ゾルゲ市蔵(@zolge1)さんの人気ツイート(リツイート順)

126
昔「日本沈没」というのがあって、当時まだ子供騙し扱いだったSFを、大真面目に正統派のドラマに仕立てたのである。半世紀を経て「子供騙し」と「正統派」の立場が逆転しているように思う。これ以上言わない。
127
これ尊いよな。こんな本屋なかったんだ。こんな格好でCMに出てくれる女性タレントもいなかった。今ではどれも当たり前のようになって、パイオニアは何も残っていない。ぶっちゃけ、皆ここに漫画絵のエロ本を買いに来てたんだ。でもそれで救われたガキは何十万人もいたと思う。なんて尊いんだろう。
128
多分昔の「日本でフラフープが大流行」というのを想像でイラストにしたものと思われるが、こんな風には流行ってねえよ。
129
(皆の期待に全力で答える湖川友謙)
130
画像生成AI「Midjourney」の描いた絵が美術品評会で1位を取ってしまい人間のアーティストが激怒 - GIGAZINE gigazine.net/news/20220901-… これだ! こういうのが見たかったんだ! 写真技術登場の頃と同じ混乱が起こる。そして、さあどうなる。どうなっていく。それが見たい。
131
このさ、「花嫁を守りつつ敵から全く目をそらさず、とっさに机の足をむしり取って得物にする」とかさ、とにかくあらゆる動きを全部五ェ門というキャラの魅力や説得力に活用してるわけよ。こんな五ェ門他で見られないんだけど、今も昔も誰も話題にもしないわけよ。
132
【独占撮】北島康介・吉田秀彦・萩野公介「五輪金トリオ」が布教に励む「富士王朝は存在した」謎の新興宗教(SmartFLASH) news.yahoo.co.jp/articles/efd00… おそらく人間はギャンブルを好むようにオカルトを好む。それは限られた知識を元手に己の世界を構築しようとすることから生じる本能的なものではないか。
133
①「ドラえもんである」 ②「長編映画である」 ③「できるだけ新奇なSF的要素を盛り込む」 毎年この三題噺である。普通ムリだ。どれくらい無理かは藤子F死後のオリジナル作と、リメイクの多さを見ればわかる。藤子Fは心底これがやりたかったのだろう。普通死ぬか逃げる。
134
もう一度書くと、要するにスネ夫が誇ってきたのは「毛並みの良さ」、というか「上流感」であって、それを支える「富」自体ではなかったのだ。富によって糊塗された「毛並みの良さ」をひけらかすのが彼のイヤミのゆえんだったのであり、総中流の時代に成金はカッコ悪かったのである。
135
令和のスネ夫が成立するとしたら、それは「富」をひけらかすことより「意識の高さ」においてであり、それはこのご時世、ネタにしたが最後ただではすまないので採用されないのであろう。これ以上言わない。
136
いらねええええ(笑)! twitter.com/tuxeta/status/…
137
ゼビウスのナスカの地上絵の功績について一つ書き記す。今日ナスカの地上絵に人々の抱くイメージはゼビウスによって整理された部分がかなり大きい。実物のヘタウマ感が、当時の表現力の制限に収める形で非常にうまくまとめられ、以後のイメージの基準になっている。特に尾翼の巧みな処理を見てほしい。
138
「安珍の焼死体」のクッキー型を売ってる会社ですが 他にも昆虫記のファーブル博士 sacsac.jp/products/515?_… 三葉虫 sacsac.jp/products/no-06… などの大変よくわからないクッキー型を販売中ですのでよかったらどうぞ。宇宙人にでも操られてるんじゃなかろうか。
139
昔アイスのスプーンは安っぽい木製だった。ハーゲンダッツのプラスプーンを見て、なんと未来的な、環境に配慮して木を切らぬとは感動したものだ。そして今プラは環境に悪いとオシャレな木製に戻っている。俯瞰するに、要するにエコロジーというのは単に時代的な気分に過ぎぬものらしい。
140
今アマゾンプライムビデオで「セミマゲドン」がタダで見られるぞ。オレ見る元気ないからよかったらみんな見てくれ。感想とかも教えてくれないでいい。疲れてるんだ。
141
これが自分なりの供養である。今後も果てしなくゲームの歴史は更新され、資料も掘り下げられていくだろう。だけどこの2台をこんな風に並べて描くやつはいまい。それが歴史にたまたま居合わせた自分の、せめてもの視点であり供養である。16bitの光と影。
142
この後ろに写っている「日の出写真館」というのは蒲田西口にあった歴史がかった店で、当時ピカピカのゲームセンターと並んでさながら過去と未来の対比のように見えたものだ。30年経ってなんのことはない。今では両方遠い過去の画像である。セガのゲーセン、新しい遊び空間。さようなら。
143
好みは人それぞれなのだが、こんなに心の底から「いらねえよ」と思えるプラモがあるだろうか。
144
「シルヴィ・バルタンにバルタン星人を会わせる」というバカ企画を知ってる人は知っていると思う。んで、そのシルヴィ・バルタンの日本語カバーをバルタン星人の格好をしてやってくれた人がおる。わけがわからんがここまで頑張ってるので紹介したくなった。 maniado.jp/community/neta… @maniadoより
145
ダイオウイカ、生きたまま打ち上げられる 福井・小浜の海岸 #ldnews news.livedoor.com/article/detail… イカには気の毒だけどいい写真だなあ。びろーん。
146
吾妻ひでお。「失踪日記」で再ブレイクして以降の視点で語られることが多いんだけど、本当にまず絵がうまいんだよ。復帰後も最後まで上手かったけど「牛と戦ってから100メートルを10秒で走れなくなった大山倍達」みたいな印象があった。皆知ってるよりもっと上手いんだ。怪物的に人に好かれる絵。
147
何度も書くが、未見の人はぜひ聖闘士星矢の最初の映画2本を見るべきだ。特に「神々の熱き戦い」荒木伸吾独自の様式美がひたすら凄いから。この様式に車田正美はなんも関係なくて、しかも観終わったらちゃんと聖闘士星矢になってるのである。話はさっぱりわかんないけど気にすんな。
148
「超人ロック」がその偉大さに比べあまり知られていないのは、あまりに完成された独自の世界だったからと思う。いかにも当時のアニメブームにハマりそうで実際やってみたらうまくハマらなかった。丁寧に再現してもそれは「大友克洋本人が作らなかったAKIRA」みたいにしかならなかったよう見えた。
149
荒木伸吾の様式美。この「送る髪の毛(見ればわかる)」をぜひ見ておいてほしい。アニメとは要するに様式美なのだが、こんなにも意図的に、しかも主題を壊さぬよう果敢に、動きの様式美を持ち込んだ者はいないと思う。車田正美全く関係ない。けど観終われば「聖闘士星矢」とはこういう世界と皆思う。
150
タツノコ版シンデレラには見どころが多いのだが、左の「多分意地悪な姉なんだろうなあ」と見えるのがシンデレラである。ヒロインがこれだからして意地悪な継母と姉はもはや完全に悪の女幹部であり、まとめてガッチャマンに蹴散らされそうな感じがする。