1869年6月20日、土方歳三が戦死しました。 箱館戦争では松前城を陥落させるなど指揮官として活躍し、新政府軍が上陸しても、土方が守る二股口では連戦連勝していました。 最期は新選組の守る弁天台場が新政府軍に包囲され孤立していたところを救出するために出陣したところを撃たれ亡くなりました。
約120年前に撮影されたニューヨークの風景
1864年7月8日、池田屋事件が起こりました。 新撰組は監察の山﨑丞らの活躍により攘夷志士が御所に火を放つ計画をしていることを察知、近藤勇・沖田総司・永倉新八ら4名で池田屋に突入します。 土方歳三ら援軍の到着もあり、新撰組は9名討ち取り、4名捕縛の戦果を挙げ、その名を天下に轟かせました。
1867年5月17日、高杉晋作が亡くなりました。奇兵隊を創設し、長州藩を倒幕へ方向づけました。 辞世の句として「おもしろきこともなき世をおもしろく」との歌が残されています。 同時代の志士たちからも高杉は別格との高い評価を受けていますが、27歳の若さで肺結核により亡くなりました。
1944年3月8日、インパール作戦が始まりました。 援蔣ルートの遮断を目的に、インド北東部のインパール攻略を目指した作戦です。 軍内部でも慎重意見があったものの、牟田口廉也中将の強硬な主張により作戦は決行されます。 参加したほとんどの兵が死亡したため、「史上最悪の作戦」と言われています。
1943年4月18日、山本五十六海軍大将が戦死しました。 真珠湾攻撃の立案者であり人望の厚かった山本は、基地へ向かう途中の上空で米軍戦闘機に襲撃され、命を落としました。 山本の戦死は全軍の士気に大きな影響を与えるとの理由から箝口令が敷かれており、事実が公表されたのは5月末でした。
1800年10月27日、伊藤若冲が亡くなりました。 青物問屋の子として生まれ、身近な動植物を写生することで腕を磨き、江戸時代を代表する奇想派の画家として人気を集めていました。 平成以降人気が爆発し、2016年の生誕300年を記念した若冲展は40万人以上の来場者を集めました。
藤原秀康は和田義盛の縁戚にあたる人物です。 和田義盛の弟、和田宗実の子、秀宗が、藤原秀郷の流れを汲む藤原秀忠の養子になり、藤原秀康に続いたとされます。 藤原秀康は、和田義盛が上総介任官を願い出た際に、義盛に代わって上総介になり、義盛は諦めたという因縁もありました。 #鎌倉殿の13人
1945年5月14日、名古屋大空襲で名古屋城が焼失しました。 国宝に指定されていた名古屋城は天守や本丸御殿など主要建物の多くを焼失、襖、障子などは空襲直前に取り外され移動してあったため、一部は難を逃れました。 屋根瓦が銅板葺になっていたことから、城は青い炎を上げて燃えていたといいます。
今日は秋分の日です。 戦前は秋季皇霊祭とされており、歴代天皇、皇族を春と秋にまとめて祀る日として祝日に指定されていました。 現在も宮中では従来どおり、秋季皇霊祭が行われています。 1948年から秋分の日として祝日とされており、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日とされています。
1905年1月28日、竹島を島根県隠岐島庁に編入する閣議決定がなされ、竹島が正式に日本の領土となりました。 写真は竹島の漁民と韓国鬱陵島からの出稼ぎの海女の様子です。 記録には、海女への給与150円とあり、男たちの給与が100円であったことから、彼女らの技量が評価されていたことがわかります。
1976年9月18日、厚生省が天然痘の予防接種の廃止を通達しました。 古代エジプト王も感染するなど、長年人類を苦しめましたが、現在は人類が唯一根絶できた感染症となっています。 日本では江戸時代後期から徐々にワクチンが広まり、1955年以降国内では感染が確認されていません。
平安、鎌倉時代の人々は月食を悪いことが起こる兆しと考えていました。 九条兼実は月食の時にはお経をひたすら唱え、月を見なかったと日記に記しています。 源頼朝は月食の光を避けるため、わざわざ御家人の家に泊まったと記録にあります。 しかし御家人の家で宴会をしていたようです。 #皆既月食
1973年12月14日、豊川信用金庫事件が起こりました。 女子高生の「信金は(強盗が入るから)危ない」という冗談が伝言ゲームのように伝わり、「豊川信金は危ない」と噂になり、短期間で14億円の預金が引き出されました。 信金は札束を山のように積み上げるなどして事態を収めました。
1995年1月17日午前5時46分に、マグニチュード7.3を記録した阪神・淡路大震災が発生しました。 死者は6,434人に達し、東日本大震災が発生するまでは、戦後では最も大きな被害をもたらした自然災害となりました。 近代都市で起きた災害としては世界最大級で、諸外国からも救援隊が派遣されました。
1989年2月9日、漫画家の手塚治虫が亡くなりました。 来る仕事を殆ど拒まなかったため、常に原稿の締め切りに追われていたんだそう。 その所為なのか、鉛筆で下書きをせずにペン入れしたり、揺れるタクシーや飛行機の中でも、フリーハンドでかなり正確な円や直線を描くことができたようです。
1863年6月27日、伊藤博文、井上馨ら長州藩士5名がイギリス留学のため密出国しました。 伊藤博文の持ち物は間違いだらけの英和辞典と寝間着だけで、渡航途中の船では水兵同然のひどい扱いを受けたといいます。 彼ら5名はロンドン大学にて「長州ファイブ」として顕彰碑が建てられています。
1835年5月31日、新選組副長の土方歳三が生まれました。 土方は容姿が良く芸者、舞妓などから恋文をたくさん送られていました。 土方はそれを木箱にまとめて日野の親戚のもとに「つまらぬ物」と書き送って自慢していました。 「報国の心わするゝ婦人哉」という発句が手紙に添えられていたといいます。
1936年11月7日、国会議事堂の竣工式が行われました。 着工から17年の歳月を経て完成し、明治時代より建設が計画され、仮議事堂で行われてきた議会はついに正式な議事堂で行われることとなります。 戦時中は空襲対策で迷彩が施され、戦後は食糧対策のため議事堂前広場も畑になりました。
1909年6月23日、 スリの大親分だった「仕立屋銀次」が、日暮里で逮捕されました。 全盛期には手下のスリを約250名抱え、更に弁護士も雇うほどで、その奢侈な生活ぶりから明治後期には「日本一のスリ一味の大親分」として有名でした。 「桃太郎電鉄シリーズ」の「スリの銀次」のモデルになっています。
1959年1月14日、南極大陸に置き去りにされた南極観測隊の2頭のカラフト犬・タロとジロの生存が確認されました。 2頭の生還は世界中に衝撃と感動とをもたらしました。 ジロは無念にも南極で死亡しましたが、タロは5年後に日本に生還して北海道で余生を過ごしました。
1959年1月14日、南極大陸に置き去りにされた南極観測隊の2頭のカラフト犬・タロとジロの生存が確認されました。 死んだものとして扱われ慰霊碑も建てられていた2頭の生存は日本中に衝撃をもたらします。 その後ジロは南極で亡くなりますが、タロは1961年に日本に生還し、北海道で余生を過ごしました。
写真は明治末期の「蹴上インクライン」です。 京都市・南禅寺の近くにあり、琵琶湖疏水を運行していた船を運航させるために敷かれた傾斜鉄道の跡地で、全長582mという長さは、世界最長となっています。 1891年から1948年まで運航し、現在その廃線跡は京都市の文化財に指定されています。
寛永13年5月24日、”独眼竜”伊達政宗が亡くなりました。 政宗は徳川家光から「伊達の親父様」と慕われ、政宗も家光に諫言できるほど信頼を得ていました。 政宗が亡くなった時、幕府の命令で江戸、京都の庶民に対しても服すことが命じられ、これは外様大名に対する礼としては異例の対応でした。
今日は「日本茶の日」です。 建久2年10月31日、臨済宗の開祖・栄西が宋から帰国し、茶の種子と製法を持ち帰ったことから制定されました。 鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』では、二日酔いで苦しんでいた鎌倉幕府の3代将軍・源実朝に、栄西が茶を献じて、実朝の二日酔いが回復したという記録があります。