日本で国葬が行われたのは、1967年の吉田茂が最後です。 戦前は、国葬令の基準に基づいて元老などが国葬とされていましたが、戦後は国葬令が廃止されたため、閣議決定により特別に国葬とされました。 吉田茂の国葬の時には、官庁や学校は半休となり、吉田を偲んだといいます。
今日はひな祭りです。 現在のように雛人形が飾られるようになったのは、女子の人形遊びと節句の儀式が結びついた江戸時代といわれています。 平安時代より紙で作った人形を流す『流し雛』がありましたが、人形は高価で流すことはできず、鑑賞を楽しみ、終わったらすぐに片付けるスタイルになりました。
1963年11月22日、ジョン・F・ケネディ米大統領が暗殺されました。 ダラス市内をパレード中に銃撃され、多くの人々が見ている目の前で命を落としました。 犯人とされたオズワルドは、2日後に拘束された警察署内で銃撃され死亡し、法廷に立つことはなかったため、真相は現在も闇に包まれています。
1930年3月15日、横浜の山下公園が開園しました。 関東大震災の復興事業として、市内のがれきなどを使って海を埋め立て造成されました。 写真は開園当初の山下公園です。
1868年5月17日、新選組局長の近藤勇が斬首されました。 鳥羽伏見の戦いで敗れた後、新選組は甲陽鎮撫隊として甲州勝沼の戦いで新政府軍と戦い敗れ、下総流山に駐屯していました。 その後新選組に背後を襲われることを恐れた新政府軍により捕縛され、元隊士に変名を見破られ、板橋にて斬首されました。
銀座の変遷(1880〜1933)
【高杉晋作の残した言葉 】 “3年は軽挙妄動せず学問をしろ。 そのうちに活躍する時が必ず来る。 英雄は、普段は非人乞食となって潜り、いざという時に龍の如く振舞う。困ったと決して言うべきでない。困ったと言う時は死ぬ時である。どんな難局でも、何困らぬという気概でいれば、自ずと道が開ける”
1904年3月27日、日露戦争で広瀬武夫中佐が戦死しました。 旅順港閉塞作戦に指揮官として従軍しますが、作戦に失敗、艦の自爆準備から戻らない部下を探しに、沈みゆく艦に戻ったところを砲弾が直撃し戦死しました。 死後、日本初の軍神とされ、東京の万世橋駅には広瀬の銅像も建てられました。
大岡弥四郎事件の頃(1575年4月頃)の登場人物の年齢(満年齢) 徳川家康 32歳 瀬名 33歳前後 徳川信康 15歳 亀 14歳 五徳 15歳 酒井忠次 48歳 石川数正 42歳 本多忠勝 27歳 榊原康政 27歳 井伊直政 14歳 平岩親吉 33歳 穴山信君 34歳 武田勝頼 29歳 #どうする家康
安政6年1月7日、秋山好古が生まれました。 「日本騎兵の父」として、世界最強のコサック騎兵隊を破る快挙を成し遂げました。 陸軍大学校で、学生達に騎兵の特徴(高い攻撃力と皆無に等しい防御力)を説明する際、素手で窓ガラスを粉砕。 血塗れの拳を見せ「騎兵とはこれだ」と示す逸話が残っています。
長篠の戦いの頃(1575年)の登場人物の年齢(満年齢) 徳川家康 32歳 瀬名 33歳前後 松平信康 16歳 五徳 15歳 井伊直政 14歳 酒井忠次 48歳 奥平信昌 20歳 織田信長 41歳 羽柴秀吉 38歳 佐久間信盛 47歳前後 山県昌景 46歳 穴山信君 34歳 武田勝頼 29歳 #どうする家康
今日はラーメンの日です。 日本で最初にラーメンを食べたとされる徳川光圀の誕生日にちなみます。 明の儒学者の朱舜水から献上された中華麺をもとに作り方を学び、自ら作って周囲にごちそうしていました。 光圀はほかにも餃子、チーズを初めて食べた日本人であるといわれています。 #ラーメンの日
精神論色が強い結核予防法。 今となっては治療法が確立している結核ですが、1935年から終戦までは、「亡国病」として死因原因のトップに挙げられていました。
1863年6月27日、伊藤博文、井上馨ら長州藩士5名がイギリス留学のため密出国しました。 伊藤博文の持ち物は間違いだらけの英和辞典と寝間着だけで、渡航途中の船では水兵同然のひどい扱いを受けたといいます。 彼ら5名はロンドン大学にて「長州ファイブ」として顕彰碑が建てられています。
真珠湾攻撃によって、アメリカとの戦争が始まった時には、多くの人々は歓喜したといわれています。 写真は皇居に戦勝を祈願する人々と宣戦布告文全文です。
今日はエレベーターの日です。 1890年11月10日に浅草に完成した12階建の凌雲閣で日本初の電動式エレベーターが公開されたことを記念したものです。 しかし、当時のエレベーターはかご2機を同時に運転し1階と8階のみに止まる形式で故障も多く、のちに撤去され、1914年に再設されています。
1945年7月6日、甲府空襲が行われました。 約3時間の空襲で740名の死者が出ました。 大きな軍需工場もない甲府をなぜ空襲したのか疑問に思った市民による調査により、軍事上重要な都市はほぼ爆撃を加えており、東京に近く規模もある甲府がたまたま狙ったとする調査結果が2017年に明らかになりました。
1967年10月17日、愛新覚羅溥儀が亡くなりました。 わずか2歳で清朝第12代皇帝、つまり「ラストエンペラー」として即位しました。 辛亥革命により清王朝が滅亡した後、1932年に日本が建国した満州国の国家元首に就任します。 日和見主義との評価がありますが、「清朝の復活」という軸は貫き続けました。
1872年1月13日、幕末四大人斬りの一人である河上彦斎が亡くなりました。 片手抜刀の達人で、佐久間象山を暗殺したことで知られています。明治以降も攘夷を主張したことから新政府に危険視され斬首されました。 るろうに剣心の緋村剣心、銀魂の河上万斉のモデルとしても知られています。
1972年2月2日、グアム島に隠れ続けていた元日本兵・横井庄一が帰国しました。 ジャングルや竹藪に自ら作った地下壕などで生活しており、エビやウナギを採って生きながらえました。 帰国後の記者会見の言葉を捉えた「恥ずかしながら帰って参りました」がその年の流行語となりました。
今日は「忠犬ハチ公の日」です。 ハチの命日は3月8日ですが、3月はまだ寒く雪も残るため、1ヶ月後の4月8日が「忠犬ハチ公の日」とされたと言われています。 また、ハチが生まれた秋田県大館市にもハチ公の銅像があり、渋谷駅前と同様に、毎年4月8日に慰霊祭が行われています。 #ハチ
今日はみどりの日です。 昭和天皇の誕生日である4月29日は祝日でしたが、平成に入り天皇誕生日は移動、4月29日は引き続き祝日とされ、祝日法改正により5月4日に移動しました。 昭和天皇は植物に造詣が深く、自然をこよなく愛したことから『緑』にちなむ名がふさわしいとの理由で名前が決定しました。
鎌倉時代の北条氏と戦国時代の小田原北条氏の血の繋がり 幕府滅亡後も足利氏と戦いを繰り広げた北条時行の末裔が、北条早雲の子、北条氏綱の妻となったことで北条を名乗ったとする説があります。 #鎌倉殿の13人
1864年7月19日、平岡円四郎が暗殺されました。 徳川慶喜の側近として活躍しますが、その活躍から裏で動いているのは平岡だと反対派から恨まれ、水戸藩士によって暗殺されました。 平岡に取り立てられた渋沢栄一は、のちに平岡を「一を聞いて十を知る能力がある」と高く評価しています。 #青天を衝け
1883年11月20日、天璋院篤姫が亡くなりました。 島津斉彬の養女として13代将軍徳川家定に嫁ぎ、明治維新後は16代当主徳川家達の養育にも力を注ぎました。 自分の所持金を切り詰めてでも元大奥関係者の就職、縁組に奔走し、死後に確認された財産は現在の価値で6万円ほどしかなかったといいます。