TJO(@TJO_datasci)さんの人気ツイート(新しい順)

26
LLMが急速に普及した結果として当人が知識も情報すらも持たないデタラメを吹聴したら周囲の識者たちからボコボコに叩かれる案件が続発していて、「AIが進歩したら人間はわざわざ勉強しなくても良くなる」どころかますます人間の側が勉強する必要性が増すようになったのはこの上ない皮肉だと思う
27
自分はこの話に出てくる営業部門の中の人間なんですが、こんな営業支援AIの話は聞いたことがないですね twitter.com/tairo/status/1…
28
全くもってその通りだと思います #querie_TJO_datasci querie.me/answer/Jhlxc0t…
29
深層学習の三開祖であるYann LeCunが昨今のLLMについて改めて強調しているのは以下の3点: 1. 現在の自己回帰型LLMは「書き物の執筆補助」としては非常に有用だが 2. 事実確認のソースとしては信頼できない 3. これは現行の自動運転技術ではドライバーがハンドルを握っていなければならないのと同じ twitter.com/ylecun/status/…
30
隊長のnoteが身も蓋も無さ過ぎて盛大にワロタ note.com/kirik/n/ndbb9f…
31
これは完全に同意。そもそもLLMはテキスト要約・理解のために作られた代物なのでそのように使うのがベスト「言語モデルを用いた対話型AIは検索エンジンではなく『単語の計算機』と考えた方がいい」 gigazine.net/news/20230404-…
32
散々既出だと思うけど、自己回帰型LLMの成功は「一種の『ああ言えばこう言う』的なパターンを学習しただけの代物でもヒトからは知能を持って見える」という事実を示していると思う。つまりヒトが知的活動と思っているものの多くは何かの文脈に沿ってパターン化された反応をしているだけに過ぎない、と
33
既に色々コメントが出ているけど、我々人類が「知的労働」だと思っていることの大半が実は「過去実績をなぞって適当にその場に合わせて組み立てているだけ」なんじゃないかと訝っているので、そういう「自称知的労働」は多分LLMで代替されると思う。新奇なものを生み出す仕事は相変わらず残る twitter.com/TJO_datasci/st…
34
まぁでも一つ言えることがあるとすれば、LLM全盛期が到来したら「嫌なことや退屈なことをする代わりにお給料が貰える」所謂ブルシットジョブはどんどん消えていくということなんだろう。過去実績をただなぞれば出来る仕事は片っ端から消えていき、しんどいけど新しく何かを創造し続ける仕事だけが残る
35
既に各所でバズってるけど、これは凄い。医薬品ではなくトクホや機能性表示食品向けだからこそのサービスということか。再現性問題の教科書があったら全文掲載したくなるレベルだ orthomedico.jp/hctsap.html
36
ではどこを増やしたら良いかというと日本のお偉方の大半が口を揃えて「AI」だの「CS」だのと言うわけですが、今現在既に景気がピークアウトしつつある業界に人を送る学部学科の定員を今更増やしても、時既に遅しなんですよね。次の成長領域?Sustainabilityを重視するならそれこそ農学部な気がします twitter.com/kurakenya/stat…
37
某経系列のメディアでとんでもない統計学を教えてゐる xtrend.nikkei.com/atcl/contents/…
38
日本並みの地震大国トルコで過去の教訓も多いはずなのに何故あれほど多くの建物が倒壊したのかというルポ。端的に言えば「建築基準は適切だったが一定の金額(罰金?)を払えば建築基準に従わなくても良いという別の法律ができて骨抜きにされてしまったため」らしい…… bbc.com/japanese/featu…
39
「大半の人々は『自分の頭で考える』のが面倒だからいきなり答えだけを出してくれるAIを好む」談義があったけど、今後は猫も杓子も人々は皆AIチャットボットの御託宣を自分の頭で考える代わりに使うようになり、「自分の頭で考えて答えを出す」能力は一握りの人々が使いこなす高等スキルになりそうだ
40
以前「データ可視化ソフトウェアは定着しない(そして統計分析の文化も根付きにくい)」理由として挙げたのがまさにこれで、世の中の大半の人は「考えたくない」んですよ。もしそれが必要な場面が来たら「考えたくないのですぐ正解が欲しい」。だからAIが流行るんですね twitter.com/akinoiwamo/sta…
41
これはもう8年ぐらい前から言ってますが、「統計学や機械学習が出来る人にビジネスを教える」のと「ビジネスが出来る人に統計学や機械学習を教える」のとどちらが楽かと言ったら圧倒的に前者です。なのに世の中の大勢としては何故か皆後者を選ぶので、先駆者たる我が身としては疲弊し続ける日々ですね
42
Big Techに限らずtech業界全体が景気悪化している上に、日本国内でもDXブームと言われながら一向に成功例が増えずDX人材がだぶついてきている中にあって、日本各地の大学がこぞってデータサイエンス学部を作ろうとしているのは第二のポスドク問題みたいになるのは必定だと思うんだが、どうなんだろうか
43
朝のワイドショーで「スマホ認知症」「スマホ脳」なる語が話題になっていたけど、そもそも以前も「ゲーム脳」とか「パソコン脳」などと言われていたわけで、単に新たなテクノロジーが現れてそれに没頭する若者が増えると〇〇脳と貶める年寄りは昔から絶えないということでしかないのかなと
44
人々はシンギュラリティを恐れる前に、悪意ある人間が「AI」と偽って嘘っぱちを紛れ込ませる危険性の方を恐れるべきだと思う。本当に怖いのは結局人間というお話
45
ChatGPTに限らず人類は「どれほどの嘘っぱちでもそれっぽく取り繕って流暢かつ自信たっぷりに言い切れば結構な割合の人々が信じてしまう」(それは陰謀論の受容過程でもある)のだけど、これは「会話AIに悪意ある人間が手動で嘘知識を混ぜておけば陰謀論を簡単に広められる」ということでもあるわけだ
46
日本学術会議の話題が回ってくるたびに思い出す、ポスドク時代に研究体制改革運動を展開していたら学術会議の会長から言論弾圧をかけられた話 jp.quora.com/%E6%97%A5%E6%9…
47
Twitter社が40名ほどの広告部門のデータサイエンティストをレイオフしたとのこと。その理由が「広告事業がうまくいっていない」「データサイエンスは重要ではない」というものなのだそうで、色々と象徴的な話のように読める theinformation.com/articles/musk-…
48
これは実際に長らく企業で働く博士としては気持ちは物凄く良く分かるけど、同時に企業の人材採用から積極的に博士号持ちを締め出そうという一種の差別行為だよなと思う。実際にこういうのを鵜呑みにして博士を門前払いする企業はUS系グローバル企業でもあったりするので twitter.com/igz0/status/16…
49
というか「データサイエンス」が大学経営陣からも実務家養成界隈からも研究者界隈からも「国から予算をゲットするための方便」になっているのがそもそもダメなんだと思う。国は予算をばら撒くのをやめて、まずは各省庁でデータサイエンティストを沢山雇って、何も成果が出ないのを体感して絶望するべき
50
日本人って何歳になったら「受験勉強」という概念から卒業できるんだろうか。世の中を見ているといい大人になっても何かに「受かる」ことを目指したりそれを指導することを生業にしたがる御仁って多いんだなと、大学受験スクールのツイートとBig Tech入社指南業者のツイートを同時に見かけて思った次第