本日 #観覧温室 では #バオバブ が開花しています🎉2個咲いていて1個は通路の上ですがちょっと高い目で4m程の高さ🦒もう一つは2.5mくらいでこちらも通路上🐒こちらの方が観察や撮影がしやすいのでお薦めです😃
可愛らしい白い小さな花をふわふわたくさんつけた #ギンバイカ#四季彩の丘 でご覧頂けます🌟地中海沿岸から南西ヨーロッパに自生しています💫漢字では銀梅花で白く梅に似た花をつけるため名付けられました🌠葉はもむと良い香りがし、#マートル と呼ばれハーブとしても使われます✨
#観覧温室#有用作物室 では #マツリカ が開花しています🌼 東南アジア原産のモクセイ科の植物ですが、中近東で栽培されヨーロッパに導入されたため英名はアラビアジャスミンなのです🐫 花には香りがあり、香料やジャスミン茶、ハワイではレイ(花輪)などに利用されます🍵
なんと❗️鉢植えの #アフリカバオバブ#砂漠サバンナ室 で開花しています❗️野生では樹高20m以上にならないと花が咲かない高木です🗼鉢植えでの開花は、国内初となる快挙🎊高さは1.7m❗️ 昨日24日夜に開花し、本日25日のお昼まで鑑賞できる見込みです✨早朝開園中ですので7時半からご覧頂けます🌅
#植物生態園 ではキンポウゲ科の #レンゲショウマ が開花しています😀日本固有の1属1種の多年草で🌿漢字で #蓮華升麻 と表すとおりハスの花を逆さに吊したような可憐な花が魅力です🎶下向きの花を撮影しようと這いつくばって逆光気味の構図にするとより美しさの引き立つ写真🤳が撮れますヨ!
#観覧温室#有用作物室 では #カカオ が開花しています🎉 熱帯アメリカ原産のアオイ科の植物で、種子が #ココア#チョコレート の原料として利用されています🍫 種子を加熱し砕いて油分を取り除いたものがココア😊 花は幹や枝から直接咲く #幹生花 で、花弁は非常に小さく、薄桃~薄黄色です✨
#四季彩の丘 では #ヒョウタン が見頃です🐫12品種を栽培展示しており、くびれのある大寿(だいじゅ:右上)🍆丸い形のバスケットボール(左上)⚽️細長い形の長瓢(ながひょう:左下)🩼表面にイボがある梵鐘(ぼんしょう:右下)など🎐様々な形のヒョウタンを楽しむことができます😊9月末まで展示✨
#観覧温室 の ラン室 では #ハトラン が開花しています🕊️ 中米からベネズエラ、コロンビア原産のラン科植物で、パナマの国花とされています🇵🇦 標高100~700mの熱帯雨林などで地生もしくは着生しています🌳 和名は白い花の内側の形がハトのように見えることに由来します😊
#植物園会館 前に #サギソウ を展示しています🕊️サギソウは湿地に生える一年草で花弁の一部が細かく切れ込みが入り #白鷺 を思わせることから名付けられました🦢丈夫な植物ですが、湿地の開発や園芸採取のため京都府では #絶滅寸前種#環境省レッドリスト では #準絶滅危惧種 に指定されています🚫
植物園会館前の花壇でピンクの花を咲かせている樹木は英名で #ブラックミモザ といいます。学名 Mimosa pigra🔍和名はまだありませんが木本化するオジギソウで触れると葉が閉じてお辞儀をします🤲🙏枝にトゲがありますが⚠️花壇の外から枝先の葉に触れてみてください✌️
#四季彩の丘 では、#スイフヨウ が見頃です✨朝には白色だった花が、次第に赤く色づく様を酔っ払う人に見立てて「酔芙蓉」の名があります🍶午前中には、前日にしぼんだ桃色の花と当日に咲いた純白の花の2色を観賞できます🏮見頃は10月下旬まで🍻
ちょっと暑いですが、秋晴れの一日になりそうです。 #キンモクセイ#ギンモクセイ が満開です。 花の香りが園内を覆っています✌️
おはようございます😃今日もいいお天気☀️ #植物生態園 では #サクラタデ が開花しています🎉実際の花の大きさは数ミリの小さな花ですが、よく見るとほんのり色づいて可愛いのです💎本州から九州の日当たりの良い湿地に生え、夏から秋にかけて花が咲きます✨
#球根ガーデン では満開の #ショウキズイセン❗️日本南部〜台湾原産で、輝くような黄金色はヒガンバナの仲間で最も美しいといわれます✨英名はゴールデン・スパイダー・リリー🪙見頃は明日まで🏃‍♂️
#ばら園 が見頃です🎉春バラに比べて花数は少ないのですが、花が大きく鮮やかで、花持ちが良いのです😃フリルの入った花弁が可愛い #シュシュ(左)、京都の地名が付けられた #宇多野(右下)は黄、ピンクのグラデーションが素敵です🌹また、この時期が一番香りが良いのです💐見頃は11月中旬まで🌟
希少植物が観覧温室でまもなく開花します💀アリストロキア・ゴルディアナ:Aristolochia goldieana🎉開花すると腐臭を出すためAfrican corpse flower(#アフリカの死体花)といわれます🇳🇬西アフリカの熱帯地域原産で、人の顔ほどの大きさの花を咲かせ、アフリカ最大の花として知られます🦣乞うご期待‼️
観覧温室のジャングル室では #ウサギゴケ が開花しています🎉数ミリの小さな花が #ウサギ に見えることから名付けられました🐰コケとつきますが実際はタヌキモ科の植物で可愛らしい花ですが、実は食虫植物なのです😋地下茎に袋があり湿地に生え水中のプランクトンなどを捕まえ消化吸収してしまいます🫧
大変寒い朝になりました❄️園内にも昨晩の雪が残って #雪景色 をお楽しみ頂けます☃️京都市内もまだまだ雪が残っていますのでご来園の際はお気をつけてお越しください😃 #京都
昨日からの雪で植物園は白銀の世界になっております⛄️ご来園の際は足もとにお気をつけください🥾 動画は↓↓↓ youtu.be/pUa6AtSrqOE
#アガペテス・ブルマニカ が開花しています🎉中国、ミャンマー原産のツツジ科植物で木の幹などに着生して生育します🐨そのため空気中の湿度が高い環境が必要で、ミスト装置のある観覧温室の冷房室で栽培しています🌫️薄桃色の花には赤い網目状の模様があり非常に美しいのです✨
植物生態園では #セツブンソウ が見頃です💫約3週間前には数輪ぽつぽつだったものが今朝はワサワサと✨今日は静かな植物園ですのでゆっくりほっこりご覧頂けますよ🍵
植物園は朝から雪が降っております🌨️樹木も白くなって樹形がよくわかります👍大芝生地のシダレエンジュです。
未来くん広場で #ギンヨウアカシア が咲き始めています☀️本種やフサアカシアは一般に #ミモザ と呼ばれることがよくあります😄3月8日が国連によって #国際女性デー として定められており、イタリアではこの日にミモザを送る習慣があるということで、最近お問い合わせの多い植物の一つです✨
早咲き品種 #彬姫桜 が開花しました🌸京都の桜守として著名な #第16代佐野藤右衛門 氏が作出した桜で、佐野園と当園でしか観賞できない希少な品種です👍北山門近くの桜品種見本園にて見ごろは3月下旬まで。
京都の桜の開花は3/17と発表されました✨京都の #標本木(観測対象の木)は二条城にあり、場所が更に北にある当園では開花が少し遅れます🌸今朝の #染井吉野 の蕾を見るといつ咲いてもおかしくない状態です(左下)😀現在満開なのは細井桜(右上下)💫エドヒガンもいい感じです(左上)🎊