301
302
家康が上洛した頃(1570年4月頃)の登場人物の年齢(満年齢)
徳川家康 27歳
瀬名 28歳前後
浅井長政 25歳
お市 20歳前後
本多忠勝 22歳
榊原康政 22歳
茶屋四郎次郎 25歳
鳥居元忠 31歳
石川数正 37歳
織田信長 35歳
木下藤吉郎(豊臣秀吉)33歳
足利義昭 32歳
明智光秀 54歳
#どうする家康
303
304
306
307
吉良氏は、室町幕府将軍の足利氏から分家した足利一門で、今川氏は吉良氏の分家にあたります。
吉良義昭の兄、吉良義安の系譜が、後年家康に取り立てられ、忠臣蔵で浅野内匠頭に切られる吉良上野介義央に繋がります。
#どうする家康
308
310
311
312
313
家康を支えた豪商 茶屋四郎次郎の子孫は、幕府の御用商人として江戸時代以降も続き、尾張、水戸、紀州の御三家とも分家が繋がりました。
尾張茶屋家の当主、中島恒雄氏は、2000年に東京福祉大学を設立し、運営元の学校法人の名は茶屋四郎次郎記念学園とされています。
#どうする家康
314
315
316
320
321
322
北条政範が京都に上った頃の登場人物の年齢(満年齢)
北条義時 41歳
北条時政 66歳
北条政子 47歳
北条時房 29歳
北条泰時 21歳
北条政範 15歳
実衣 45歳
源実朝 12歳
三浦義村 36歳
和田義盛 57歳
八田知家 62歳
畠山重忠 40歳
平賀朝雅 22歳
後鳥羽上皇 20歳
#鎌倉殿の13人
323
324