251
「ある寿司職人が日本では年収300万円だったのがアメリカに移ったら年収8000万円になった」件で、短絡的に「だから日本はダメだ、アメリカの方が良い」的な議論をやってしまうのは、その寿司職人氏当人の努力と才覚と挑戦への敬意が足りない気がしてしまうんだよね
252
これ書くと超絶怒られそうだけど、日本で現在次々に作られている「データサイエンス学部」は大別すると、
1. 流行に乗って予算と学生が欲しいだけ
2. 前評判が高く前々から何故作らなかったのか謎でようやく作った
3. 強い決意と信念で良い教員を集めて作った
大学の3種類に分かれている気がする
253
堂々とGAFAの4社のロゴをトップ画像に使い続けて尚且つ「10月からGAFA社員になりました!」と豪語してガクチカ談義を延々と垂れ流している外資就活アドバイス系アカウントがいるんだけど、調査した結果弊社ではないGAFAに所属していることが分かったのでトップ画像には自社ロゴだけを使って欲しい
254
ソフトウェアエンジニア界隈は巷の技術書が嘘っぱち書いてるのを見つけるなり皆で吊るし上げてあまつさえ著者垢に突撃したりしてて偉いなぁと思う。データサイエンティスト界隈なんて、著書に正真正銘のデタラメ書いてる人が「DS・オブ・ザ・イヤー」とか取ってたりするので突っ込む気が失せて久しい
255
何回読んでも良い記事だと思う
japan.zdnet.com/article/351629…
256
これは非常に示唆に富んだ体験談なので、「女性限定公募」「女子(受験生)枠」の議論に関心のある人々には是非一読を薦めたい
jp.quora.com/%E6%9D%B1%E4%B…
257
何かTwitterとMastodonとを往来して思ったんだけど、今現在のTwitterって皆「見られている」感満載のムーブメントをしているんだよね。もはやtweet(呟く)ではない。ほぼshoutだし、うっかりするとannounceやbroadcastしている。00年代後半に初めて接した頃のTwitterはそういう世界ではなかった
258
ある意味予想通りだが、本当にこの通りの進化を遂げていて思わず声を上げて驚いてしまった。「社員全員Excel経営」で名高いワークマンが次のステップに踏み出し、PythonとAWSを活用して自主育成のデータサイエンティストまでをも抱える体制に超絶進化を遂げていた
diamond.jp/articles/-/313…
259
東大でもチラホラ見かけたけど「テストで高得点を取るのだけは誰よりも上手い」人種というのが世の中には存在していて、テストさえ解かせれば無双なのにテストのない世界に行くと文字通り陸へ上がった河童。「テストを解くこと」に過学習した頭脳構造をしている人々なのだろう
news.yahoo.co.jp/articles/9bf41…
260
日本人って何歳になったら「受験勉強」という概念から卒業できるんだろうか。世の中を見ているといい大人になっても何かに「受かる」ことを目指したりそれを指導することを生業にしたがる御仁って多いんだなと、大学受験スクールのツイートとBig Tech入社指南業者のツイートを同時に見かけて思った次第
261
というか「データサイエンス」が大学経営陣からも実務家養成界隈からも研究者界隈からも「国から予算をゲットするための方便」になっているのがそもそもダメなんだと思う。国は予算をばら撒くのをやめて、まずは各省庁でデータサイエンティストを沢山雇って、何も成果が出ないのを体感して絶望するべき
262
これは実際に長らく企業で働く博士としては気持ちは物凄く良く分かるけど、同時に企業の人材採用から積極的に博士号持ちを締め出そうという一種の差別行為だよなと思う。実際にこういうのを鵜呑みにして博士を門前払いする企業はUS系グローバル企業でもあったりするので twitter.com/igz0/status/16…
263
Twitter社が40名ほどの広告部門のデータサイエンティストをレイオフしたとのこと。その理由が「広告事業がうまくいっていない」「データサイエンスは重要ではない」というものなのだそうで、色々と象徴的な話のように読める
theinformation.com/articles/musk-…
264
日本学術会議の話題が回ってくるたびに思い出す、ポスドク時代に研究体制改革運動を展開していたら学術会議の会長から言論弾圧をかけられた話
jp.quora.com/%E6%97%A5%E6%9…
265
ChatGPTに限らず人類は「どれほどの嘘っぱちでもそれっぽく取り繕って流暢かつ自信たっぷりに言い切れば結構な割合の人々が信じてしまう」(それは陰謀論の受容過程でもある)のだけど、これは「会話AIに悪意ある人間が手動で嘘知識を混ぜておけば陰謀論を簡単に広められる」ということでもあるわけだ
266
人々はシンギュラリティを恐れる前に、悪意ある人間が「AI」と偽って嘘っぱちを紛れ込ませる危険性の方を恐れるべきだと思う。本当に怖いのは結局人間というお話
267
朝のワイドショーで「スマホ認知症」「スマホ脳」なる語が話題になっていたけど、そもそも以前も「ゲーム脳」とか「パソコン脳」などと言われていたわけで、単に新たなテクノロジーが現れてそれに没頭する若者が増えると〇〇脳と貶める年寄りは昔から絶えないということでしかないのかなと
268
Big Techに限らずtech業界全体が景気悪化している上に、日本国内でもDXブームと言われながら一向に成功例が増えずDX人材がだぶついてきている中にあって、日本各地の大学がこぞってデータサイエンス学部を作ろうとしているのは第二のポスドク問題みたいになるのは必定だと思うんだが、どうなんだろうか
269
これはもう8年ぐらい前から言ってますが、「統計学や機械学習が出来る人にビジネスを教える」のと「ビジネスが出来る人に統計学や機械学習を教える」のとどちらが楽かと言ったら圧倒的に前者です。なのに世の中の大勢としては何故か皆後者を選ぶので、先駆者たる我が身としては疲弊し続ける日々ですね
270
以前「データ可視化ソフトウェアは定着しない(そして統計分析の文化も根付きにくい)」理由として挙げたのがまさにこれで、世の中の大半の人は「考えたくない」んですよ。もしそれが必要な場面が来たら「考えたくないのですぐ正解が欲しい」。だからAIが流行るんですね twitter.com/akinoiwamo/sta…
271
「大半の人々は『自分の頭で考える』のが面倒だからいきなり答えだけを出してくれるAIを好む」談義があったけど、今後は猫も杓子も人々は皆AIチャットボットの御託宣を自分の頭で考える代わりに使うようになり、「自分の頭で考えて答えを出す」能力は一握りの人々が使いこなす高等スキルになりそうだ
272
日本並みの地震大国トルコで過去の教訓も多いはずなのに何故あれほど多くの建物が倒壊したのかというルポ。端的に言えば「建築基準は適切だったが一定の金額(罰金?)を払えば建築基準に従わなくても良いという別の法律ができて骨抜きにされてしまったため」らしい…… bbc.com/japanese/featu…
273
某経系列のメディアでとんでもない統計学を教えてゐる
xtrend.nikkei.com/atcl/contents/…
274
ではどこを増やしたら良いかというと日本のお偉方の大半が口を揃えて「AI」だの「CS」だのと言うわけですが、今現在既に景気がピークアウトしつつある業界に人を送る学部学科の定員を今更増やしても、時既に遅しなんですよね。次の成長領域?Sustainabilityを重視するならそれこそ農学部な気がします twitter.com/kurakenya/stat…
275
既に各所でバズってるけど、これは凄い。医薬品ではなくトクホや機能性表示食品向けだからこそのサービスということか。再現性問題の教科書があったら全文掲載したくなるレベルだ
orthomedico.jp/hctsap.html