51
「大学に行く意義は、受験勉強を通じて事務処理能力を高めることにある」って凄いな、つまり例えば応用数理学とか統計学とか計算機科学とか機械学習とか計量経済学とかも全てただの事務処理能力ということなのか。日本の事務処理能力マジで最強だな
president.jp/articles/-/447…
52
「飲食店の酒類提供禁止」とすると規制のない地域まで新幹線で行く人がいるとか、「5人以上の宴会禁止」とすると4人以下のグループ同士で合同宴会始めるとか、「20時以降飲食店はクローズ」とすると屋外で集団酒盛りを始めるとか、「日本人は民度が高い」と政治家が誇っていたのはどこ行ったんだ感ある
53
そもそも日本では(そして他国でも)ロックダウンやソーシャルディスタンスや自粛は「医療リソースを拡充しワクチンが普及するまでの時間稼ぎ」とされてきたのだけど、気がついたら日本ではこれだけ時間稼ぎしても医療リソースはあまり増えない上にワクチンも来ず、いつしか自粛が自己目的化しつつある
54
ビジネス側では意味が違う言葉の例
「期待値」:客の期待度合い
「モデル」:特に根拠なく手で引いた近似線
「アルゴリズム」:ただの四則演算
「データドリブン」:大量のExcelファイルの有効活用
「AI」:プログラミングで自動化されたもの全部
「最適化」:現状よりマシにしようとする努力全て
55
そんなことはないですよ twitter.com/honkiku1/statu…
56
「テレワークをする人はサボりで楽をしている、評価しないと上司から言われる」って霞ヶ関は凄い世界だな、「テレワークを認めず物理出勤の度合いで部下のやる気を測っているだけの管理職は『評価』という活動をサボっている」とまで論じられる世の中だというのに
note.com/ichika_maikka/…
57
さて、いよいよ地獄の門が開きますかね www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
58
マイケル・サンデルの近刊でも似たようなことが説かれていて、「生まれつき才能がある」は勿論のこと「たまたま自分の才能が評価される時代に生まれた」のも所詮運が良いだけに過ぎない、とまで断じられている。故に、幸運にも成功した人間は不運にも成功できない人間への敬意と共感を持て、という話
59
にしても「ウサイン・ボルトも足が速ければ競技者として栄誉に輝くだけでなく社会的地位や物質的報酬に与れる現代に生まれたからこその成功であり、そうでない中世や古代に生まれたらただ足が速いだけの人」みたいな書き方をされているのを見ると、流石に色々考え込まざるを得ない
60
ただ、サンデルの新刊書で一貫して説かれているのは「成功者たちが『自分たちは努力して成功したのだから成功できない人々は努力の足りない下等人種である』と言わんばかりの侮辱的態度を取ること」を問題視せよ、という話だったりする。サンデルはその「努力して成功」も大半がただの運だと糾弾する twitter.com/tjo_datasci/st…
61
そもそも自分が直接的or間接的に知っていて「爆速成長!」とか叫んでいた若い人たちが実際にやっていたことといえば、「オフィスが開く前に出社」「終電が過ぎるまで残業」「週末も休出」「毎日のように仕事頑張ってますアピール日報メール」「毎晩お偉いさんとの飲み会写真をFBにアップ」とかだった
62
「対象者であるかどうにかもかかわらず、そのままでは廃棄されそうな新型コロナ向けワクチンを勿体無いと言って手を上げて打ってもらった人」はむしろ褒められべきでは。大事なことはワクチン接種済みの人の割合を増やすことであって、ワクチン接種計画をただ漫然と順守することではないので
63
認知神経科学業界ではずっと言われ続けてきた通りだけど、こういう話は何度でも強調されるべきだと思うので強調しておく gigazine.net/news/20210517-…
64
多分なんだけど、現代日本の最大の問題は「小さなミスにはとにかく事細かに文句を付けて全てfixさせたがるのに、大き過ぎるエラーについては見なかったことにしてor自分たちの手には負えないと勝手に判断して放置してやり過ごす」点にあるんじゃないだろうか。前者と後者とで対応を逆にすれば良いのに
65
嘆いても仕方ないので、せめて現役世代の我々からでも「些事には出来る限り目をつぶり、大局的でクリティカルなポイントについては臆せず言うべきことを言い正すべきものは正す」ということをやっていくしかないのかなとも思う。心理的安全性を自分の周りの半径5mに作るだけでも十分に貢献できる
66
67
「データサイエンティストが〇〇万人足りない、理系文系問わず全ての大学生にデータサイエンスを学ばせろ」という政府のNo.2がこれを言うというのが凄いですね。微積分が分からなければ機械学習(それこそNNとか)なんて手も足も出ないし、何ならTensorFlowのコードすらまともに書けないわけで twitter.com/__fusion/statu…
68
知識や教養や専門知識を軽視する国や政府が、知識人や教養人や専門家をまともに育てられるわけがないんですよ。今現在の人材不足は、そんな国や政府の軽視のツケが単に回ってきただけ
69
子供の頃から「原油は間も無く枯渇する」と散々聞かされてきたけど(結局従来技術では掘れなかった油田が現在では掘れるようになったので枯渇予想時期がどんどん延びているらしい)、原油より先にミネラルウォーターが枯渇しかけているというのは興味深い
afpbb.com/articles/-/334…
70
これ、テニスファンの間では何年も前から話題になっていた(特にフェデラーが記者会見の席上でプレスからの非常に失礼な質問にクレームをつけた件とかで)と思うんだけど、今回のような出来事がないと明るみに出なかった話なのだろう
facebook.com/kenichi.maeda/…
71
ちなみにフェデラーが"Respect the players"と不快感を露わにした時の記者会見の書き起こしがこちら。確かに「このプレスは一体何を聞いているんだ?」的な質問がちらほら見える
asapsports.com/show_interview…
72
疫学分野には素人の政治家の思いつきや思い込みを聞かされるよりは、国際的にも広く知られる専門家の尾身先生の自主研究の成果を聞く方がよっぽど有意義なんじゃないですかね。こういうのを日本語で「餅は餅屋」と言うわけですが
asahi.com/articles/ASP64…
73
尾身先生の言行を拝見していると「意思決定者に付き添い最適な意思決定のサポートを行う専門家はかくあるべし」という重い教訓を感じる。単に学術的に妥当で証拠があるというだけでは意思決定者は動かない、そこでいかにして意思決定者に働きかけ、実際に適切に意思決定してもらうかが腕の見せ所
74
近所の中華飯店に昼飯食いに行ったら、隣の席の高齢女性3人組が「今週初めにワクチン打ったけど大したことなかった、もう大丈夫なので来週にも20人ぐらいの集まりを開こうと思う」と大きな声で話していて、来週だとまだfully vaccinatedじゃないですよと教えてあげようと思ったが機を逸した
75
ワクチン接種率で首位を走る和歌山県だが、この新規陽性者数の減りっぷりが凄い。まさに理想的な減り方だ
toyokeizai.net/sp/visual/tko/…