好古が亡くなりました。 日露戦争で騎兵旅団を率い、ナポレオンをも破った世界最強のコサック騎兵を相手に好戦し、日本騎兵の父と呼ばれました。 酒が大好きで、戦場でも水筒に酒をつめ馬に乗りながら飲酒しており、それでも足りず部下の水筒にも酒をつめていたといいます。
今日は文化の日です。 1947年までは明治節として明治天皇の誕生日による休日とされていました。 1946年11月3日に日本国憲法が公布され、憲法が平和と文化を重視していることから、文化の日とされました。 近年、本来の由来である「明治の日」に改称しようとする動きも出てきています。
1928年11月3日、漫画家の手塚治虫が生まれました。 来る仕事を殆ど拒まなかったため、常に原稿の締め切りに追われていたんだそう。 その所為なのか、鉛筆で下書きをせずにペン入れしたり、揺れるタクシーや飛行機の中でも、フリーハンドでかなり正確な円や直線を描くことができたようです。