大山 格🇺🇦(@itaru_ohyama)さんの人気ツイート(古い順)

1
公務員を冷遇したら、その待遇なりの人しか公務員にならないぜ。民間でなら1000万円稼げる人材が、お役所の安月給に甘んじるわけないじゃん。それに、あんまし公務員を冷遇すると賄賂が横行するからね。この職を失いたくないと思わせるくらいの待遇じゃないと、汚職は防止できないだろう。
2
近代ドイツで名望家というボランティアが地方行政を牛耳っていた時期があったけどさ、その時代まで巻き戻してどうするの。その辺の小金持ちを「旦那様」と呼んで御機嫌伺いながらゴミ出さなきゃならなくなるぜ。 repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstre…
3
警察、消防、自衛官など賃上げ要求できない公務員もたくさんいるから、公務員叩きは嫌いなんだよ。一方的にフルボッコしておいて、困ったときには「助けろ」だもんな。
4
雇用の安定なんて、市立図書館の司書にいったら腸が煮えくり返るように思うだろう。資格が要る専門職種なのに有期雇用も多い。どの辺が安定なのか、教えて欲しいわ。
5
@sjxqr393 日本語の記事もあるよ natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/photo/17/…
6
ごく稀に、民意を蹂躙しないと実現できない理想的施策がある。典型例は学制の施行。子どもも働かせたい、教育は無駄、費用負担が重いなどなど、なかなか小学校の設置は進まず、刀で脅すようなことも。某県では一揆が県庁を襲い役人を殺害して、軍隊に鎮圧された。そこまでしても初等教育は必要。
7
民衆の大半が総ルビふった新聞くらい読めるくらいにならないと、世論が形成されない。字が書けなければ投票も出来ない。ゆえに教育を受けられる階層に限って選挙権を与える制限選挙から始まり、普通選挙に移行するまでには全国津々浦々に小学校や分教場が設置されている。
8
子どもがいない旗本が死ぬと、検死役人の目の前で生き返って、養子を立ててから改めて死ぬんですよ。いくつも史料が残ってるから間違いない。子の無い旗本はいったん生き返るのです。 twitter.com/kissaka/status…
9
「終戦の日に靖国神社へ行かなくなったのは、いくつか理由があって、ひとつには旧軍に扮したコスプレを見るのが不快だからということがあります。神社という場所柄、敗戦という苦い歴史を思い起こす日ですから、その場に集う人々から遊びの要素は微塵も感じたくありません」 ameblo.jp/itaru-ohyama/e…
10
冷凍餃子を手抜きといい、あるいはポテサラくらい自分で作れという御仁、ガスで調理するなどという手抜きを見逃してはいけない。薪と炭を使ってこそだ。なお、薪割りと炭焼きは男の仕事だ。さあ、斧を買ってこい、耐火煉瓦で炭焼き窯を組め。いますぐだ。
11
化学肥料による食糧増産は、70年にわたって戦争なしに国民を養い、なおかつ長寿社会をも実現させた。 twitter.com/genki_sudo/sta…
12
製造業の品質管理部門でも…… 品質管理は不要とみなしてリストラ  品質が低下  リストラされたスペシャリストが海外で活躍  海外製品の品質向上  競争力が下がる という状況だけど、みずからリストラした人材に対して「裏切り者」呼ばわりしている例も。  裏切ったのはどっちだよ。 twitter.com/oxt23/status/1…
13
博物館や美術館は金持ちのためのハコモノだから廃止してしまえという人もいるけれど、あんなに安く文化や芸術に触れられる施設はほかに無いんだから、普通の家の子こそ博物館や美術館を利用すべきだ。むしろ百科事典を書棚に置いているような家の子は、自宅にいながら文化や芸術に触れられるだろ。
14
それぞれ立場があるから、医療関係者はGOTO批判してアタリマエじゃろうし、経済団体はGOTOやめるないうじゃろ。それを調整するのが政治じゃねぇんか? 一般国民同士が争うことでもない。両方から政治家にいって、板挟みになってもらうしかないじゃろ。
15
いつぞや「たかが電気」と仰せられた方々、この状況を御覧ください。 weathernews.jp/s/topics/20210…
16
「新書読め」騒動で思うのは、いまの人はハズレ引くのの嫌がり方が激しいから、むしろ「学術文庫読め」を推奨したい。講談社学術文庫なんかはハズレを探す方がたいへんなくらいだ。最新学説は読めないけれど、評価の定まった先行研究を読めるぞ。
17
井伊直弼は急な病で危篤となり、急遽跡目を定めたのち病死した、ということになっている。首が胴体から離れてしまう奇病だったらしい。なぜか水戸家から臨終の床に見舞が来ている。
18
わしらの世代は小学校の図画工作で技法を教わった覚えが無い。自由に描けというだけ。なにも教わらないままだから、持って生まれた才能の違いが絵の優劣に現れる。まあ、天賦の才を確認するだけのことで、あれは教育じゃない。子ども心に「教わってないじゃん」って思ってた。
19
コレ、手綱を引いて、馬を止める場面ですぞ。 twitter.com/hatoyamayukio/…
20
もう40年も前、成城カソリック教会の留守番してた老婦人に、肢体不自由児の介助を妨害されたのは忘れもしない。「その子には神が試練を与えている」というような理屈で。神父に会わせろと要求したが容れられず。いま自分が障害者手帳を持つ身だが、神がどうこういうヤツはいっさい信用しない。
21
天皇陛下が教養ある人格者なのは喜ばしいことではあるけれど、孝明帝のように密勅、宸翰を濫発させない仕組みは必要だし、大正天皇みたいに出先で空き時間が出来ると勝手に自転車で出ちゃっても対応できる仕組みも必要だと思うよ。天皇個人の人徳や能力に期待したシステムはダメだと思うけどな。
22
長持に入った古文書、そのまま図書館へ寄贈と思ったら「廃棄承諾書と一緒に送れ」とかいわれたり……そういう話しを二度三度と聞かされたなぁ。ヤフオクに出して残るんなら、図書館で廃棄されるよりはマシなんじゃないの。ちなみに、その地域の郷土資料館は廃止されてるヨ。
23
佐藤大輔、筆は速かったよ。ただ、手離れが悪かった。書き上げた原稿を延々と推敲する。飲んでないかぎり、移動中の車内でも赤鉛筆を入れてた。初刷が出たあともやる。だから2刷以降と細かいところが違ってたりする。一杯でも飲むと、さすがにやらなかったね。
24
呉服ってなあ、呉の国の織物に由来するから呉服なんだよ! なにが日本の心だ。貫頭衣でも着てろ。
25
メシマズの人って、祖母がそうだったけど、手順に従わないで手を抜こうとするなんてのは序の口で、余計なことするからダメ。おでんの具に色がつくぐらい煮込むなんて絶対無理で、小学生だったわしの机をあさって水彩絵の具で色をつけてたからね。開き直って「腹に入ればいっしょ」はカワイイものよ。