1936年2月26日、日本陸軍の青年将校らによるクーデター「二・二六事件」が起きました。 この事件により、大蔵大臣の高橋是清、内大臣の斎藤実、陸軍教育総監の渡辺錠太郎らが殺害されました。 昭和天皇は、当初よりこの蹶起に批判的で、「君側の奸」を排除せんという将校らの思惑は一蹴されました。
明治時代に撮影された会津藩の本拠地会津若松城の様子。 戊辰戦争から5年後の1873年に城内の建物は解体されました。
明治時代に撮影された日本の風景
1884年12月30日、東條英機が生まれました。 東條は三男でしたが、長男と次男はすでに他界しており、家督を継ぐ長男として扱われました。 戦争指導者のイメージが強いですが、実務能力に秀でた優秀な軍官僚で、天皇に対する忠義も人一倍あり、昭和天皇も東條に全幅の信頼を寄せていました。
1909年10月26日、伊藤博文が、日本による韓国支配を嫌った民族活動家・安重根に射殺されました。 しかし、博文は韓国併合には否定的で、暗殺により皮肉にも韓国併合が加速しまったという見解があります。 博文は自分を狙撃したのが韓国人だと分かると「馬鹿な奴だ」と呟いたそうです。
今日は天皇誕生日(天長節)です。 大正時代は天皇誕生日による祝日が年2回ありました。 大正天皇の誕生日は8月31日ですが、気温が高く、式典を行うのが困難であることから、10月31日が天長節祝日とされ式典が行われました。 8月31日は何も行事はありませんが、祝日とされました。
渋沢栄一の妻の千代は感染症のコレラで亡くなりました。 コレラは幕末に大流行し、明治時代に入っても数年おきに流行し、数万人単位での死者が出ていました。 千代が感染した1882年の流行では、神奈川県で発生したコレラが関東〜東北地方で大流行し、3万人以上の死者を出していました。 #青天を衝け
約70年前に撮影された渋谷と現在の渋谷の比較
明治時代に撮影された富士山
1986年7月31日、杉原千畝が亡くなりました。 ナチスドイツの迫害から逃れてきたユダヤ人に大量のビザを発給し、避難民を救出したことで知られています。 このビザ発給は外務省の訓令に反したものですが、杉原はのちに「大したことをしたわけではない。当然のことをしただけです」と語っています。
明治時代に撮影された東京の風景
1867年12月10日、坂本龍馬が暗殺されました。 龍馬は午後8時頃、中岡慎太郎と近江屋で話していたところ、十津川郷士を名乗る数人に襲撃され、ほとんど即死に近い形で殺害されました。 旧暦にはなりますが、龍馬の誕生日と命日が同じ11月15日になってしまいました。
1903年頃の神田川に架かる御茶ノ水橋の風景。 日本人の手で設計が行われた初めての鉄橋としても有名で、当時新たな東京名物となったそうです
× 1917年→○ 1919年 訂正させていただきます。
1889年1月18日、石原莞爾が生まれました。 関東軍の参謀として満州事変を起こし、約1万人の兵力で23万の敵軍を相手に立ち回り、満州を占領しました。 東京裁判では、連合国が日清、日露戦争の頃まで歴史をさかのぼり戦争責任を問うと言った際、だったらペリーを連れてこいと反論した逸話もあります。
1934年5月30日、東郷平八郎が亡くなりました。 東郷死去に際し「トウゴウゲンスイデモシヌノ?」という文面が小学生の見舞状が新聞に掲載され、大きな反響をよびました。 死後に東郷神社が建立され神として祀られますが、生前乃木神社に対抗して、自身の神社の計画があることに強く反対していました。
二・二六事件、占拠された山王ホテル 戦後はアメリカ軍に接収され、長きにわたって日本人の立ち入りが禁じられるなど、数奇な運命をたどりました。
1928年11月3日、漫画家の手塚治虫が生まれました。 仕事をほとんど拒まなかったため、常に原稿の締め切りに追われていたそう。 そのせいなのか、鉛筆で下書きをせずにペン入れしたり、揺れるタクシーや飛行機の中でも、フリーハンドでかなり正確な円や直線を描くことができたようです。
今日は『新選組の日』です。 1863年2月27日に、徳川家茂の命で新選組の原点となる「浪士組」が結成されたことにちなみます。 清河八郎によって浪士組は京都に向かうも、清河が浪士組を天皇配下の兵にしようとする画策が発覚、浪士組は江戸に戻り、芹沢鴨、近藤勇ら残留組がのちの新選組となります。
約100年前に撮影された銀座の風景
1945年8月15日、捕虜収容所にいた日本兵と、勝利を喜ぶアメリカ兵の様子 #終戦記念日
1930年11月4日、秋山好古が亡くなりました。 日露戦争で騎兵旅団を率い、ナポレオンをも破った世界最強のコサック騎兵を相手に好戦し、日本騎兵の父と呼ばれました。 酒が大好きで、戦場でも水筒に酒をつめ馬に乗りながら飲酒しており、それでも足りず部下の水筒にも酒をつめていたといいます。
1985年8月12日、日本航空123便墜落事故が起きました。 東京から大阪へ向かう日本航空123便が、機体損傷により操縦不能に陥り、18時56分に御巣鷹の尾根に墜落しました。 乗客524人中520人が亡くなり、単独の飛行機での航空事故の死亡者数としては、世界最多の事故となってしまいました。
今日は「忠犬ハチ公の日」です。 ハチの命日は3月8日ですが、3月はまだ寒く雪も残るため、1ヶ月後の4月8日が「忠犬ハチ公の日」とされたと言われています。 また、ハチが生まれた秋田県大館市にもハチ公の銅像があり、渋谷駅前と同様に、毎年4月8日に慰霊祭が行われています。 #ハチ
1945年2月19日、硫黄島の戦いでアメリカ軍が島へ上陸を開始しました。 従来の日本軍の戦術であった上陸直後の敵を攻撃する水際作戦は行われず、米軍は意外の感を受けつつ内陸へ前進します。 しかし日本軍は地下坑道で艦砲射撃に耐えつつ機会を伺っており、上陸から約3時間後、一斉攻撃を開始します。