ついふぁん!
ランキング
新着
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
(@Reki_Shock_)さんの人気ツイート(いいね順)
ツイート
新しい順
古い順
リツイート順
いいね順
メディア
前
21
22
23
24
25
次
551
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
1946年4月29日、東京裁判でA級戦犯28名が起訴されました。 裁判は長引き、死刑が実行されたのは2年後の1948年12月23日でした。 被告が起訴された4月29日は昭和天皇の誕生日、死刑が執行された12月23日は当時皇太子であった明仁親王の誕生日でした。
#昭和の日
552
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
頼家が修善寺に送られた頃の登場人物たちの年齢(満年齢) 北条義時 40歳 北条時政 65歳 北条政子 42歳 北条時房 28歳 実衣 40歳 源実朝 11歳 三浦義村 35歳 和田義盛 56歳 八田知家 61歳 畠山重忠 39歳 平賀朝雅 21歳 後鳥羽上皇 19歳 北条泰時 20歳 源頼家 21歳
#鎌倉殿の13人
553
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
1885年3月1日、渋谷駅が開業しました。 日本鉄道の駅として、赤羽 - 品川間の開通と同時の開業でした。開業日の利用者はいなかったといいます。 その後、東急線、京王線などが次々と開業、1934年には駅前に初代忠犬ハチ公像が設置されるなど、徐々に現在の渋谷駅が形作られていきます。
554
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
1905年1月28日、竹島を島根県隠岐島庁に編入する閣議決定がなされ、竹島が正式に日本の領土となりました。 写真は竹島の漁民と韓国鬱陵島からの出稼ぎの海女の様子です。 記録には、海女への給与150円とあり、男たちの給与が100円であったことから、彼女らの技量が評価されていたことがわかります。
555
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
1930年3月15日、横浜の山下公園が開園しました。 関東大震災の復興事業として、市内のがれきなどを使って海を埋め立て造成されました。 写真は開園当初の山下公園です。
556
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
1951年1月19日、実業家の星一が亡くなりました。 それまでは輸入に頼っていた、外科手術に不可欠なモルヒネの国産化に成功するなど「東洋の製薬王」と呼ばれました。 また、彼が創業した星製薬は「チェーンストア」という販売方式を日本で初めて確立しました。 ちなみに、長男はSF作家の星新一です。
557
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
1964年10月3日、日本武道館が開館しました。 設立当初は「日本武道の聖地」的な意味合いが強く、1966年のビートルズのライブが行われた際、正力松太郎らが「日本の武道文化への冒涜」として異を唱えることも。 ビートルズのライブの成功以降は、日本における音楽の聖地として知られるようになります。
558
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
1868年5月3日、江戸城が新政府軍に無血開城されました。 これにより徳川慶喜は水戸に退去し謹慎します。 江戸開城以前から大久保利通らは大阪遷都論を唱えていましたが、江戸城が無傷で手に入ったことから、遷都先として江戸が急浮上することになりました。
559
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
1889年4月20日、アドルフ・ヒトラーが生まれました。 ナチスの指導者として、第一次世界大戦後のドイツで合法的な選挙によって党勢を拡大し、総統として国家権力の全てを掌握します。 著書の『我が闘争』は戦前の日本でも読まれていましたが、日本を貶める記述も多くありました。
560
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
関東大震災で壊滅的な被害を受けた東京の様子
#防災の日
561
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
1948年11月12日、極東国際軍事裁判の判決が下されました。 「平和に対する罪」を問われた所謂「A級戦犯」として、東条英機ら 7人が絞首刑、16人が終身刑を宣告されました。 インド人判事のパール(写真右下)は、「平和に対する罪」は事後法であるとして、最後まで被告全員の無罪を主張していました。
562
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
1951年1月19日、実業家の星一が亡くなりました。 それまでは輸入に頼っていた、外科手術に不可欠なモルヒネの国産化に成功するなど、「東洋の製薬王」と呼ばれました。また、彼が創業した星製薬は「チェーンストア」という販売方式を日本で初めて確立しました。 ちなみに、長男はSF作家の星新一です。
563
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
1975年12月25日、子門真人の「およげ!たいやきくん」が発売され、空前のヒットを記録しました。 トータル売上は450万枚以上で、「日本の最も売れたシングル・レコード」としても有名です。 ちなみに子門はこの曲に関して、5万円の買取契約を結んでおり、印税契約は交わしていませんでした。
564
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
1892年11月30日、福澤諭吉の後援で北里柴三郎が大日本私立衛生会伝染病研究所(現東京大学医科学研究所)を設立しました。 当時、ドイツ留学帰りの北里柴三郎を日本で受け入れる機関がなく、才能が埋もれた状態でした。 これを受け、福澤諭吉が私財を投じ設立し、国内初の伝染病研究所となりました。
565
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
1923年9月6日、福田村事件が起きました。 関東大震災の混乱の中で、千葉県で香川県からの行商人が地元の自警団から暴行を受け9人が亡くなりました。 200人ほどの自警団が「言葉がおかしい」など次々と言葉を浴びせ、村長が「日本人ではないか」と言っても聞かず、事件は起きました。
566
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
1864年7月8日、池田屋事件が起こりました。 新撰組は監察の山﨑丞らの活躍により攘夷志士が御所に火を放つ計画をしていることを察知、近藤勇・沖田総司・永倉新八ら4名で池田屋に突入します。 土方歳三ら援軍の到着もあり、新撰組は9名討ち取り、4名捕縛の戦果を挙げ、その名を天下に轟かせました。
567
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
1867年10月18日、アラスカがロシアからアメリカに売却されました。 アラスカの経営に行き詰まったロシアが現在の価値で約140億円ほどでアメリカに売却しました。 アメリカでも当時は「巨大な保冷庫を購入した」と非難されますが、その後金鉱や油田が発見され、アメリカに莫大な利益をもたらしました。
568
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
1872年6月12日、品川〜横浜駅間で日本初の鉄道が仮営業をはじめました。 新橋〜横浜駅間での正式開業は約4ヶ月後の10月となっています。 この鉄道は大評判となり、開業翌年には大幅な利益を計上しました。 写真は明治時代に撮影された品川駅の様子です。
569
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
1701年4月21日、赤穂藩主・浅野長矩が江戸城松之廊下で吉良義央を斬りつけました。 城内で刃傷に対し、将軍徳川綱吉は激怒、即日切腹を言い渡します。 その後、亡き主君の浅野長矩に代わり家臣の大石内蔵助らが吉良義央らを討ったこの一連のできごとを「赤穂事件」といいます。
570
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
1928年5月21日、野口英世が亡くなりました。 黄熱病や梅毒の研究で知られ、ノーベル賞候補に3度名前が挙がりました。 野口は名言をたくさん残しており、「過去を変えることはできないし、変えようとも思わない。人生で変えることができるのは、自分と未来だけだ」などは現代にも通じる言葉です。
571
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
今日はラーメンの日です。 日本で最初にラーメンを食べたとされる水戸黄門こと徳川光圀の誕生日にちなみます。 明の儒学者の朱舜水から献上された中華麺をもとに作り方を学び、自ら作って周囲にごちそうしていました。 光圀はほかにも餃子、チーズを初めて食べた日本人であるといわれています。
572
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
1877年2月15日、西南戦争が始まりました。 鹿児島では約60年ぶりの大雪の中、西郷軍は熊本に向け出発します。 一方、政府側は電信など近代的な通信網を駆使し、4日後には征討の詔を出しました。 西郷軍が熊本城を包囲する前に動き出した政府側は、その素早い動きで戦いを有利に進めていきます。
573
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
今日は「ランドセルの日」です。 「3+2+1」が小学校の修業年数の「6」になることから制定されました。 また、日本で初めて現在のランドセルの原型となる鞄を使用したのは大正天皇と言われており、1887年、天皇の学習院初等科入学の際の祝い品として、伊藤博文が献上したものでした。
574
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
1928年5月21日、野口英世が亡くなりました。 黄熱病や梅毒の研究で知られ、ノーベル賞候補に3度名前が挙がりました。 野口は名言をたくさん残しており、「過去を変えることはできないし、変えようとも思わない。人生で変えることができるのは、自分と未来だけだ」などは現代にも通じる言葉です。
575
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
1978年4月6日、池袋のサンシャイン60が開業しました。 1970年までは巣鴨拘置所として利用されており、戦後には東条英機らA級戦犯が処刑された場所としても有名です。 1990年に韓国の大韓生命63ビルが竣工するまでは、東洋一の高さを誇る建物でした。
前
21
22
23
24
25
次
ユーザ検索
@
検索
ハッシュタグ検索
#
検索
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
@Reki_Shock_
日本史に関する「そうなんだ!」と思える話を紹介しています!/戦前のレトロな写真や懐かしい風景なども紹介!/ 今日は何の日? 毎日更新中! YouTube
youtube.com/channel/UC4wnP…