1936年5月18日、「阿部定事件」が起きました。 芸妓の阿部定が性行為中に愛人を絞め殺し、その男性器を切断し、懐に所持して逃亡した事件です。 その猟奇性ゆえに、事件発覚後および逮捕後に号外が出されるなど、世間に大きな衝撃を与えました。 二・二六事件と並ぶ「昭和11年の三大事件」の一つです。
1945年8月7日、日本初の国産ジェット機「橘花」が初飛行を行いました。 ドイツの技術をもとに開発され、飛行テストまでは成功するも、その後の修理中に終戦を迎え、実戦に投入されることはありませんでした。 大戦末期で、特攻機としてしか生産が許可されず、特攻機を表す花の字がつけられています。
1945年5月25日、B29爆撃機470機によって東京で空襲が行われ、3,651人の死者が出ました。 この空襲で天下三名槍の一つである御手杵が松平家所蔵の宝物とともに焼失してしました。 当主は槍を埋めるように言っていましたが、家人が宝物にそんな扱いはできないと無視していたことが仇になったようです。
1889年2月11日、 大日本帝国憲法が発布されました。 近代日本で初めての憲法で、当時のプロイセンの憲法を基礎に制定されました。 また、この日に発行された官報号外『大日本帝国憲法』において、日付に関する誤字があり、流通した全てが自主回収されるという、官報史上最大の誤記事件が起きました。
1945年6月5日、神戸大空襲が行われました。 神戸は終戦の年の1945年に大小合わせて128回の空襲を受けており、特に大きかった2度の空襲と6月5日の空襲で神戸市全土が壊滅状態となりました。
1933年2月24日、国際連盟総会で日本の満州での軍事行動が否定され、それを不当とした全権大使・松岡洋右は連盟脱退を宣言し退場しました。 採決は42対1で否決されましたが、日本世論は、 「向こうは死に(42)体でこっちは1番なんだ」 という風に、連盟脱退へ肯定的な風潮にありました。
約100年前に掲載されていた、現在でも続いている企業の広告
渋沢栄一が明治政府に出仕した頃の登場人物たちの年齢をまとめました! #青天を衝け
明治時代の文豪、夏目漱石は、夏目吉信の子孫ではないものの同族ではあります。 夏目氏は信濃を拠点とした源氏の一族で、漱石の家系は鎌倉時代あたりで、三河に移った吉信の家系と分かれます。 その後は武蔵に土着し、漱石が生まれた頃は江戸の名主として繁栄していました。 #どうする家康
1914年12月24日、第一次世界大戦において、一部の地域で独軍と英軍がクリスマス休戦を実施しました。 英独の将兵らは品物の交換や記念撮影などをして、互いにクリスマスを祝いました。 一方、当時従軍していたヒトラーは「戦時中にこのような事をするべきではない」と仲間たちを叱りつけたようです。
1923年9月1日、関東大震災が発生しました。 M7.9という東日本大震災に比する規模の大地震で、更に火災による被害も重なり、約10万人の方が亡くなりました。 また、「朝鮮人が井戸に毒を入れた」「朝鮮人が放火して回っている」といったデマが広まり、多くの無実の朝鮮人が殺害されました。
1945年6月23日、沖縄戦が終結しました。 日本側の死者、行方不明者は188,136人で、民間人の死者は94,000人でした。 アメリカ軍も死者、行方不明者が20,000人以上に上りました。 この被害はアメリカ軍に衝撃を与え、日本本土侵攻作戦の方針決定に大きな影響を与えたといいます。
1946年4月29日、極東国際軍事裁判(東京裁判)でA級戦犯28人が起訴されました。 昭和天皇の誕生日に合わせたとされており、「平和に対する罪」「殺人」「通例の戦争犯罪及び人道に対する罪」などが主に問われました。 昭和天皇は自らが退位し全責任を取ることで収められないかと考えていたといいます。
1958年12月1日、1万円札が発行されました。 当時は、そもそもこのような高額紙幣は発行する必要があるのかという議論がなされましたが、発行されると高度経済成長とともに順調に流通量は増え、日本の発展を支えました。 表面は聖徳太子、裏面は鳳凰、透かしには法隆寺夢殿が描かれています。
写真は関東大震災直後の将門塚です。 この地に大蔵省仮庁舎の建設予定がありましたが、工事関係者らの不審死が起こり、将門の祟りとして大蔵省主催の鎮魂祭が行われました。 将門塚の浄財をもとにボランティア団体が清掃を行っており、その預金先として銀行に平将門名義の口座が開かれていました。
940年3月25日(天慶3年2月14日)平将門が討死しました。 将門の首は京で晒し首となりますが、何ヶ月経っても腐らず、目を見開いていました。 やがて首は関東を目指して空高く飛び、途中で力尽きた場所が、現在の大手町にある将門塚であるといわれています。
1575年6月29日、長篠の戦いが起こりました。 織田徳川連合軍が武田勝頼を破り、武田家が衰退するきっかけとなった戦いです。 鉄砲三段撃ちが有名ですが、実際は一進一退の攻防が続く中、武田軍の別働隊が馬防柵を迂回して徳川軍の背後に出たところを伏兵に袋叩きにされ総崩れになったとされます。
1853年7月8日、ペリー提督率いる黒船4隻が、浦賀に来航しました。 『泰平の眠りを覚ます上喜撰 たった四杯で夜も寝られず』という狂歌が当時流行し、高級緑茶の”上喜撰4杯”と、来航した”蒸気船4隻”が掛けられており、鎖国にあぐらをかいていた幕府の狼狽ぶりを揶揄した歌とされています。
1889年2月11日、 大日本帝国憲法が発布されました。 近代日本で初めての憲法で、当時のプロイセンの憲法を基礎に制定されました。 また、この日に発行された官報号外『大日本帝国憲法』において、日付に関する誤字があり、流通した全てが自主回収されるという、官報史上最大の誤記事件が起きました。
今日は『新選組の日』です。 1863年2月27日に、徳川家茂の命で新選組の原点となる「浪士組」が結成されたことにちなみます。 清河八郎によって浪士組は京都に向かうも、清河が浪士組を天皇配下の兵にしようとする画策が発覚、浪士組は江戸に戻り、芹沢鴨、近藤勇ら残留組がのちの新選組となります。
城島さん、桝アナがいる観音崎砲台では、現在も友好国の軍艦が東京湾を訪問する際、正規の外交機関を通じて礼砲実施の申入れがあった場合に、横須賀陸警隊が礼砲を実施しています。 使用されている大砲は、くす型護衛艦より撤去した3門の50口径3インチ単装砲が転用されたものです。 #鉄腕DASH
1936年12月16日、柴犬が天然記念物に指定されました。 日本国外でも人気が高く、日本語の読みをそのままローマ字にした「Shiba Inu」という名前で世界中から親しまれています。
1919年1月16日、酒の製造や販売などを禁じた禁酒法がアメリカ議会を通過し、翌年に施行されました。 しかし、飲酒を完全に規制することは難しく、秘密の酒場(スピークイージー)が繁昌し、密造酒も高額で売買されました。 写真は禁酒が徹底されていない様子を皮肉った広告です(1926年頃)
1881年10月15日、早川徳次(のりつぐ)が生まれました。 東京地下鉄道(現在の東京メトロ)の創立者で、日本に地下鉄を紹介、導入したことから、「地下鉄の父」とも呼ばれています。 因みに、シャープの創業者・早川徳次も同じ表記ですが、こちらは「とくじ」と読みます。
#三ツ矢サイダー は明治時代に「三ツ矢平野水」として発売され、夏目漱石も愛飲し、小説にも登場するなど人気を集めました。 大正天皇の御料品としても採用されたことから「宮内省御用品」と宣伝されています。