ゾルゲ市蔵(@zolge1)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
今アマゾンプライムで「アリオン」が見られるのだよ。まさに安彦良和の世界。すばらしい絵。線の悦楽。アニメのエロティシズムが堪能できる。この絵が天下を取れず、ジブリが出てきたのが信じられない。今見ると内容のどうでもよさに本当にイライラするけど、当時のアニメってそんなもんだったから。
52
(まんまとアオシマの罠にはまる幼児)
53
「いやだーこんなとこで泳ぎたくないー!」 「フハハハ! 東京オリンピックを甘く見たな!」
54
有名な話だがスパイダーマンは蜘蛛に噛まれたことでスパイダーマンとなったのである。当然バットマンは蝙蝠に噛まれたのだし、スーパーマンはスーパーに噛まれたのだ。多分西友とかオーケーあたりじゃないかと思う。問題はXMENで、多分エッチな感じの何かに大勢が噛まれている。うらやましい。
55
大林宣彦の尾道三部作、特に「時をかける少女」の原田知世や「さびしんぼう」の富田靖子は、随分オタク第1世代を狂わせたと思う。まだ異性にそれほど興味のなかった第2世代としては、諸先輩が大林と知世の魔力でおかしくなっていくのが怖かった。こっちはゼビウスやマクロスに忙しかったのだ。
56
揃いも揃ってまったく美男美女とは程遠い。しかし皆さんお気づきだろうか。これは絵なのだから、キャラクターの魅力を引き出すに当たって美男美女に描くことはむしろ楽なのだ。「魅力的な人物を描こう。しかし安易な美男美女にせず」という姿勢がどれだけ尊いか。困難か。今見ても頭が下がる。
57
多分大塚康生本人の業績についてはどこかで死ぬほど書かれるだろうから別のことを書く。大塚康生がいなかったら、多分高畑勲も宮崎駿も今のようになってはいないのである。冷や飯食らいで終わったのではないか。それを芽吹かせた。どこか司馬遼太郎言うところの「花神」のイメージがある。
58
正確に言えばセガは何もしくじってはいないのだ。研究開発の本質は試行錯誤にあり、十分な利益が出ているのだからそこにしっかり投資するのは正しい姿勢だ。当時のセガを笑うみなさんの職場は今、あんな研究開発やってるかね。あんな好き放題やらせてもらえてるかね。そして今もセガは続いている。
59
これは書いておかねばならないと思って書き残すのだが「昔は誰も江口寿史に絵の上手さを期待していなかった」というのは挙げておきたい。あれは「ギャグ漫画を描きすぎておかしくなってしまった人」であって、まさか「オシャレな娘っ子描かせたら天下一品」みたいな場所に行くとは誰も思ってなかった。
60
「無職転生」というアニメをたまたま見て、まあよくある異世界モノなのだけど窓ガラスの表現をこのようにやって一切説明がないのに驚嘆した。中世は板ガラスを作る技術がないからこうなっていたのだが、ほんの20年前なら知る人ぞ知る知識だった。もはや常識なのだろう。「異世界侮るべからず」である。
61
(無理がないか)
62
よく考えたら紙芝居の時代に「基本無料」「課金」「ガチャ要素(駄菓子くじ)」までは実装されてたんだよな。紙芝居の内容にガチャ要素を絡ませたら完璧だった。んで外人が奇異の目で見てるのまで同じだという。
63
「未来少年コナン」「ルパン三世 カリオストロの城」ここらへんを今はじめて見る人には、これらが当時、鳴かず飛ばずだったということを覚えておいて欲しい。「そんなことないぞ」と言う人が結構湧いて出るだろうけど、要するにそういう根性のある人が、鳴いて飛んだ結果の今日があるというだけだ。
64
(ジョンソン首相の髪型がミンキーモモっぽいことを、もっとみんなにわかってもらいたくて)
65
「エヴァの完結編が今評価されていますが、庵野秀明は結局毒や麻痺などの状態異常には弱いんじゃないかと思うんですよ。うまく風上に回り込めばこっちの術で仕留められるんじゃないかと」(富野由悠季)
66
未だによく覚えているが、荒木飛呂彦はここで化けたのだ。連載時のバオーはもっと垢抜けない絵だったのだ。このファンロードの表紙と、単行本の追加カットで「あっ化けた」と思わずにはいられなかった。そしてジョジョへと続く。
67
実写CG版宇宙戦艦ヤマトのことは皆もう忘れているし、忘れてもそれほど困らんと思うのだが、柳葉敏郎がCGでも不可能なほど完璧に「真田さん」だったのは覚えておく価値があると思うんだ。
68
何度も描くけど、高橋信也や大野豊、よく本屋に並んでたこの名作アニメ絵本の絵、きっちりとすごく上手い。あまり名を知られることもなく流行りの絵に差し替わりつつあるけど、忘れずにいたい。いい絵だなあ。
69
これを! スクリーントーンも使わないのはもちろんのこと、タッチを掛け合わせることもせず一発で濃淡を描き分ける。おそらくこのページに1時間と要しなかったのではないか。普通のペン画とは違う。まさにロストテクノロジーである。
70
西城秀樹の功績は数え切れないが「カレールウのカッコいい持ち方」を模索した先駆者という点でも記憶されるべきかもしれない。みんなもカレールウはこんなふうに持って写真に写ろうな。
71
松本零士の「むちゃくちゃカッコいいメカ」「むっちゃ色っぽい美女」「SF的発想」「男のロマン」という最強デッキが何を可能にしたかというと、それまで堅苦しくドライな印象だったSFを、非常に日本人的でウェットなものに咀嚼することに成功したのだ。ファンタジーを咀嚼した鳥山明に似ている。
72
何度も言うが、サンバルカンは一度見ておけよ。あれ戦隊モノと言うより岸田森主演のヒーロー物だからな。あれだけ派手な三人が暴れまわるのに、一番目立つの岸田森なんだ。ムチャクチャだ。多分最初はそんな予定どこにもなかったと思う。
73
んで、カレイの最大の誤算は、ここまで苦労してトランスフォームしたのに人間が食べたら美味かったということに尽きる。今では養殖してまで食われまくり。生簀の水槽に積み重ねておけるから便利と、苦労が全部裏目に出てしまった。かわいそうに。煮付けで食ってやるから成仏せいよ。
74
みんながPCエンジンを憎む気持ちを忘れないように再掲します。8bit年代記STAGE02 第1話(その2)
75
あの…この話題もうやめようと思ったのだが ①安珍と清姫というお話があって ②実は安珍が鐘の中でこんがり焼かれる結末で ③その安珍の焼死体がクッキー型になってる これでもう十分だと思うんだが ④鐘まで饅頭にされて「あんちん」が「ちんちん」としか読めない …どこまでネタ尽くしなんだこの話。