201
ホヤは「幼生の間は動き回るが一度安住の地に定着すると『動くために必要だが安住したらもはや不要』なので脳を自己消化し溶かしてしまう」ので有名なんだけど、人間社会でも出世競争に明け暮れ他人を多数蹴落としていざ安住の地にたどり着いた途端に何もしなくなるホヤの親戚っているよなぁと常々思う
202
AI時代が到来したら「単純作業はヒトがやるとミスするから代わりにAIがやる」「ヒトがやるのは責任を取って詰め腹を切ること」という未来予想図を分かりやすく示す、見事な好例ですね twitter.com/mametter/statu…
203
にもかかわらず、いきなり最終的なアウトカムだけを覚えて事足れりとしようとする人が今の若者たちには多いという話なのかもしれない。それは、喩えるなら「入試の勉強で過去問だけ完全丸暗記する」受験生のようなもの。過去問と同じ問題なら解けるが、全く新しい本番の入試問題は解けないのだ
204
「ヤバい先輩エンジニア」の件が話題だけど、自分の昔の職場でも超絶ショートスリーパーでメンテ責任者として上層部から特権を認められていた人格破綻者エンジニアがいて、気に入らない同僚を恫喝して辞めさせたり好みの女性契約社員を愛人扱いして囲うなど暴虐の限りを尽くしていた御仁がいたんだよね
205
「統計学と機械学習との違いは何か」論については7年も前にブログ記事で「統計学は『説明』したい体系、機械学習は『予測』したい体系だ」という話をしたことがある
tjo.hatenablog.com/entry/2015/09/…
206
実務家教員というと聞こえは良いが、「個々人の乱雑な経験則」ばかりを学生に教えるだけでその経験知を体系化したり普遍化する努力もせずに漫然と教員の地位に胡座をかいているだけなら、学生からしたらまだ飲み屋でその辺のおっさんの自慢話でも聞かされていた方がマシなのではなかろうか
207
人々はシンギュラリティを恐れる前に、悪意ある人間が「AI」と偽って嘘っぱちを紛れ込ませる危険性の方を恐れるべきだと思う。本当に怖いのは結局人間というお話
208
少なくとも日本では「栴檀は双葉より芳し」主義が根強く「優秀な人は若く世に出る前から既に頭角を現している」神話が広く信じられている印象があり、それにつけ込んで「『早熟の天才』を装って広く世に出る前から大々的に売り込みその知名度で先行逃げ切りを図る」戦略も近年あらゆる方面で目に付く
209
日本の企業社会の「外注」「下請け」文化って凄くて、SIer業界に代表されるIT/tech開発で多重下請け構造が支配的なのは言うに及ばず、広告やマーケティングも全面的に外注や下請けに丸投げしている大企業って実は全然珍しくないんですよね。誰もがTVCMを通して知る超有名大企業でもそうだったりする
210
どうでもいいんだけど、データサイエンティストに限らず一般に技術職とされる仕事をする限りは「適度な劣等感」に悩まされるくらいがちょうど良いのかなと思えてきた。即ち「自分には業界のトップランナーたちのあの技術がまだない」「だから頑張って勉強しよう」というマインドが終わりなき進歩を促す
211
LLMが急速に普及した結果として当人が知識も情報すらも持たないデタラメを吹聴したら周囲の識者たちからボコボコに叩かれる案件が続発していて、「AIが進歩したら人間はわざわざ勉強しなくても良くなる」どころかますます人間の側が勉強する必要性が増すようになったのはこの上ない皮肉だと思う
212
「老後資金2000万円問題」というのがあるけど、親父が難治性進行がんで全ての延命措置を断って緩和ケアだけに留めて半年で死ぬという模範的な末期老人だったのに実費で2000万円(後期高齢者で1割200万円負担)かかったので、「苦しまずに死ぬには2000万円貯めておかねば」という認識に変わったでござる
213
空の旅の安全というのは多大な安全のためのコストとリソースをかけているからこそ保たれているもので、それをケチり始めた途端にヒヤリハットが増えていき、最後は大事故に発展するというのが過去の航空事故の歴史から得られている教訓だったりする
214
実名所属丸出しテニュトラ教員が「博士新卒で採用されたJTC(実名)で高専卒と同待遇だったから大学に戻った」「テニュア取れなかったらコンビニ店員」と公言してるのを見かけてそういうとこやぞ以外の感想がなかった。他者全てを見下す御仁を歓迎する界隈がこの地上にあると確信できる理由が知りたい
215
恐らく、そういう個々の情報だけ覚えて満足する「過学習」に陥りがちでなかなか体系的な理解に進まず「汎化」しない若者たちが目に付くからこそ、大人たちは今の若者たちに違和感を覚えているのだと思われる。今の自分の職掌であるプログラミングや統計学や機械学習の分野でも同様の事例が見受けられる
216
専門性を身につけて自身を高く売ることに成功している人は、暇な時間があったら娯楽を楽しむだけでなく何かしら勉強や研究や知識吸収や情報収集といったインプット(そしてアウトプット)をしているわけで、その差を何年何十年と積み上げ続けた結果だということ
217
「日本の研究開発費・研究者数は揃って世界3位なのに上位論文数が世界12位とは何事だ、もっと効率化せねば」とか嘯いてますます「選択と集中」を過激に進めそうなのが我が国の財務省(とそれに抗えない文科省)
mainichi.jp/articles/20220…
218
元STAP細胞騒動ウォッチャーから見ればこちらの見解が事実に沿っていますね。ただ、iPS細胞研究所だけは早々に再現実験を試みて失敗したのか、いきなり完全ノーコメント対応に移行したのが印象的だったという話を付記しておきます twitter.com/sugikota/statu…
219
コロナ後遺症については「(高齢になってから帯状疱疹などを引き起こす)水痘ウイルスなどと同様に急性症状が治まった後もウイルスが死滅せずに長期間体内の各器官に潜伏するため」と言われているが、案外呼吸器症状そのものに別ベクトルの大きなダメージを全身に残す要因があるのかも
220
記事中で紹介されている研究では「インフルエンザや細菌性肺炎も後遺症を生じさせる」とあり、仮に新型コロナが脅威でなくなる日が今後来たとしても、引き続きそれらの従来型の呼吸器感染症にもできるだけ罹らないような対策が必要(従来通りに)ということなのだろう
221
賃金不払いの挙句労基署から勧告書を口頭で直接読み上げられても無視するとか、大学というのはいつから市井のブラック企業よりもブラックな雇用者になったんですかね。それとも大学は治外法権とでも言い張るのかな。なら国からの助成金は全額召し上げるべきでは
news.yahoo.co.jp/articles/d4398…
222
嫁さんとワインを飲みながら「自分が実際に面識のある(あった)人々の中でTVに出るようになって変わらなかった人vs.おかしくなった人」の対比の話をしていて、つくづくTVというのは人々の承認欲求を足掛かりとし人格を破壊し視聴率を稼ぐための道具に仕立てていく「暴力装置」なんだなと改めて思った
223
「プロスポーツ選手と同じで成果を残せなかった人間は食いっぱぐれて当然」論を今更見るとは思わなかったな。中堅研究者たちを不要と切り捨てる時、同時にその様子を見て恐怖し尻込みする若手や学生たちの研究者になりたいという意欲をも切って捨てていることに気付いていない
bio.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16…
224
これは完全に同意。そもそもLLMはテキスト要約・理解のために作られた代物なのでそのように使うのがベスト「言語モデルを用いた対話型AIは検索エンジンではなく『単語の計算機』と考えた方がいい」 gigazine.net/news/20230404-…
225
誰とは言わないけど、一国を揺るがしかねない一大事に際して言葉の軽さを露呈する人物がインフルエンサーを気取って祭り上げられているのを見ると背筋が寒くなる。言葉の重みというものをもっと自覚してもらえればと願う