1821年8月7日、伊能忠敬らが作成した日本地図「大日本沿海輿地全図」が幕府に献上されました。 見張るべきはその「正確さ」で、現代の地図と比較しても大きな誤差がありません。 近代的な測量技術と地図作成能力が、当時の日本にあったことを示す、歴史的な偉業であったといえます。
1945年8月7日、日本初の国産ジェット機「橘花」が初飛行を行いました。 ドイツの技術をもとに開発され、飛行テストまでは成功するも、その後の修理中に終戦を迎え、実戦に投入されることはありませんでした。 大戦末期で、特攻機としてしか生産が許可されず、特攻機を表す花の字がつけられています。
1945年8月6日、広島に原子爆弾が投下されました。 無傷の軍需工場が集中しており、また連合国軍の捕虜収容所がない等の理由から、投下目標都市に広島が決定されたといわれています。 原子爆弾「リトルボーイ」によって、当時の広島市の人口約35万人のうち、約9万~17万人が死亡したとされています。
山崩れで一族滅亡した戦国大名 内ヶ島氏理 戦いに敗れて滅亡した戦国大名は数多くいますが、災害で滅亡したのは内ヶ島氏だけです。 白川郷の支配者として君臨し、上杉氏や織田氏と渡り合うも、戦国最大の地震による山崩れに城ごと飲み込まれた内ヶ島氏の歴史を紹介します! rekishock.com/%e3%80%90%e5%b…
1945年8月1日、長岡空襲が行われました。 新潟県長岡市を標的に、午後10時半から2時間近くにわたって空襲が行われ、市街地の約8割が焼失しました。 この空襲で、市長の鶴田義隆をはじめ、1,480人余りの市民が死亡しました。
1986年7月31日、杉原千畝が亡くなりました。 ナチスドイツの迫害から逃れてきたユダヤ人に大量のビザを発給し、避難民を救出したことで知られています。 このビザ発給は外務省の訓令に反したものですが、杉原はのちに「大したことをしたわけではない。当然のことをしただけです」と語っています。
1912年7月30日、明治天皇が亡くなりました。 明治天皇が重態になると、国民は皇居前に集まり平癒を祈願し、東京市は天皇に騒音が届かないように電車を徐行、交差点では軌道にボロ布を敷いたといいます。 明治天皇の崩御は世界各国で報道され、フィリピンでは天皇の挽歌が作られたといわれています。
1943年7月29日、キスカ島撤退作戦で日本軍守備隊が撤退を完了しました。 キスカ島の包囲軍に全く気づかれずに、無傷で守備隊の撤収に成功したことから奇跡の作戦と呼ばれています。 撤収の際、いたずらで日本軍は『ペスト患者収容所』という看板を残したことから、アメリカ軍は大混乱したといいます。
アメリカ人写真家によって撮影された約120年前の日本の風景
約120年前、明治時代に撮影された海水浴の様子 #海の日
13人の合議制発足時のメンバーの年齢 北条時政 61歳 北条義時 36歳 比企能員 50代前半? 和田義盛 52歳 梶原景時 59歳 足立遠元 60代後半 三浦義澄 72歳 八田知家 57歳 安達盛長 64歳 大江広元 51歳 中原親能 56歳 二階堂行政 60代前半 三善康信 59歳 源頼家 16歳 (年齢は満年齢) #鎌倉殿の13人
文覚は暗殺未遂事件に連座し、佐渡へ流罪とされ、約2年後に許されて帰京します。 文覚は平家一門の平維盛の子、六代を匿っていましたが、この間に六代は処刑されてしまいました。 しかも文覚は、帰京からわずか1年で後鳥羽上皇に謀反の疑いをかけられ、対馬に流罪とされてしまいます。 #鎌倉殿の13人
日本で国葬が行われたのは、1967年の吉田茂が最後です。 戦前は、国葬令の基準に基づいて元老などが国葬とされていましたが、戦後は国葬令が廃止されたため、閣議決定により特別に国葬とされました。 吉田茂の国葬の時には、官庁や学校は半休となり、吉田を偲んだといいます。
1945年7月14日、北海道空襲が行われました。 13隻の空母から3,000機の艦載機が北海道の各都市に無差別爆撃、機銃掃射を行いました。 特に室蘭、釧路、根室の被害が大きかったほか、青函連絡船など北海道と本州を結ぶ航路の船舶の多くが攻撃され壊滅状態となりました。 写真は空襲後の根室の様子です。
今日はラーメンの日です。 日本で最初にラーメンを食べたとされる徳川光圀の誕生日にちなみます。 明の儒学者の朱舜水から献上された中華麺をもとに作り方を学び、自ら作って周囲にごちそうしていました。 光圀はほかにも餃子、チーズを初めて食べた日本人であるといわれています。 #ラーメンの日
約120年前に撮影されたニューヨークの風景
1853年7月8日、ペリー提督率いる黒船4隻が、浦賀に来航しました。 『泰平の眠りを覚ます上喜撰 たった四杯で夜も寝られず』という狂歌が当時流行し、高級緑茶の”上喜撰4杯”と、来航した”蒸気船4隻”が掛けられており、鎖国にあぐらをかいていた幕府の狼狽ぶりを揶揄した歌とされています。
1864年7月8日、池田屋事件が起こりました。 新撰組は監察の山﨑丞らの活躍により攘夷志士が御所に火を放つ計画をしていることを察知、近藤勇・沖田総司・永倉新八ら4名で池田屋に突入します。 土方歳三ら援軍の到着もあり、新撰組は9名討ち取り、4名捕縛の戦果を挙げ、その名を天下に轟かせました。
1919年7月7日、カルピスが発売されました。 写真は大正時代に掲載されていた広告です。
1945年7月6日、甲府空襲が行われました。 約3時間の空襲で740名の死者が出ました。 大きな軍需工場もない甲府をなぜ空襲したのか疑問に思った市民による調査により、軍事上重要な都市はほぼ爆撃を加えており、東京に近く規模もある甲府がたまたま狙ったとする調査結果が2017年に明らかになりました。
今日は #ビキニの日 です。 1946年7月5日にルイ・レアールがその小ささと周囲に与える破壊的威力を原爆にたとえ、ビキニと命名して水着を発表したことに由来します。 この発表の数日前の7月1日に、ビキニ環礁でアメリカによって第二次世界大戦後初の原爆実験が行われていました。
約90年前に撮影された東京の航空写真
1945年6月29日、岡山空襲が行われました。 空襲警報が出されず不意打ちであったため、1,737名の死者を出しました。 岡山には陸軍兵舎、兵器廠、三菱航空機工場などの重要拠点がありましたが、アメリカ軍はこれら軍事的拠点よりもその下請けとなっている小規模工場、労働者を攻撃対象としました。
1863年6月27日、伊藤博文、井上馨ら長州藩士5名がイギリス留学のため密出国しました。 伊藤博文の持ち物は間違いだらけの英和辞典と寝間着だけで、渡航途中の船では水兵同然のひどい扱いを受けたといいます。 彼ら5名はロンドン大学にて「長州ファイブ」として顕彰碑が建てられています。
1945年6月23日、沖縄戦が終結しました。 日本側の死者、行方不明者は188,136人で、民間人の死者は94,000人でした。 アメリカ軍も死者、行方不明者が20,000人以上に上りました。 この被害はアメリカ軍に衝撃を与え、日本本土侵攻作戦の方針決定に大きな影響を与えたといいます。