1964年東京オリンピック開会式当日、#ブルーインパルス によって会場上空に描かれた五輪の様子です。 天気予報では雨予報であったことから、隊員たちは新橋で深夜まで飲み会をしており、翌朝快晴の空を見て、二日酔いのまま慌てて入間基地に向かったといいます。 #TokyoOlympics
カラー化したら映えた殿方たち
明治時代に撮影された東京 丸の内の風景
明治時代の初めごろに撮影された人々の暮らし
今日は『漱石の日』です。 1911年2月21日に夏目漱石が文部省からの文学博士号授与を辞退したことに由来します。 漱石は1905年に『吾輩は猫である』を発表して以来、『坊っちゃん』『三四郎』『それから』などの作品を手掛けている頃でした。 『こゝろ』『道草』などを発表し、1916年に亡くなります。
今日は昭和の日です。 昭和天皇の誕生日として長らく休日とされていましたが、ゴールデンウィークの一角を構成する休日の廃止は影響が大きいことから残され、現在に至ります。 祝日法では「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日とされています。
明治時代に撮影された大阪の風景
アメリカ人写真家によって撮影された明治時代の日本の風景
明治時代の初めごろに撮影された東京の風景
1945年3月10日、東京大空襲が行われました。 都市部を標的とした無差別爆撃によって被災者310万人、死者11万5千人以上の被害を出しました。 アメリカ軍は東京侵入の際に、富士山を第一目標に、その後進路を東にとって東京を目指しました。
今日は桜桃忌です。 1948年6月19日、6日前に自殺した太宰治の遺体が発見されたことから太宰を偲ぶ日とされています。 名前の由来はさくらんぼの時期であることと、晩年の作品の桜桃にちなみます。 太宰の遺体が発見されたこの日は太宰の誕生日でもありました。
約120年前、明治時代に撮影された海水浴の様子 #海の日
東郷平八郎は身長が153㎝と少々小柄でした。 しかしその整った容姿から、日本では言うまでもなく、留学先のイギリスでも、多くの女性から非常にモテたそうです。
今日はひな祭りです。 現在のように雛人形が飾られるようになったのは、女子の人形遊びと節句の儀式が結びついた江戸時代といわれています。 平安時代より紙で作った人形を流す『流し雛』がありましたが、人形は高価で流すことはできず、鑑賞を楽しみ、終わったらすぐに片付けるスタイルになりました。
今日は「日本酒の日」です。 大変な酒好きとして知られる、画家の横山大観は、人生後半の50年は飯をほとんど口にせず、酒と肴と少量の野菜だけで済ませていたようです。 それにも関わらず、大観は大病もせずに90年近い寿命を全うしました。 特に、日本酒「醉心」をこよなく愛していました。
明治時代に撮影された大阪の風景
1948年6月13日、太宰治が愛人の山崎富栄と玉川上水へ入水しました。 現場には手をついて滑り落ちるのを止めようとした痕も残っており、太宰は死の直前に突然、生の執着が胸をよぎったのではないかと推測されています。 遺体は6日後の6月19日、太宰の誕生日に発見されました。
今日はエレベーターの日です。 1890年11月10日に浅草に完成した12階建の凌雲閣で日本初の電動式エレベーターが公開されたことを記念したものです。 しかし、当時のエレベーターはかご2機を同時に運転し1階と8階のみに止まる形式で故障も多く、のちに撤去され、1914年に再設されています。
千代が瀬名の元を訪れたのは史料にある記述が基となっています。 江戸時代の『岡崎東泉記』によれば、甲斐の歩き巫女はこの頃岡崎に入っており、勝頼は歩き巫女を通じて築山殿と接触を図りました。 巫女は築山殿へ対面を果たし、築山殿は大岡弥四郎らの謀反計画に加担したとされます。 #どうする家康
明治時代の初めごろに撮影された日本の風景
明治時代に撮影された東京 上野の風景
江戸時代に撮影された港区三田の綱坂の様子。 手前にあるのが肥前島原藩屋敷、奥が伊予松山藩屋敷です。 松山藩屋敷は明治維新以降、松方正義の邸宅を経て現在はイタリア大使館になっています。
五・一五事件で犬養毅が暗殺された日、実はチャップリンも来日しており、日本の風紀を乱す彼の芸風を嫌った軍部は、この機会に暗殺を画策していました。 しかし、暗殺情報を事前に掴んでいた世話人の高野虎市の機転により、当夜に官邸で予定されていた歓迎会は中止され、喜劇王は死を免れたようです。
大正〜昭和初期に撮影された札幌の風景
1930年11月4日、秋山好古が亡くなりました。 日露戦争で騎兵旅団を率い、ナポレオンをも破った世界最強のコサック騎兵を相手に好戦し、日本騎兵の父と呼ばれました。 酒が大好きで、戦場でも水筒に酒をつめ馬に乗りながら飲酒しており、それでも足りず部下の水筒にも酒をつめていたといいます。