101
東京大空襲は、3月に多数の犠牲者(死亡83,793)出たのに懲りて、5月には消火活動を早々に断念してるから、犠牲者は格段に減ってる(死亡3,651)のよ。
薩英戦争のときは市街地を無人化して火災を放置、消失家屋は多かったけれど非戦闘員の死者はヒトケタだった。
102
幹部自衛官で現役時代に筑波大学で近現代史を学んだ人がいて、その人なんかは立派に第一線研究者と語り合えるほどの学識を持っていた。そういう人も居るのに、なんでだろうね。
103
いま、そういう習慣は廃れた。制度として奨学金という教育ローンはあるものの、あくまでローンだから返済の義務がついてまわる。貧乏人の子が、カネ持ちの子のカネで買う体験とやらに対抗できるのが学力だから、入試で一発逆転できる仕組みは健全な社会のために必要だ。そして図書館も必要だ。
104
馬秣までが現金支給なんだよね。連隊長に一括支給して委任されるとかなんだけど、そこでも二重帳簿つくって仕入れ額ごまかしてたりする。今度の調達でどれだけ儲かったか、みたいなことを隠しもせずに公言してる。そういう軍隊に比べりゃ、まだしも旧日本陸軍はマシだと思ったよ。
105
横浜には外国人居留地が出来て、そのなかに清国人が経営する精肉店もあったので、異人さんたちは肉を喰えていた。ただ、灯台設計施工管理を担当した英人ブラントンなんかは、たびたび地方へ出張しなきゃならないのでそのあいだ牛が喰えなくて困っていた。役牛を事故死に見せかけて殺そうとしたり……
106
下田といえば、ハリス・ヒュースケン組み。ハリスは生涯独身だった禁欲主義者だが肉は食べた。あるとき雉子と豚肉とをヒュースケンと分け合うことになり、ヒュースケンは豚を、ハリスは雉子を所望したとのこと。下田に外国人居留地は設定されなかったので、外人向けの精肉店はなかったはず。
107
無茶な動員てのは、召集令状出されて職場からそのまま連れ去られるとかですよ。軍医は○○日までに出頭せよなんだけど、兵隊は畑から麦の穂を刈り取るように。一応健康状態は検査するけど、数を合わせるために持病を抱えた者でも引っ張って行く。さすがに流行病の患者は連れて行かないけどね。
108
まず、『竜馬が行く』が出るまで坂本龍馬が無名だったわけじゃない。明治時代から、それなりの知名度のある人物だった。
ameblo.jp/itaru-ohyama/e…
109
国葬が終わって一夜が明けた。いまになってから、敢えて言う。暗殺された宰相の先例に原敬がいるけれど国葬にはならなかった。非業の最期を遂げたことは国葬の理由にならない。大震災からの復興、コロナ禍への対処など困難な状況に立ち向かったことなどの業績を評価して国葬に値するかどうか。
110
それは方言の難解さを舐めてます。鹿児島にかぎったことではありません。奥羽越列藩同盟のなかでさえ、豪雪地帯のズーズー弁と、仙台辺りのダッペとで、話し言葉が通じないので、しばしば筆談に及んでいます。共通なのは書き言葉ですが、捨松は充分な日本語教育を受ける前に渡米していますからね。 twitter.com/itagakishika/s…
111
むしろ増えるよ。読みづらくて、しまったままにしてある文書はいくらでもある。そして、字を読んでからあと、文意を理解するためには、その時代の社会や習俗、慣習などに精通している必要がある。 twitter.com/nekoevolution/…
112
投票しよう。今回の選挙ばかりは棄権することの無いように、声を大にして言いたい。われわれは暴力によらずとも、投票によって政治を変えることも、変えさせないことも、選択できるのだ。そのことを愚かなテロリストどもに思い知らせるため投票率をあげよう。正当な手段で政治参加しようではないか。
113
その坂本龍馬の知名度を頼って、皇后瑞夢事件が仕組まれているわけですわ。コレ大事なところね。ましてや、司馬遼太郎が埋もれていた人物を発掘したということもありません。
115
明治神宮は人工の森だ。全国から集めた苗木を植えてつくられた。天然の植生ではないけれど、すでに百年近く経っていて、一部の樹木は世代交代している。自然淘汰で枯死した樹木もあるが、みすぼらしい藪にならぬよう人の手で管理されている。けして、ほったらかしではない。
116
明治大正の女学校の生徒は、卒業前に結婚してしまう人が多かった。美しい方はより早く、そうでない方もソレなりに、嫁ぎ先が決まっていった。在学中に縁談が無い人は、卒業顔と呼ばれたりした。見合い写真一枚で縁談を決めることもあったから、鉛筆修整で創られた美女とかもいただろう。
117
申し入れて来た老人の経歴を調べると、不動産業で荒稼ぎしてきた猛者だった。おそらく、振り込んだあとで税務署にチクッて、わしを破産させたうえ、土地建物等が競売にかけられるのを期待していたらしい。そういったことを予防するために、交通文化連盟の口座を借用していた面もあった。
118
「柿」かき
「杮」こけら
校正者には見分けることが出来る。わしには無理。
119
それは226事件や515事件のように、政治家がテロの標的となることを怖れたからだ。テロに屈したと言っても良い。そういう近代史のもとに現在がある。テロリストたちが望むことは、何一つ選択してはならない。その決意を示すのは選挙にほかならない。投票によって政治を変えさせる力が、国民にはある。
121
歴史の専門研究者にとって、一般大衆が知りたくても、学術的にどうでも良い事は多々ある。たとえば、本能寺の変で本当に信長は死んだのか、秘かに逃げ延びた可能性はないか、というのは研究者にとってどうでも良い。その日以後、織田信長と名乗る者が世間に現れなかったのだから、調べる意味が無い。
122
巨人の星に登場する川上監督と、実在の川上哲治とは別人格だよね。時として星飛雄馬に辛く当たることもあった川上は、非実在の川上ですわ。それを混同して「川上は不人情なところがある(ソースは巨人の星)」とか、言っちゃう人が居るんだよね。困ったことに。そういう人が司馬遼太郎を読むとねぇ。
123
わが青春時代は概ね80年前後なので、40~50年前のことだ。その頃に自販機の缶飲料は100円で、いまが130円とかだから、そんなに物価は上がってない。大卒初任給が12万くらいで、やはりそんなに上がってないけれど年金とか社会保険とかの負担はいまの方がずっと重い。生活がキツイのはそのせいだ。
124
アクセスを稼ぎたいとき、コンテンツを有料にして、わざとパスワードを洩らすと爆発的にクリック数が伸びた。みんな不正な手段でトクする感覚が大好き。はじめから無料だと価値がないと思われるらしい。一昔前の電子書籍はそうだった。
125
歴史エンタメは、歴史家がボールを投げ、作家がバットで打ち返し、それを読者が受け止めるという三角ベースの関係が望ましいと思ってるよ。マジで。そういう関係を築くためには、史学と文学とが互いにリスペクトしあうことが必要だけれど、現状は程遠いんだよね。 twitter.com/urakkun26/stat…