1936年5月18日、「阿部定事件」が起きました。 芸妓の阿部定が性行為中に愛人を絞め殺し、その男性器を切断し、懐に所持して逃亡した事件で、その猟奇性ゆえに、事件発覚後及び逮捕後に号外が出されるなど、世間に大きな衝撃を与えました。 二・二六事件と並ぶ「昭和11年の三大事件」の一つです。
クリスマスは明治時代後半にはすでに年中行事として定着していました。 現代と同じ赤い服を着たサンタクロースが広まったのは大正時代からで、サンタ人形は人気のプレゼントとでした。 大正天皇が1926年12月25日に崩御し大正天皇祭として休日になったことから、日本でクリスマスが一気に普及しました。
1823年3月12日、日本海軍の生みの親である勝海舟が生まれました。 勝は9歳の頃、狂犬に睾丸を噛まれて70日間生死の境をさまよいました。 この時父の小吉は水垢離をして息子の回復を祈願しました。 これは後も勝のトラウマとなり、犬と出会うと前後を忘れてガタガタ震え出すほどであったといいます。
今日は天皇誕生日(天長節)です。 大正時代は天皇誕生日による祝日が年2回ありました。 大正天皇の誕生日は8月31日ですが、気温が高く、式典を行うのが困難であることから、10月31日が天長節祝日とされ式典が行われました。 8月31日は何も行事はありませんが、祝日とされました。
2011年3月11日、宮城県沖を震源とするM9.0の地震が発生しました。明治以降の日本の地震被害としては関東大震災、明治三陸地震に次ぐ規模のもので、加えて福島第一原子力発電所におけるメルトダウン発生など、日本に大きな傷跡を残しました。 #東日本大震災 #あれから10年
2003年10月10日、最後の日本産のトキ・キンが亡くなりました。 メスだったことから当初は「トキ子」と呼ばれていましたが、警戒心の強いキンが唯一懐いてた佐渡の愛鳥家・宇治金太郎の名前から一部取って、後にキンと名付けられました。 キンの臓器は全て冷凍保存されています。
今日は『尖閣諸島開拓の日』です。 1895年1月14日に尖閣諸島の日本領への編入が閣議決定されたことにちなみ、石垣市が2010年に条例で定めました。 写真は中華民国駐長崎領事が「日本帝国沖縄県八重山郡尖閣列島」で中国人遭難者を救助したとして、沖縄県石垣村の漁民へ送った感謝状です。
1931年8月2日、日本人女性初のオリンピックメダリストの人見絹枝が亡くなりました。 アムステルダム五輪800m走で銀メダルを獲得しますが、そのちょうど3年後に肺炎で亡くなりました。 師の二階堂トクヨは「スポーツが絹枝を殺したのではなく、絹枝がスポーツに死んだのです」との言葉を残しています。
1912年4月15日、タイタニック号が沈没しました。 当時最大の蒸気機関船であった豪華客船のあっけない最期でした。 また、 ①操縦士の異常な操縦 ②船に総額500億円ほどの保険金がかけられていた ③船の実質的なオーナー、ジョン・モルガンが処女航海に乗船しなかった など、不審な点が残ります。
源実朝が結婚した頃の登場人物たちの年齢(満年齢) 北条義時 41歳 北条時政 66歳 北条政子 47歳 源実朝  12歳 千世(実朝の妻)11歳 三善康信 64歳 大江広元 56歳 畠山重忠 40歳 平賀朝雅 22歳 北条時房 29歳 北条泰時 21歳 実衣   45歳 三浦義村 36歳 和田義盛 57歳 八田知家 62歳 #鎌倉殿の13人
次期総理大臣となる岸田文雄氏は現在64歳ですが、日本初の総理大臣である伊藤博文は就任当時20歳も年下でした。 40代が中心で最年少は38歳だった日本初の内閣の閣僚たちをまとめています! youtu.be/l_KlubVrgNY
1915年9月28日、斎藤一が亡くなりました。 新撰組三番隊隊長を務め、戊辰戦争では会津藩に従い戦いました。 明治以降は警視庁の警察官となり、西南戦争にも従軍、退職後は現筑波大学の守衛、現お茶の水女子大学の庶務掛などを務めたほか、学生に剣術の指南も行っていたといいます。
1902年1月30日、日英同盟が締結されました。 この同盟の主眼は ①条約締結国の一方が戦っている際、もう一方は中立を維持する ②他国が戦いに加わった場合は、もう一方の国も参戦する という2点にあり、この結果、2年後の日露戦争でイギリスは中立を維持し、日本は他国の干渉を受けずに戦えました。
12代将軍徳川家慶は14男13女を儲けますが、ほとんどが早世、20歳を超えて生きたのは家定だけでした。 家定は障害を持っており、リハビリを行いますが、思うような効果は得られませんでした。 そんな中、正室の甥にあたる慶喜を寵愛し、子ができない家定の次の将軍にしたがったといいます。#青天を衝け
今日は「カレーの日」です。 1982年に全国学校栄養士協議会で、1月22日の給食のメニューをカレーとすることが定められ、全国の小中学校で一斉に出されたことが由来です。 カレーが給食に導入されたのは1948年が最初で、戦前から家庭に広まりつつあったカレーは一気に国民食となりました。 #カレーの日
1958年11月27日、上皇陛下と美智子様が婚約を発表しました。 テニスコートでの自由恋愛により結婚に至り、初の平民出身の皇太子妃として世間の注目の的となり「ミッチー・ブーム」とも呼ばれました。 昭和のシンデレラと呼ばれた美智子様を真似てミッチースタイルといったファッションも流行りました。
1835年1月9日、三菱創始者の岩崎弥太郎が生まれました。 弥太郎は日本で初めてボーナスを出した人物です。 英国海運会社との競争で、社員は給与1/3を返上し経費削減を実行し勝利したため、年末に賞与を支給しました。 また弥太郎は 「年下や後輩に奢ること」を習慣とし、これを家訓として残しました。
幕末から明治にかけて活躍した写真家 日下部金兵衛が撮影した約150年前の日本の女性たち
1945年6月5日、神戸大空襲が行われました。 神戸は終戦の年の1945年に大小合わせて128回の空襲を受けており、特に大きかった2度の空襲と6月5日の空襲で神戸市全土が壊滅状態となりました。
1909年6月23日、 スリの大親分だった「仕立屋銀次」が、日暮里で逮捕されました。 全盛期には手下のスリを約250名抱え、更に弁護士も雇うほどで、その奢侈な生活ぶりから明治後期には「日本一のスリ一味の大親分」として有名でした。 「桃太郎電鉄シリーズ」の「スリの銀次」のモデルになっています。
明治時代に撮影された大阪の風景
@oldpicture1900 リツイートありがとうございます。 こちらの写真は1872年の開業当初の品川駅の様子です。 海沿いというか、もはや海ですよね。
2002年4月1日、フィンランドの狙撃手、シモ・ヘイヘが亡くなりました。 ソ連との戦争では542名射殺の記録を残し「白い死神」と恐れられました。 戦後は猟師として余生を過ごし、大統領と猟に出ることもあったそうです。 自らがソ連から守った国境近くの町で96歳の生涯を終えました。
今日はラーメンの日です。 日本で最初にラーメンを食べたとされる徳川光圀の誕生日にちなみます。 明の儒学者の朱舜水から献上された中華麺をもとに作り方を学び、自ら作って周囲にごちそうしていました。 光圀はほかにも餃子、チーズを初めて食べた日本人であるといわれています。 #ラーメンの日
1946年9月5日、クイーンのボーカリスト・フレディ・マーキュリーが生まれました。 ロンドンの自宅には日本庭園を作るほどの親日家で、来日公演時以外にもお忍びで来日し、伊万里焼などの骨董品を集めていました。 また、日本語にも通じており、来日公演時のMCの半分は日本語だったそうです。