1867年3月30日、アメリカがロシアからアラスカ一帯を購入しました。 売却額は現在の貨幣価値で約134億円でした。 当初は「巨大な保冷庫を購入した」と非難を浴びましたが、金鉱が発見されるなど資源の宝庫であることが判明、冷戦期には国境を接する重要拠点になるなど、評価が上がりました。
今日はスキー記念日です。 1911年1月12日、オーストリアのレルヒ少佐が新潟県で陸軍青年将校にスキー指導を行ったことに由来します。 陸軍は八甲田山雪中行軍で事故を起こしたばかりで、スキーに注目しており、レルヒ少佐に白羽の矢が立ちました。 現在も新潟ではレルヒさんとして親しまれています。
金剛とケンカした安達盛長の嫡男、弥九郎こと安達景盛は、のちに娘を北条泰時の長男に嫁がせるなど、北条氏の同盟者として北条氏を支えました。 景盛の娘は松下禅尼として名が残っており、障子の切り貼りを自らしてみせ、5代執権北条時頼に倹約の心を伝えた人物として有名です。 #鎌倉殿の13人
建国記念日は、戦前は神武天皇の即位日である紀元節という祝日となっていました。 1940年は皇紀2600年にあたり、11月に紀元二千六百年式典が盛大に行われました。 しかし、式典終了後は戦争中であったことから、式典ポスターが一斉に「さあ働こう」に張り替えられたようです。
1932年に行われた第1回 #日本ダービー の様子です。 当日は雨にも関わらず目黒競馬場には多数の観客が押し寄せ大盛況でした。 当時は今のようなゲートはなく、ゴール前も簡素な造りとなっていました。 ダービーの後に行われる目黒記念は、第1回大会の開催地である目黒競馬場から名前をとっています。
元弘3年5月22日は鎌倉幕府が滅亡した日です。 後醍醐天皇の討幕運動に連動し、新田義貞を中心とした軍勢が鎌倉に攻め込み、4日間の戦闘を経て追い詰められた北条高時ら北条一族は、東勝寺で一族、家臣たちと自刃しました。 源頼朝が鎌倉に入ってから153年後のことでした。 #鎌倉殿の13人
1909年5月20日、うまみ調味料「味の素」が鈴木製薬所(現・味の素株式会社)から発売されました。 東京帝国大学教授の池田菊苗が「うま味」成分を発見し、甘味・酸味・塩味・苦味に次ぐ第五の味として「うま味」の存在が認識されるようになりました。 「UMAMI」は世界でも通じる言葉となっています。
今日はスキー記念日です。 1911年1月12日、オーストリアのレルヒ少佐が新潟県で陸軍青年将校にスキー指導を行ったことに由来します。 陸軍は八甲田山雪中行軍で事故を起こしたばかりで、スキーに注目しており、レルヒ少佐に白羽の矢が立ちました。 現在も新潟ではレルヒさんとして親しまれています。
1945年6月29日、岡山空襲が行われました。 空襲警報が出されず不意打ちであったため、1,737名の死者を出しました。 岡山には陸軍兵舎、兵器廠、三菱航空機工場などの重要拠点がありましたが、アメリカ軍はこれら軍事的拠点よりもその下請けとなっている小規模工場、労働者を攻撃対象としました。
今日は赤穂浪士討入の日です。 1884年(明治17年)に発行された『赤穂義臣伝』より、赤穂浪士討入の様子です。 明治維新によって幕府が崩壊して以降、公儀に対する反逆者であった赤穂浪士に対して、明治天皇が泉岳寺に勅使を派遣するなど公式に顕彰する動きが出始め、赤穂浪士人気はさらに高まりました。
1944年8月22日、対馬丸事件が起きました。 那覇国民学校の児童、教師ら1,661名が沖縄から長崎に向けて疎開する途中にアメリカ潜水艦の攻撃を受け、1,484名が亡くなりました。 乗客のほとんどが船倉にいて避難が遅れたうえ、他の船が攻撃を避けるために救助に向かえず、被害が拡大しました。
文覚は暗殺未遂事件に連座し、佐渡へ流罪とされ、約2年後に許されて帰京します。 文覚は平家一門の平維盛の子、六代を匿っていましたが、この間に六代は処刑されてしまいました。 しかも文覚は、帰京からわずか1年で後鳥羽上皇に謀反の疑いをかけられ、対馬に流罪とされてしまいます。 #鎌倉殿の13人
1977年5月25日、スター・ウォーズがアメリカで公開されました。 世界歴代興行収入記録を持っていた『ジョーズ』を上回り、『E・T』に抜かれるまで記録を保持し続けました。 完成当初は子供向けのB級映画と評判は悪く、監督のジョージ・ルーカスも大失敗と思い込んでいたといいます。
今日は #ビキニの日 です。 1946年7月5日にルイ・レアールがその小ささと周囲に与える破壊的威力を原爆にたとえ、ビキニと命名して水着を発表したことに由来します。 この発表の数日前の7月1日に、ビキニ環礁でアメリカによって第二次世界大戦後初の原爆実験が行われていました。
(満年齢) 徳川家康 20歳 瀬名 21歳前後 於大の方 35歳 榊原康政 15歳 本多忠勝 15歳 石川数正 30歳 渡辺守綱 21歳 酒井忠次 36歳 登与 34歳 鳥居元忠 24歳 夏目広次 45歳 織田信長 28歳 豊臣秀吉 26歳 #どうする家康
1899年5月25日、山陽鉄道において、官設鉄道の急行列車に日本で初めて食堂車が連結されました。 当時の食堂車のメニューは洋食のみで、また、列車は揺れが激しく、ゆったりと食事をするのは困難を極めたそうです。 それでも「汽車で景色を見ながら洋食を食べるなんて非常にモダンだ」と好評でした。
1942年2月19日、ルーズベルト大統領が大統領令に署名し、日系人の強制収容が行われました。 この法令は「全ての敵性外国人に向けたもの」とされましたが、ドイツ、イタリア人収容者は短期間で釈放された一方、日系人収容は長期に及び、不動産、自動車など私有財産の放棄、売却も余儀なくされました。
1923年9月16日、甘粕事件が起きました。 無政府主義者の大杉栄と内縁の妻・伊藤野枝が甘粕正彦らによって扼殺され、遺体が井戸に遺棄されました。 甘粕はこの事件で10年の実刑判決を受けますが、実際には約3年で出獄しています。 その後は一旦フランスへ移住し、1929年には満州へ渡りました。
1964年10月1日、東海道新幹線が開業しました。 東京オリンピック開幕の9日前の開業で、世界初の高速鉄道として注目を集めました。 新幹線という呼称は、戦時中に計画された東京-下関間をつなぐ弾丸列車計画の内部呼称に由来するとされ、広軌による幹線、広軌幹線とも呼ばれていました。
1945年7月10日、仙台空襲が行われました。 アメリカ軍は仙台を、住宅が密集し、道路が狭い焼夷弾攻撃に適した都市と評価し「仙台よい町 森の町 7月10日は灰の町」と印刷したビラをまき空襲を予告していました。 この空襲で、仙台城の大手門と脇櫓が焼失、伊達政宗の霊廟である瑞鳳殿も焼失しました。
1947年2月28日、台湾で二・二八事件が起きました。 闇タバコを発売していた台湾人女性に対し、役人が暴行を加えたことに端を発し、中国国民党政権への抗議デモが行われました。 国民党政権は大陸から援軍を派遣し徹底的に弾圧、1987年に戒厳令が解除されるまで続く白色テロの始まりとなります。
1941年4月13日、日ソ中立条約が締結されました。 調印した松岡洋右は、日独伊にソ連を加えた「四カ国構想」によって米に対抗する事を目論み、この条約でその構想が実現するはずでした。 しかし、条約締結の2ヵ月後、独が「バルバロッサ作戦」の下にソ連へ進攻したことで、松岡の構想は瓦解しました。
「あおい」が源氏物語の葵の上由来だとしたら、大姫は何か怨霊に取り憑かれている…? 葵の上は六条御息所の生霊に取り憑かれ、若くして亡くなった人物。 病に臥せりがちと伝わる大姫がこんなに元気なのも違和感あるし、鎌倉中に災いを振りまく存在になってしまうのでは…? #鎌倉殿の13人
今日は #安田記念 です。 安田記念の名は、競馬法制定や日本ダービー創設に尽力し、日本中央競馬会初代理事長を務めた安田伊左衛門に由来します。 1951年に安田賞として創設され、1958年に伊左衛門が亡くなったことから現在の名称となりました。 創設当初はハンデ戦として行われていました。
今日は『バレンタインデー』です。 日本で女性が男性にチョコレートを贈るというイベントは、1936年の神戸モロゾフ製菓の新聞広告が嚆矢と言われています。 1950年代に意中の男性にチョコレートを贈る行為が広がり、同時にOLが職場の男性に贈る「義理チョコ」が登場、日本の文化として根付きました。