明治時代に撮影された京都の風景
1959年1月14日、南極大陸に置き去りにされた南極観測隊の2頭のカラフト犬・タロとジロの生存が確認されました。 2頭の生還は世界中に衝撃と感動とをもたらしました。 ジロは無念にも南極で死亡しましたが、タロは5年後に日本に生還して北海道で余生を過ごしました。
今日は『尖閣諸島開拓の日』です。 1895年1月14日に尖閣諸島の日本領への編入が閣議決定されたことにちなみ、石垣市が2010年に条例で定めました。 写真は中華民国駐長崎領事が「日本帝国沖縄県八重山郡尖閣列島」で中国人遭難者を救助したとして、沖縄県石垣村の漁民へ送った感謝状です。
明治時代に撮影された清水寺の様子
1872年1月13日、幕末四大人斬りの一人である河上彦斎が亡くなりました。 片手抜刀の達人で、佐久間象山を暗殺したことで知られています。明治以降も攘夷を主張したことから新政府に危険視され斬首されました。 るろうに剣心の緋村剣心、銀魂の河上万斉のモデルとしても知られています。
今日はスキー記念日です。 1911年1月12日、オーストリアのレルヒ少佐が新潟県で陸軍青年将校にスキー指導を行ったことに由来します。 陸軍は八甲田山雪中行軍で事故を起こしたばかりで、スキーに注目しており、レルヒ少佐に白羽の矢が立ちました。 現在も新潟ではレルヒさんとして親しまれています。
1982年1月11日、ゼロ戦の設計者である堀越二郎が亡くなりました。 海軍からのあまりにも高い性能要求に対し、堀越は格闘性能、航続力、速度の全てを満たすように努めました。 ゼロ戦の防弾性能については「戦闘機には優先順位があり、防弾がなかったのは当然」と語っています。
厳密には「平家」と「平氏」は意味が異なります。 源氏と並び平氏は姓の一つで、平氏の多くは武士として地方に下り、その土地を名字として名乗ります。 一方、平清盛ら伊勢平氏は名字を名乗らずに「平」という姓のままで朝廷に仕え続けたため、清盛の一族を平家と呼ぶようになります。 #鎌倉殿の13人
戦争で破壊された東京の風景
1835年1月9日、三菱創始者の岩崎弥太郎が生まれました。 弥太郎は日本で初めてボーナスを出した人物です。 英国海運会社との競争で、社員は給与1/3を返上し経費削減を実行し勝利したため、年末に賞与を支給しました。 また弥太郎は 「年下や後輩に奢ること」を習慣とし、これを家訓として残しました。
1989年1月7日午前6時33分、昭和天皇が87歳で崩御されました。 そして憲法と皇室典範に基づき、皇太子明仁親王が皇位を継承し、即位されました。 2月24日に大喪の礼が行われ、当時の天皇陛下は弔辞の中で「激動の時代を歩まれた御姿は永く人びとの胸に生き続けると存じます」と述べられました。
安政6年1月7日、秋山好古が生まれました。 「日本騎兵の父」として、世界最強のコサック騎兵隊を破る快挙を成し遂げました。 陸軍大学校で、学生達に騎兵の特徴(高い攻撃力と皆無に等しい防御力)を説明する際、素手で窓ガラスを粉砕。 血塗れの拳を見せ「騎兵とはこれだ」と示す逸話が残っています。
明治時代に撮影された日本の風景
1915年1月5日、新選組隊士の永倉新八が亡くなりました。 永倉は鳥羽・伏見の戦いなどで活躍しますが、のちに近藤勇らと意見衝突し新選組を離れます。 その後、出身の松前藩への帰参が認められました。 晩年は妻と子供がの営む薬局がある小樽へ転居、北海道大学剣道部の指導にもあたりました。
今日は元日です。 戦前までは法令で祝日とは定められておらず、紀元節、天長節、明治節と並び、四方節として今までの慣習から祝日とされていました。 宮中では早朝に、天皇陛下が天地四方の神祇を拝する儀式である四方拝が行われます。
1884年12月30日、東條英機が生まれました。 東條は三男でしたが、長男と次男はすでに他界しており、家督を継ぐ長男として扱われました。 戦争指導者のイメージが強いですが、実務能力に秀でた優秀な軍官僚で、天皇に対する忠義も人一倍あり、昭和天皇も東條に全幅の信頼を寄せていました。
1974年12月28日、カルピス創業者の三島海雲が亡くなりました。 モンゴルで瀕死の状態にあった際に乳酸菌と出会い命拾いした経験から、日本初の乳酸菌飲料「カルピス」を発売しました。 「カル」はカルシウム、「ピス」はおいしさを表すサンスクリット語です。 水玉のデザインは天の川を表しています。
1975年12月25日、子門真人の「およげ!たいやきくん」が発売され、空前のヒットを記録しました。 トータル売上は450万枚以上で、「日本の最も売れたシングル・レコード」としても有名です。 ちなみに子門はこの曲に関して、5万円の買取契約を結んでおり、印税契約は交わしていませんでした。
クリスマスは明治時代後半にはすでに年中行事として定着していました。 現代と同じ赤い服を着たサンタクロースが広まったのは大正時代からで、サンタ人形は人気のプレゼントとでした。 大正天皇が1926年12月25日に崩御し大正天皇祭として休日になったことから、日本でクリスマスが一気に普及しました。
今日はクリスマスイブです。 日本では明治初期の1875年に、自宅でクリスマスイブを祝うパーティーの記録が残っています。 欧米に比べ日本では恋人と過ごす日という認識が強く、約100年前から銀座や渋谷では、クリスマスディナーを用意し、店員もクリスマスの格好をして客を出迎えていたといいます。
1914年12月24日、第一次世界大戦において、一部の地域で独軍と英軍がクリスマス休戦を実施しました。 英独の将兵らは品物の交換や記念撮影などをして、互いにクリスマスを祝いました。 一方、当時従軍していたヒトラーは「戦時中にこのような事をするべきではない」と仲間たちを叱りつけたようです。
1933年12月23日、上皇陛下が生まれました。 昭和天皇の子は4人続けて女子であったため、皇位継承者の誕生に国中が湧き上がったといいます。 魚類学者としても知られており、ハゼの研究者として論文も執筆、退位後の2020年にもオキナワハゼ属の新種を発見するなど活躍されています。
1941年12月16日、戦艦大和が竣工されました。 当時世界最大の戦艦と称されるほどの大和でしたが、「大艦巨砲主義」から「航空主兵論」へ移行していく時代の波には逆らえず、輝かしい成果を上げることなく、1945年4月7日に鹿児島県の坊ノ岬沖で沈没させられました。
今日は赤穂浪士討入の日です。 1884年(明治17年)に発行された『赤穂義臣伝』より、赤穂浪士討入の様子です。 明治維新によって幕府が崩壊して以降、公儀に対する反逆者であった赤穂浪士に対して、明治天皇が泉岳寺に勅使を派遣するなど公式に顕彰する動きが出始め、赤穂浪士人気はさらに高まりました。
日露戦争で外国の観戦武官を交えて撮られた日本軍司令部の集合写真 100年以上前から、集合写真の最前列で寝そべる人がいたことが分かります。