1932年5月15日、内閣総理大臣の犬養毅が青年将校に暗殺される「五・一五事件」が起こりました。 政党政治が根付き始めた一方、不況により失業者が増加し、政党政治が敵視され始める中での事件でした。 青年将校らに歩み寄る犬養が射殺され、彼らの主張が肯定されたことで、軍部の台頭が加速します。
1945年6月29日、岡山空襲が行われました。 空襲警報が出されず不意打ちであったため、1,737名の死者を出しました。 岡山には陸軍兵舎、兵器廠、三菱航空機工場などの重要拠点がありましたが、アメリカ軍はこれら軍事的拠点よりもその下請けとなっている小規模工場、労働者を攻撃対象としました。
今日は桜桃忌です。 1948年6月19日、6日前に自殺した太宰治の遺体が発見されたことから太宰を偲ぶ日とされています。 名前の由来はさくらんぼの時期であることと、晩年の作品の桜桃にちなみます。 太宰の遺体が発見されたこの日は太宰の誕生日でもありました。
940年3月25日(天慶3年2月14日)平将門が討死しました。 将門の首は京で晒し首となりますが、何ヶ月経っても腐らず、目を見開いていました。 やがて首は関東を目指して空高く飛び、途中で力尽きた場所が、現在の大手町にある将門塚であるといわれています。
後白河法皇は再建された東大寺の大仏開眼を、式の当日に急遽自らの手で行うと宣言し、周囲を慌てさせています。 開眼供養の一月前に京都は大きな地震に襲われ、余震も続いていたことから、周囲が地震を心配し止めたものの「階段が壊れて死んでも後悔はしない」と聞き入れませんでした。 #鎌倉殿の13人
今日は『北方領土の日』です。 1855年2月7日に江戸幕府とロシアとの間で最初に国境の取り決めが行われた日露和親条約が結ばれたことから、1981年に日本政府が制定しました。 ソ連が択捉島へ侵略を開始した8月28日など、他にもいくつか候補日があった中での決定となりました。
1923年2月5日、国際刑事警察機構(ICPO=インターポール)が設立されました。 ICPOの職員は、手配書発行や地元警察と連携し犯人の居場所の特定などはできますが、逮捕したり法的措置を取ることはできません。 なので、細かいことを言えば、銭形幸一はルパン三世を逮捕することはできません。
1945年6月18日、浜松大空襲が行われました。 浜松の都市部を標的とした空襲で、約1,800名の死者を出しました。 7月には戦艦による艦砲射撃が行われ、浜松駅やヤマハの工場などが破壊されています。
1945年6月17日、鹿児島大空襲が行われました。 鹿児島市内一円に対して行われた空襲により、死者2,316人、負傷者3,500人の被害が出ました。
1945年5月29日、横浜大空襲が行われました。 約600機による空襲で8千〜1万人の死者を出しました。 焼夷弾攻撃のデータ収集のために木造住宅の密集地を事前に調べ、焼夷弾で狙い撃ちする作戦だったといわれています。 昼間の空襲であったことから、日本軍も反撃し、B-29を7機撃墜する戦果を挙げました。
1853年7月8日、ペリー提督率いる黒船4隻が浦賀に来航しました。 『泰平の眠りを覚ます上喜撰 たった四杯で夜も寝られず』という狂歌が当時流行し、高級緑茶の”上喜撰4杯”と、来航した”蒸気船4隻”が掛けられており、鎖国にあぐらをかいていた幕府の狼狽ぶりを揶揄した歌とされています。
1910年5月19日、ハレー彗星が太陽面を通過し、地球が彗星の尾の中に入りました。 地球が彗星の尾に近づいたときに大気中にガスが充満するとのデマが流れ、ガスマスクを買う者や、瓶やゴムチューブに空気を詰める者がたくさん現れました。 日本でもゴムチューブが大量に輸入されました。
平岡円四郎が暗殺された時、渋沢栄一たちは何歳だった? #青天を衝け
今日は「三ツ矢サイダーの日」です。 「み(3)つ(2)や(8)」との語呂合わせから制定されました。 1897年には「三ツ矢印平野水」が大正天皇の御料品に採用されており、1907年には「平野シャンペンサイダー」が発売され、その3年後に「三ツ矢サイダー」が誕生しました。 #三ツ矢サイダー
1582年6月21日、本能寺の変が起きました。 明智光秀が京都の本能寺に滞在中の織田信長を襲撃し、信長を自害に追い込みました。 天下を取ったかに見えた光秀ですが、その約10日後、「中国大返し」を強行した羽柴秀吉との山崎合戦で敗走し、京の小栗栖で農民に槍で突かれ絶命したと言われています。
1905年3月10日に、日露戦争の奉天会戦で大日本帝国陸軍が勝利し、奉天を占領して奉天城に入城しました。 これを記念し、翌年からこの日を「陸軍記念日」としました。第二次世界大戦後の現代において、この記念日は廃止されています。 写真は1944年の有楽町での陸軍記念日式典の様子です。
今日は赤穂浪士討入の日です。 1884年(明治17年)に発行された『赤穂義臣伝』より、赤穂浪士討入の様子です。 明治維新によって幕府が崩壊して以降、公儀に対する反逆者であった赤穂浪士に対して、明治天皇が泉岳寺に勅使を派遣するなど公式に顕彰する動きが出始め、赤穂浪士人気はさらに高まりました。
今城島さんたちがいる海上聴測所は、特殊聴音機を設置し潜航して侵入する敵潜水艦を捕捉するための施設です。 昭和18年10月に、連絡船「崑崙丸」が米潜水艦「ワフー」によって要塞目前で撃沈されたことに陸軍は衝撃を受け、試験施設として観音崎に設置しました。 #鉄腕DASH tokyo-bay.biz/pref-kanagawa/…
今日は「佃煮の日」です。 本能寺の変により自領へ逃げ帰る最中の徳川家康に大阪佃村の漁師が小魚煮を差し出し、それを気に入った家康が江戸に所領を与えたのが佃煮の起源です。 郷里の佃村の御神霊を祭祁した住吉神社が建立された日が1646年6月29日であることにちなみ「佃煮の日」が制定されました。
慶応2年1月21日(1866年3月7日)薩長同盟が結ばれました。 同盟の内容は、長州藩処分問題に関し、長州藩の状況が悪くなっても薩摩藩は長州藩を支援するというものであり、倒幕へ向けて積極的に動き出そうとするものではありませんでした。 軍事対決の相手も、幕府ではなく会津藩が想定されていました。
1945年8月14日、京橋駅前空襲が行われました。 約150機のB29は大阪陸軍造兵廠を狙い、約700個の1トン爆弾を集中的に投下しました。 京橋駅では乗客がホームに避難していたところに、1発の1トン爆弾が高架を突き破ってホームに落下して爆発し、爆弾の直撃を受け約800人の犠牲者が出ました。
今日は『玉の輿の日』です。 アメリカの実業家J・P・モルガンの甥のジョージ・モルガンが、祇園の芸妓・お雪と結婚したことが由来です。 モルガンは約8億円の見請金を支払い、お雪は「日本のシンデレラ」と呼ばれました。 その後アメリカに渡りますが、排日法により帰化は許されませんでした。
1910年11月16日、横浜にて不二家が創業されました。 12月には日本で初めてクリスマスケーキ販売を開始し、1922年にはレストラン1号店を開業、日本初のショートケーキ販売を始めました。 マスコットキャラのペコちゃんは1950年に制定され、ミルキーなどの人気商品も同時期に販売開始されています。
関東大震災はどれだけの被害を日本にもたらしたのか? 震災直後のデマによって起きた事件とは? 関東大震災の詳細については以下のページで詳しく解説しています! rekishock.com/%e9%96%a2%e6%9…
今日は新選組の日です。 京都・壬生に詰めていた新選組の前身「壬生浪士組」に、会津藩主で京都守護職の松平容保から会津藩預りとする連絡が入り、新選組が正式に発足したことにちなみます。 その後、池田屋事件、禁門の変で活躍し、知名度も上がっていくことになります。