【公式】京都府立植物園(@kyotobotagarden)さんの人気ツイート(新しい順)

初夏の花木 #タイサンボク の白い花が咲き出してきました✌️植物園会館西側です🛖芳香のある30センチ近い大きな花を咲かせます😀
#四季彩の丘 では、#バイカモ が見頃です🌼直径約1cmのウメに似た花を咲かせることから梅花藻の和名があります🌿北海道から本州にかけて自生する日本固有種で、水温20度以下の清流でなければ生育できません🎐京都府ではすでに絶滅しているので、現在、京都でバイカモが見られるのは当園だけです🔭
#観覧温室#高山室#ヒマラヤの青いケシ と呼ばれる、#メコノプシス・ベトニキフォリア が開花しました🦋中国の高地原産で暑さに弱いため戸外で栽培するのは非常に困難です。冷房設備のある当園でも種から育てて開花させたのは今回が初めて🐬バックヤードにある苗も次々咲いてきそうです🐳
朝一は大丈夫したが結局開園前から雨模様の植物園です🌂#しゃくやく園#シャクヤク が見頃をむかえています🌈八重咲きが豪華な華燭の典(左)や白と赤のコントラストが鮮やかなセレブリティ(右上)、珍しい黄色のバートゼラ(右下)など、色々な品種がご覧頂けます✨見頃は5月下旬までとなります😃
植物園会館前で #カルミア が見ごろとなっています! #アメリカシャクナゲ の別名でも呼ばれるとおり、北アメリカからキューバが原産の花木です🌲金平糖やホイップクリームのように見えるつぼみが開くとオシャレな模様の傘を下から見ているような花が房状に開く姿が人気です!!!😁
当園で一番の大きさの #大枝垂れ桜 も開花し🌸5分咲き程度となってきています🤗京都で最も有名な桜の一つ、祇園円山公園の #枝垂れ桜 が由来の伝統ある個体で🤔嵯峨の #佐野藤右衛門 氏により育成されたものを昭和30年代に園内に植栽したものです🎉すぐ隣では #ハクモクレン も見頃でオススメです‼️
#植物生態園#絶滅危惧種園#雪割草 が見頃を迎えています🌸日本のミスミソウの仲間は太平洋側は白花、日本海側は花色に多様性があり、特に葉が大型のオオミスミソウをもとに江戸期には種まきで変化を楽しむ園芸的な「雪割草」が発達しました🏮ユキワリソウと書くと全く別の植物を示します🤓
#ワイルドガーデン ではフトモモ科の #ギョリュウバイ が咲いています🤗ニュージーランド🇳🇿とオーストラリア🇦🇺南東部に分布しています🌿マオリ語で #マヌカ とも言われており🎤原生地ではハチミツの蜜源としても好まれ🐝そのハチミツは #マヌカハニー🍯と呼ばれています‼️ #京都府立植物園
#雪 の降り続く植物園です❄️その中でも #冬咲きの桜#エレガンスみゆき が咲いています🌸池への雪景色の映り込みも素敵🪞園内ではちっちゃなお友達もお散歩中でした🦊
10月に入り🪂その名のとおり #十月桜 が咲き出しました🌸野生種エドヒガンとマメザクラの雑種由来で八重の四季咲性品種です🤗秋に咲く #サクラ に驚かれる方も多いですが😲植物園では四季咲性の品種を集めたエリアで各種サクラが開花中です‼️ #ジュウガツザクラ #桜 #京都府立植物園
秋の花の香りと言えば #キンモクセイ✨園内各所で甘い芳香を漂わせながら開花中です🤗中国原産で日本には雄株のみ植栽されています🌳植物園会館前の個体は樹高7mを超える大株で😲同属の #ギンモクセイ#ウスギモクセイ#シマモクセイ と一緒に観察していただけます‼️ #京都府立植物園 #金木犀
本日も #休園中 ですが、10月1日から #開園 することになりました‼️植物園会館前花壇では #コスモス を20品種植栽しており、少し咲き始めています☺️11月下旬まで楽しんで頂けます🎵写真は #ダブルクリックローズボンボン で八重咲きです🧐#サルビア・レウカンタ#ショウキズイセン も見頃です🥰
#四季彩りの丘 では #スイフヨウ が咲いています🤗写真1枚目が8時🌅2枚目が12時🌞3枚目が15時🌇の様子です🧐#酔芙蓉 の名は✨この赤くなる様がお酒を飲んで酔っぱらった😵ように見えることに由来します‼️一日花です☝️ #京都府立植物園
本日も #休園中 ですが🌤#ガガブタ が咲いています🤗湿地やため池が減少し⤵️京都府では絶滅寸前種に指定されています😢和名は葉の形を平安時代以後の調度品「鏡箱」のフタになぞらえて「カガミフタ」と呼んだのがなまったとされています🤔朝咲いて昼過ぎにはしぼんでしまいます‼️ #京都府立植物園
新型コロナウイルス感染拡大防止のための京都府における緊急事態措置により、8月20日(金)から9月12日(日)まで「臨時休園」します。併せて、この期間に予定していた各種行事も中止させていただきます。 御理解いただきますようお願いします。 #臨時休園 #京都府立植物園
#観覧温室#昼夜逆転室 で八重咲きの #月下香 が開花しています🌕メキシコ原産ですが野生では見られず、古くから栽培化されていたと考えられています🌙別名 #チューベローズ とも呼ばれ、夜に香りが強くなる花でガによって花粉が運ばれます🌛昼夜逆転室では様々な夜咲きの花を展示しています🌝
来ました‼️今年の #バオバブ ・オブ・ジ・イヤーです❗️2つ咲いていずれも通路上、左写真の方が高さ1m50cmくらい、右写真の方が高さ1m20cmくらいのベストポジションにあります💐雌しべの傾きなど咲き具合が違うので見比べるのも一興かも😄低い方は上から観察できます🔍がくはこんな感じです🌟 #観覧温室
本日 #バオバブ が2つ開花しています。1つは今シーズン一番低い2.5m位の高さにあります。明日も1つ同じような位置で咲きそうです。 #京都府立植物園
7月16日に開花した #ショクダイオオコンニャク ですが、昨晩 付属体 が倒れました😵‍💫仏炎苞も昨日の直径が85cm今朝が75cmとだいぶ縮んできています。今夏は完全に脇役になっていますが本日バオバブが開花しています。明日は2つ咲きそう。本日も高い目ですが明日は少し低い位置で咲きそうです。
本日朝8時の #ショクダイオオコンニャク です😀昨日より小さくなっています。臭いもなくなりました😵‍💫本日高さ228cm、直径100cmです⛰️本日の夕方まで鑑賞可能だと思われます。現在600mほどの観覧温室入室待ち、駐車場も満車の状態です🌻熱中症予防にお気をつけ頂いてご来園下さい😀 #京都府立植物園
朝六時の #ショクダイオオコンニャク です。朝はまだ部屋全体がくさかったのですが、徐々に落ち着いてきました。本日は10時開室、明日は9時開室予定です。その他詳細はHPでご確認下さい。pref.kyoto.jp/plant/ #京都府立植物園
進まないな・・・温度も測ってみました😄 #ショクダイオオコンニャク
もう少し良い写真をあげます twitter.com/kyotobotagarde…
なんと❗予想外に‼️午後5時から開花が始まりました‼️香ばしい香り❓が辺りに漂っています‼️明日、明後日ご覧頂けます‼️明日朝観覧温室は無料で十時から開室です‼️詳細は当園HPを参照下さい😄 pref.kyoto.jp/plant/ #ショクダイオオコンニャク