本日開花‼️当園の #染井吉野 標本木に約10輪の開花を確認しました❗️二条城にある京都地方気象台の標本木は3/17に開花しており、それから3日後の開花となりました🌸ここからおよそ5~7日で満開見頃となる見込みです😀いよいよ桜本番の時期となってきました❗️ #桜 #京都の桜 #植物園 #京都府立植物園
桜が注目されなかなか目立たないのですが #アーモンド が四季彩 の丘で開花しています(左、右上)✨花も大きく花弁の先がほんのりピンクで可愛いのです🌸8~9月にかけて果実が出来ます🥑食用になるのは種子の中の仁(じん)と呼ばれる部分です🤓 一重の #シダレザクラ も咲き始めました(右下)🎉
桜林の #染井吉野 (左上)が満開となりました🌸染井吉野の片親、オオシマザクラ(右上)も見頃です🌸エドヒガンとその枝垂れである一重の #シダレザクラ#大枝垂れ桜(右下)は下り坂🌸#八重紅枝垂れ(左下)は見頃を迎えつつあります🌸桜林は本当に華やかです🌸 #京都の美しい桜 #京都府立植物園
桜品種見本園で #大原渚桜(右下、左下)が見頃です✨長年由来が不明でしたが、DNA解析により、京都大原の寂光院にある #汀の桜(みぎわのさくら)が原木であることが確認されました🔬 平家物語に登場する桜として知られます☸️#染井吉野(左上)、#八重紅枝垂れ(右上) もまだまだ見頃です🎉
桜品種見本園では遅咲きといわれる #御室有明 が開花してきました👍ひとつの個体に一重と八重の花が付き、株立ち状樹形となることが特徴です✍️品種見本園では約100種類の #サトザクラ がこれからさらに見ごろを迎えます!!! #桜 #サトザクラ #八重桜 #御室桜 #京都の桜
観覧温室の高山植物室で、#ゲンチアナ・アカウリス が開花しています✨ヨーロッパのアルプス~ピレネー山脈原産の高山性の #リンドウ です🤓日本産のリンドウの多くは秋咲きですが、本種は春にリンドウの仲間でも屈指の真っ青な花を咲かせます💫快晴のアルプスを思わせる花色をお楽しみください😄
ぼたん・しゃくやく園では #ボタン が見頃になってきました👍写真は #島錦 という品種です📷
雨はやんでいますが足元はしっとり濡れた植物園です🌂四季彩の丘では #キモッコウバラ が見頃を迎えつつあります💛例年だと連休明け、5月の上中旬の開花ですが、御多分にもれず開花が早まっています✨ばら園のバラも今年は開花が早まる可能性があります🌟またこちらでも開花情報をお伝えしていきます💫
四季彩の丘で #ホウレンソウ の花が咲きました🥦草丈は大人の腰くらいの高さになり、店頭の姿からは想像もつきません(右下)🫑雄株(左)と雌株(右上)があり、よく見ると花が違います🥒風が吹くと黄色い花粉が飛んでいく様子が見られます🥕何気なく歩いていると見過ごしてしまいますよ🍆
#カキツバタ が見頃です(右下)🍇当園で最も貴重な品種が #雲井の鶴(左)🫐大聖寺さんからお預かりしているもので、光格天皇ゆかりの株(門外不出)🍆カキツバタは普通花弁が垂れる(右上)のに対し、雲井の鶴は水平に開き折り紙の鶴の様に見えることから、品種名に鶴の文字が入ります👾
ぼたん・しゃくやく園では、シャクヤクが見頃をむかえています。ボタンの見頃はすでに終わりましたが、シャクヤクが次々と咲き出しています。5月中旬ごろまで。
雨上がりの植物園です⛅️今年は開花してからの気温が低めで人気の高い #つるバラ#ピエール・ドゥ・ロンサール(左)も花の発色が良く素敵です🌹なかなかご紹介する機会がないのですが実は同時に咲くH.F.ヤング(右上)など #クレマチス も見頃✨ばら園全体では現在7分咲きで今週末が楽しみです💫
ばら園西側で #カルミア が見頃です🍮北米原産のツツジ科植物で大きなものは5m近くになります(右上)🍭別名 #アメリカシャクナゲ とも呼ばれます🍬花もカップ状で(左)美しいのですが蕾(右下)も金平糖のようで可愛いのです🍫
園内の花壇では紫色の巨大ネギ坊主😈 #アリウム・ギガンチウム が存在感を示しています😈
#ばら園 では中央にある #ガゼボ(西洋風の休憩所)周辺がきれいです🌹周囲のバラももちろんですがつるバラたちが花盛りになってきました🌹#レオナルド・ダ・ヴィンチ(右上)、#ジャスミーナ(右下)が見頃です🌹
キモい・でかい・くさいの3拍子そろった奇怪な花、#王犀角(オウサイカク)が開花中❗️ アフリカ南東部の乾燥地に自生するキョウチクトウ科の多肉植物で、毛深いヒトデのような花は直径20cmもあり、腐肉を思わせる悪臭で花粉を運ぶハエを集めます🪰観覧温室ラン室にて、花の寿命は2~3日中🎇お早めに❗️
賀茂川門南側の水路内で梅に似た花を咲かせる #バイカモ が開花しています💫水温が20度以下の清流に育つ水草として知られ、京都府では1920年に確認されて以降記録がなく、絶滅してしまっています😢 京都府内では当園でしかご覧いただけません✨
四季彩の丘では鉢物の #蓮 が見頃です🪷約200品種の蓮を展示しています🪷できれば午前中の観察をおすすめします📷写真は #桜蓮(おうれん)という古品種です✍️
あじさい園池では #ハス が見頃です(右上)✨#舞妃蓮(左)、#大賀蓮(右下)、半八重の #請書の本紅 もきれいです。なからぎの池のハスも見頃です😃明日まで観蓮会を開催しており、8時から職員によるガイドを行います💁詳細については以下をご確認ください↘️ pref.kyoto.jp/plant/document…