1934年4月21日は初代忠犬ハチ公像が渋谷駅前に設置された日です。 ハチが亡くなったのはその翌年の1935年3月8日であり、生存中に自らの像が作成・設置されたことになります。 ハチが亡くなった日にはハチ公像は花環で埋まり、大勢の人が集まったといいます。
終戦の年、アメリカ軍のB29が大阪の街を空襲する様子
1930年3月15日、横浜の山下公園が開園しました。 関東大震災の復興事業として、市内のがれきなどを使って海を埋め立て造成されました。 写真は開園当初の山下公園です。
今日はハロウィンです。 欧米ではTrick or Treatと唱えながら家々を周りお菓子を集めて回る習慣があります。 1992年には、アメリカでハロウィンの仮装をし知人の家を訪れた16歳の日本人留学生が、家を間違え、住人の警告を聞き取れず射殺される事件が発生しました。
渋沢栄一は花柳界では5本の指に入る遊び人だったそうです。 仕事も遊びも生涯現役の渋沢栄一。こんな目線で今年の大河を見てみるのも面白いかもしれませんね。
1793年3月4日、大塩平八郎が生まれました。 米不足で民衆が苦しむ中、1837年に幕府に対して反乱を起こしました。 ストイックな性格で、夕方には就寝、午前2時に起床と天体観測、武芸の後朝食、午前5時には門弟を集めて講義、その後出勤という自他ともに厳しい生活を送っていたといいます。
1821年8月7日、伊能忠敬らが作成した日本地図「大日本沿海輿地全図」が幕府に献上されました。 見張るべきはその「正確さ」で、現代の地図と比較しても大きな誤差がありません。 近代的な測量技術と地図作成能力が、当時の日本にあったことを示す、歴史的な偉業であったといえます。
1974年3月12日、太平洋戦争に従軍し29年間ゲリラ戦を展開していた小野田寛郎がフィリピンから帰国しました。 小野田は拾った日本の雑誌から、東京オリンピック、東海道新幹線開業など、日本が繁栄している事は知っていました。 しかしその日本はアメリカの傀儡政権であると信じていたようです。
三河一向一揆が始まった頃の登場人物の年齢(満年齢) 徳川家康 21歳 瀬名 22歳前後 本多正信 26歳 榊原康政 16歳 本多忠勝 15歳 石川数正 31歳 酒井忠次 37歳 大久保忠世 32歳 本多忠真 33歳 夏目広次 46歳 鳥居忠吉 74歳前後 水野信元 42歳前後 空誓 19歳 #どうする家康
関東大震災の被害状況、復興への道のりについてまとめた記事はこちら! rekishock.com/%e9%96%a2%e6%9…
北条義時の死後、伊賀氏の変に至るまでのできごと一覧 義時は晩年には、三浦義村と三寅の邸宅の場所や駿河国の支配をめぐって対立していたともされています。 #鎌倉殿の13人
今日はみどりの日です。 昭和天皇の誕生日である4月29日は祝日でしたが、平成に入り天皇誕生日は移動、4月29日は引き続き祝日とされ、祝日法改正により5月4日に移動しました。 昭和天皇は植物に造詣が深く、自然をこよなく愛したことから『緑』にちなむ名がふさわしいとの理由で名前が決定しました。
1945年6月17日、鹿児島大空襲が行われました。 鹿児島市内一円に対して行われた空襲により、死者2,316人、負傷者3,500人の被害が出ました。
今日は『尖閣諸島開拓の日』です。 1895年1月14日に尖閣諸島の日本領への編入が閣議決定されたことにちなみ、石垣市が2010年に条例で定めました。 写真は中華民国駐長崎領事が「日本帝国沖縄県八重山郡尖閣列島」で中国人遭難者を救助したとして、沖縄県石垣村の漁民へ送った感謝状です。
1901年9月7日、義和団事件が終結しました。 清が列強に分割される中、西太后が「扶清滅洋」を叫ぶ義和団の支持を受けて、欧米諸国に宣戦布告した一連の動乱を義和団事件と呼びます。 この事件を通じて、イギリスは秩序ある日本の行動を評価し、1902年の日英同盟締結の契機となりました。
家康とお田鶴が戦った頃(1568年12月)の登場人物の年齢(満年齢) 徳川家康 25歳 瀬名 26歳前後 お田鶴 18歳前後 本多忠勝 20歳 榊原康政 20歳 酒井忠次 41歳 石川数正 35歳 織田信長 34歳 木下藤吉郎(豊臣秀吉)31歳 武田信玄 47歳 山県昌景 39歳 穴山信君 27歳 今川氏真 30歳 #どうする家康
1942年6月5日(日本時間)、ミッドウェー海戦が始まりました。 ミッドウェー島攻略を目指す日本軍をアメリカ軍が迎え撃つ形で発生し、日本軍は赤城、加賀など空母4隻と艦載機290機などを喪失、戦死者3000名と大敗北を喫しました。 この敗戦は優勢に戦争を進めていた日本が劣勢に回る転換点となりました。
1934年4月21日は初代忠犬ハチ公像が渋谷駅前に設置された日です。 ハチが亡くなったのは設置の翌年の1935年3月8日で、生存中に自らの像が作成・設置されたことになります。 ハチが亡くなった日にはハチ公像は花環で埋まり、大勢の人が集まったといいます。
1953年6月2日、エリザベス女王の戴冠式が行われました。 前年に25歳で即位しており、夫のフィリップは共同君主ではなく、Prince Consortの称号も持っていませんでした。 ウェストミンスター寺院で行われた戴冠式は、史上初めて当時の最新メディアである白黒テレビにより全世界で中継が行われました。
文治5年4月30日、源義経が亡くなりました。 奥州藤原氏の庇護を受け育ち、頼朝の挙兵に参じて兵を率い、平氏を滅ぼしました。 しかし頼朝の許可なく官位を受けたこと、自立の動きを見せたことから追討の対象となり平泉に逃れますが、庇護者であった藤原秀衡の死後、藤原泰衡に攻められ自害しました。
和田合戦時点の登場人物の年齢(満年齢) 北条義時 50歳 北条政子 56歳 源実朝  20歳 千世 20歳 北条泰時 30歳 初 26歳 北条朝時 20歳 北条時房 38歳 大江広元 65歳 八田知家 71歳 三浦義村 45歳 三浦胤義 28歳 長沼宗政 51歳 和田義盛 66歳 朝比奈義秀 37歳 和田義直 36歳 #鎌倉殿の13人
1945年7月10日、仙台空襲が行われました。 アメリカ軍は仙台を、住宅が密集し、道路が狭い焼夷弾攻撃に適した都市と評価し、「仙台よい町 森の町 7月10日は灰の町」と印刷したビラをまき空襲を予告していました。 この空襲で、仙台城の大手門と脇櫓が焼失、伊達政宗の霊廟である瑞鳳殿も焼失しました。
畠山重忠、稲毛重成、阿野全成 北条の姫を妻にした彼らの最期は悲惨そのもの… 時政りくさん夫妻、義時八重さん夫妻も、あの場にいた人たちみんなまとめて「おんたらくそわか」って大姫に呪いかけられてる…? #鎌倉殿の13人
1931年9月1日、群馬県と新潟県の間に清水トンネルが開通しました。 全長約9.6kmで、当時日本で最も長いトンネルとして話題となりました。 川端康成の小説『雪国』の冒頭の「国境の長いトンネル」とは、完成したばかりのこの清水トンネルを指しています。
1876年11月9日、野口英世が生まれました。 黄熱病や梅毒の研究に従事し、ノーベル賞候補に幾度となく名前が挙がりました。 父に似て酒好き放蕩好きな浪費家という一面もあり、留学資金を宴会で使い果たし友人に借金するなど恩師や友人から借金を重ね、借金の天才と呼ばれた一面もあります。