ついふぁん!
ランキング
新着
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
(@Reki_Shock_)さんの人気ツイート(いいね順)
ツイート
新しい順
古い順
リツイート順
いいね順
メディア
前
7
8
9
10
11
次
201
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
明治時代〜大正時代に撮影された大阪の風景
202
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
原爆によって破壊された長崎・浦上天主堂
203
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
明治時代に撮影された京都の風景
204
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
大正時代に撮影された有楽町駅
205
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
1943年4月18日、山本五十六海軍大将が戦死しました。 真珠湾攻撃の立案者であり人望の厚かった山本は、基地へ向かう途中の上空で米軍戦闘機に襲撃され、命を落としました。 山本の戦死は全軍の士気に大きな影響を与えるとの理由から箝口令が敷かれており、事実が公表されたのは5月末でした。
206
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
畠山重忠の乱直後の登場人物の年齢(満年齢) 北条義時 42歳 北条時政 67歳 りく 44歳前後 北条政子 48歳 実衣 46歳前後 源実朝 12歳 千世 12歳 北条時房 30歳 北条泰時 22歳 平賀朝雅 23歳 後鳥羽上皇 20歳 三浦義村 37歳 和田義盛 58歳 八田知家 63歳
#鎌倉殿の13人
207
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
1916年12月9日、夏目漱石が亡くなりました。 漱石は肺結核、糖尿病、胃潰瘍など多数の病気を抱えていました。 胃弱にも関わらず、ステーキや中華料理など脂っこい食事を好んだほか、大の甘党で、療養中にアイスクリームを欲し、無断で業務用アイス製造機を取り寄せ、妻と大喧嘩をしたといいます。
208
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
明治末期の皇居の様子
209
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
大政奉還が行われた時の登場人物たちの年齢まとめ
#青天を衝け
210
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
明治時代に撮影された安芸の宮島の風景
211
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
【高橋是清のポジティブさ】 海外に留学した際、ホームステイ先で騙され、なぜか年季奉公の契約書にサインさせられ、終いには売られてしまう是清。そこで奴隷として扱われるが、本人は奴隷になっているとは気付かずに、キツイ勉強だと思っていたそう。この間に英会話と読み書きを習得したそうです。
212
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
明治元年に撮影された浅草の写真 江戸時代の雰囲気そのままですごく良い
213
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
1912年7月30日、明治天皇が亡くなりました。 明治天皇が重態になると、国民は皇居前に集まり平癒を祈願し、東京市は天皇に騒音が届かないように電車を徐行、交差点では軌道にボロ布を敷いたといいます。 明治天皇の崩御は世界各国で報道され、フィリピンでは天皇の挽歌が作られたといわれています。
214
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
1905年3月10日、日露戦争の奉天会戦で日本がロシアに勝利し、奉天を占領して奉天城に入城しました。 これを記念し「陸軍記念日」として、日本海海戦での勝利を記念した海軍記念日と並んで祝日とされました。 戦後、この祝日は廃止されています。 写真は1944年の有楽町での陸軍記念日式典の様子です。
215
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
1868年5月17日、新選組局長の近藤勇が斬首されました。 鳥羽伏見の戦いの後、新選組は甲陽鎮撫隊として甲州勝沼の戦いで新政府軍と戦い敗れ、下総流山に駐屯していました。 その後、新選組に背後を襲われることを恐れた新政府軍により捕縛され、元隊士に変名を見破られ、板橋にて斬首されました。
216
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
1913年11月22日、徳川15代将軍・徳川慶喜が亡くなりました。 晩年の慶喜は写真撮影、自転車、油絵、鉄砲猟、乗馬など、沢山の趣味に興じて余生を過ごしました。 急性肺炎によって76歳で亡くなりますが、歴代の徳川将軍家の中で最も長生きした将軍となりました。
217
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
今日は『苗字の日』です。 江戸時代までは公的に苗字を使用したのは公家、武士ら支配層に限られ、一種の特権でした。 明治政府によって、1870年に平民にも苗字の使用が許可されましたが、あえて苗字を使用しないものも多く、1875年2月13日に苗字の使用を義務付ける『苗字必称義務令』が出されました。
218
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
1946年1月13日、高級たばこ「ピース」が大蔵省専売局によって発売されました。 ピースの名前の由来は、第二次世界大戦後の混乱期に夢や希望、平和な未来を願ったものとされています。 値段は10本入りで7円(現在価値で800円ほど)で、日曜、祝日限定で1人1箱限りの販売とされました。
219
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
明治時代の初めごろに撮影された日本の風景
220
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
明治時代末期に撮影された東京の風景
221
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
明治時代に撮影された奈良の風景
222
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
音響メーカーとして有名なビクターの広告(昭和14年)。 ビクターのマークとなっているあの犬の名はニッパーといい、蓄音機から流れる亡き飼い主の声に聞き入っている様子が描かれています。
223
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
今日は元日です。 戦前までは法令で祝日とは定められておらず、紀元節、天長節、明治節と並び、四方節として今までの慣習から祝日とされていました。 宮中では早朝に、天皇陛下が天地四方の神祇を拝する儀式である四方拝が行われます。
224
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
1945年3月10日、東京大空襲が行われました。 都市部を標的とした無差別爆撃によって被災者310万人、死者11万5千人以上の被害を出しました。 アメリカ軍は東京侵入の際に、富士山を第一目標に、その後進路を東にとって東京を目指しました。
225
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
倒壊した長崎・浦上天主堂
前
7
8
9
10
11
次
ユーザ検索
@
検索
ハッシュタグ検索
#
検索
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
日本史に関する「そうなんだ!」と思える話を紹介しています!/戦前のレトロな写真や懐かしい風景なども紹介!/ 今日は何の日? 毎日更新中! YouTube
youtube.com/channel/UC4wnP…