ゾルゲ市蔵(@zolge1)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
「ターミネーター」という有名なSF映画があって、未来から人間そっくりに化けた殺人ロボットが送り込まれるのである。最初は①の俳優の予定だった。わかる。途中で②になった。いやこんな人間どこにいるんだよ! 速攻バレるに決まってんだろ! 全世界がツッコむ。傑作誕生の瞬間である。
102
メカニックデザイナー・宮武一貴 メカデザインを科学する 「マクロス放送40周年記念 超時空要塞マクロス展」開催中(夕刊フジ) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/68592… もっと広まってほしい。この人の功績は大きすぎる。
103
ますむらひろしの本質はここらへんにあったと思う。だけどここから非常に穏健なところに着地して、それが彼を結局幸せにしたとも思う。初期のますむらの、突き放したような虚無感が好きだ。それこそが宮沢賢治に通じており、通じたままであったら商業的に成功するはずもなかったと思う。
104
今度のプリキュアの主役だそうである。その名も 「ソラ・ハレワタール」 もうダメだ。小林製薬かオマエは。
105
「トキワ荘錯誤」というのがあるように思う。トキワ荘のような住居を起点にして人気漫画家が集まるみたいな。実際は逆で、出版社と漫画家の利便性で場所が選ばれ、優れた漫画家が才能を認めた仲間を呼び集めたので、その住居は大変印象に残り伝説となった。…というのが順番として正しかろう。
106
(信玄餅開封失敗)
107
こういうしょーもない絵を描かせると鳥山明の筆は冴え渡るのであった。こんなの冒険に連れてってどうすんだよ。
108
「オタク界における手塚治虫」的な扱いとして池田憲章をもっと評価していきたい。それこそ博物学的な勢いの広範な知識の蓄積がまずあって、単に掘り下げるのでなく●●警察に陥ることもなく、広く深い斬り口で見事に語った。池田憲章がいなかったらオタクはもっと狭く浅いものに終わっていた気がする。
109
この大ネズミは実際そばで見ると毛がホウキみたいにゴワゴワしており、あんまモフモフしてないのである。逆にネコはそこらへんを喜んでいるのかもしれない。
110
あまり知られてないけど、番長ブームにSFをぶつけて成立させちゃうこのマンガ、かなり凄いアイディアだと思うんだ。さすがの石森章太郎。番長モノもSFも衰退したから、今ではその凄さが埋もれてしまってるのが残念。平行世界モノとしてもかなりの先駆だと思う。面白いよ。
111
MSX3ネタで、長年ブロックされていた西和彦さんのRTがもらえましたので、8BIT年代記stage02 第6話の前編をアップしてみます。ほんの34年前のお話です。
112
松本零士は70年代に「むちゃくちゃカッコいいメカ」「むちゃくちゃ色っぽい美女」「SF的発想」「男のロマン」という強カードを4枚持っていた。この4枚を全部持っているような者は誰もおらず、まさに無双状態だった。やがてこの無双デッキを攻略されるのだが、それは松本零士の責任ではない。
113
山岸凉子の「容赦なき天才」っぷりというのは本当にもっと評価されるべきである。元ネタと、このネタをここに持ってくるセンス。作品としての落とし所。どれをとっても完全に無慈悲、容赦なき天才である。「ヤマトタケルってこういう人でしょ」と言い放っており、男としては反論のしようもない。
114
絶対これ車両や船舶や宇宙船の火災やら爆発炎上が増えるよな。そういう未来しか見えない。
115
その通りだが余計なお世話だ。
116
(5ページ目あたりから寿司勝負がはじまります)
117
『VR刺身タンポポ』が本日6月11日より配信開始。刺身の上にタンポポをのせるだけのお仕事がVRで体験できる刺身タンポポ・シミュレーター | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com famitsu.com/news/202106/11… @famitsuより あるのかよ!
118
「ダーティペアの防災」とか「パチンコの不二子におまかせ」とか、あれ全部罠だからな。定期的に周知させておかないといけない。ダーティペアが出たら全部爆発炎上だし、不二子になんか何もまかせておけるわけがないだろう。
119
「マンガ絵の立体化」については、凄まじい試行錯誤と死屍累々の歴史があったのだ。というか普通に無理だと思われていた。どこかでシンギュラリティポイントみたいなのがあって、いつの間にかできるのが当たり前になっていった。できなかったよな。それこそ血のにじむ匍匐前進みたいな時代があった。
120
買ってどうするんだ。 着てどうするんだ。
121
昔、鄭問という台湾の漫画家がいて、漫画史上最強レベルな画力の保持者なんだけど、当時登場したデジタルペイントが「こんなん邪道だ」とか言われてた時期に、見事に使いこなして世間をあっと言わせた。断言するけど今も生きてたら絶対AI絵師やってる。芸術家と新技術の関係ってのはそういうもんだ。
122
これ両方読んだ奴あんまいないと思うから記す。チベットの語り部の口承から起こしたA・ネールの「ケサル王物語」漢訳から君島久子が日本語訳した「ケサル大王物語」中身が全く違う。仰天する。細部の問題でなく、逆に細部しか合ってない。伝言ゲームの極致みたいな感じ。すげえなこれ。
123
「シン仮面ライダーに続編の可能性があると聞いたんですよ」 「おまえの出番は絶対ないから早く風呂を沸かせ」
124
小男のいくさ人は総じてはしこく、しぶとい。しかも徹子の腰はわずかに浮いている。素早く後方に跳ぶための構えである。これでは王のバットといえども徹子を一撃で仕留めることは難しい。
125
昔ダーティペアというのがおって、主題歌で「今夜秘密のカジノにおいでよ」とか言うのである。絶対行かないほうがいい。ロクな未来が見えない。酷い目にあって最悪死ぬ。いいか行くなよ。こいつら疫病神だからな。