バス運転手のつぶやき(@busdriver_bot)さんの人気ツイート(新しい順)

雨や夏の暑い日などバス停近くの建物の軒下で待つ人いますけど、本当やめてください! 所有者の方から苦情が来ると最悪バス停の存続が危ぶまれます。もし自分の家だったら嫌でしょ? あと運転手からも発見が遅れて急ブレーキになりますし、そもそもバス停じゃないので通過されても文句は言えませんよ。 twitter.com/puryumukoubou/…
ドラレコの応用的な使い方。 当て逃げや、危険運転をされ、相手が逃げそうになったら、 「相手のナンバーを声に出して読み上げる」 ドラレコで録画しててもナンバーが鮮明に分からなければ泣き寝入りの可能性大です。 そういう時は声に出して、音声に記録するのです!
高速バスへのあおり運転。 まずバス会社がドラレコを公開してくれたことはとても有意義なことです。 私も日頃仕事をしてると、状況は様々ですがバスを煽ってくるバカは時々いるもんです。 バス会社はあおり運転もその他危険な事象もドラマを積極的に公開しましょう! youtu.be/qqcMDJf_3k4
「電車やバスは通勤ラッシュなど混雑してる時」はマスク着用を推奨するらしいですが、そういう曖昧なの1番困るんですよ! そんな事したら「混んでるんだからマスクしろ!」「混んでないだろ!」って揉めて面倒くさいことになるし、混雑時とか条件付けずにするかさせないかはっきりしてくれ! twitter.com/KatsunobuKato1…
ノーマスクの人が乗車。 終点到着後1人のじいさんが近寄ってきて「あんたなんでマスクしてない人を注意しないんだ」と。 マスク着用の呼びかけはバス停や車内でここ何年も周知してます。 いちいち客の顔を見て指摘しません。 てか自分が注意すれば? 自分で注意できないのに運転手に求めんな。
乗用車のブレーキは「油圧ブレーキ」。 バスをはじめ大型車は、空気圧で制御する「エアブレーキ」。 乗用車しか知らない人には分からないでしょうが、エアブレーキは油圧ブレーキの何倍も扱いが難しいです。 なので、油圧ブレーキの感覚でブレーキを踏むと、超超超急停車になります!
勤続30,40年くらいのベテランたちが、「昔のほうが給料がよかった」とかよく言いますが、それって日本が経済的成長してないってことですし、物価は上がってるのに給料が何十年も上がってないって、冷静に考えると終わってますよね…
最近はドラレコの普及でネット上に色々な映像を上げる人がいますが、ぜひ路線バスの発車妨害(停留所から発車するバスを追越し発射を妨害させること)を見かけたら上げて下さい。 毎日何回も発車妨害されるのに、意外にネットに上がってません。 会社のドラレコを公開させたいくらいです…
なにかあると「最近の若者は…」って言うじゃないですか。 でも接客してて確実に言えるのは、年寄りより若者の方が遥かにしっかりしてる。 挨拶もできる、横柄な態度取らない、マナーは守る、なによりも素直だしさ。 今の日本は若者こそちゃんとしてる。
とりあえず車線変更の時はウインカーを3回点滅させてから車線変更をしてみて下さい。 そうすれば後の車にイラッとさせません。 合図する前に動くと他車をイラッとさせます。 ちなみにこれでも入れさせないと車間を詰めてくるのは人として小さい人間なのでおとなしくその後に入れてもらいましょう。
毎回免許更新の講習の際に思うのですが、優良ドライバーとペーパードライバーを分けてほしい…
ムダ知識。 街でよく見かけるこの小さなバスのヘッドライトは、だいぶ昔のムーヴカスタムと同じものです。
鉄道やバスのコロナ渦による減便ですが、前年までのデータを基に今さら減便改正するところもあります。 なのでコロナの5類引下げで社会活動が戻り始めても、前年までのデータに基づくとなるとすぐには増便とはならないことが多いと思いますので、しばらくは車内の混雑が続くと思われます。
接客業に関わる皆さんに提案なのですが、「タメ口で話しかけてきた客にはタメ口で返す」ってことやってみません?w 多分そういうやつに限って「なんだその態度は!💢」とか言ってきそうですが、いやいや今のあんたと同じ態度だよって思い知らせてやりたいですよねw 客と従業員は対等ですから!
こういうやつコンビニでは店員に、肉まんッ!ファミチキッ!とか言ってるんだろうなぁ… 家じゃ奥さんに、醤油ッ!箸ッ!皿ッ!とか言ってるんだろうなぁ…
千円札とICカードを握りしめた客:「チャージッ!!」 はぁ… 子どもじゃないんだからさぁ、単語じゃなく「チャージお願いします」とか言えないもん? ちなみに60前後のおっさん。 こういう大人、世の中にいっぱいいるもんですね。
左折で一度右に膨らむ運転は、やはり左折の速度が速いのが最大の要因。 もっとゆっくりなら、左端に沿って左折できます。 大型バスでも膨らまずに左折できる交差点を、右に膨らんで左折する乗用車見ると、その運転手の技量が分かります。
ウインカー点けずに車線変更する車って結構多いですよね。 そういうドライバーは、安全確認して、ウインカー点けて、車線変更して、という1度に複数の事をできない不器用な人なんでしょう… 逆に俺は相当ヘタクソなんだと周りに見せつけてくれています。 見かけたら近づかないようにしましょう…
カッコつけてるのか下手くそなのか分かりませんが、ウインカーは短く点けるのがイケてると勘違いしてません? 車線変更でも2,3回しか点けない人多いですね。 でも他車と接触事故など起こした時はウインカーをどちらが早く点けていたかで過失が減る場合もありますから、長く点けた方が得です。
中央分離帯のある交差点で、右折した車がこういう所に突っ込んでる事故を年に1回くらい目にしますが、マジでどういう右折してるんですか!?
これまでの運転経験において、バス停に停車中に、バスを追越そうとした車に接触されるというもらい事故を何度も経験してますが、無理にバスを追越さなくてもいいのです。待っててもいいのです。 急いで早くバスを抜かしたいと思ってバスにぶつけたら、事故処理で大幅ロスです。 急がば回れ。
これは信号等がない「横断歩道又は自転車横断帯あり」の標示です。 50m手前、30m手前と2つ標示されてます。 前回の免許更新、私は優良運転者講習だったのですが、講師からこれ何?って質問されて答えられない優良運転者が何人もいて驚きました。 もはや優良運転者じゃない…
道路を走れば見かけるこのひし形のマーク。 意味を知らないドライバーの皆さん、免許返納をおすすめします…
福島県郡山市の交差点での事故。 コリジョンコース現象も1つの原因かもしれませんが、止まれの標識無し、消えかかった白線、事故発生は夜間というのが1番の原因じゃないでしょうか。 走り慣れてるならまだしも、夜に初めて走った道でこの白線の状況では、よく今まで事故が無かったなという印象です…
歩道から車道にノールックで出てくる自転車の皆さん、そういう事を無意識に繰り返してると、そのうち車に惹かれて死んじゃうと思いながら今日も自転車乗ってください。 マジでホームから電車が入ってくる線路に飛び込むのとほぼ同じです。