野村拓也 螺鈿職人(@takuyanomurardn)さんの人気ツイート(いいね順)

126
螺鈿ってどうやって作ってるのかわからなさは工芸でもトップレベル
127
さっきのを研ぐと夜光貝が出てきました💁‍♂️✨
128
今日は日本語のお上手なシンガポールのお客様がご来店されお買い物を楽しんでいただけました。帰り際に、 「本当ニ全部綺麗デス、全部買イタイグライデス笑」とおっしゃっていただけました。「デモ持ッテ帰レナイカラ」と金銭的にはイケるニュアンスがあって思わず吹いてしまいました
129
上が海外産で下が日本産の鮑貝です。海温や深さ、餌の違いなど様々な条件の違いでこれだけ色味に変化が出るって神秘すぎる
130
漆は使う前に漉します。細かいホコリが入ってるのでちゃんと取り除かないと綺麗に塗れないので、地味だけど大切!🤔✨
131
魅惑のかんざし
132
やっぱりこれめっちゃ良いよね
133
かなり昔にある企業様に撮影いただいた動画です。緊張感が伝わってきます
134
螺鈿のおはしイイね!
135
本日の制作動画です
136
「螺鈿職人って今もいるんだ!」って言われたんでまだまだ発信が足りてないなと反省してます🤔🤔
137
ピアス/イヤリング用にチビ千鳥がたくさん出来ました〜🥰試験的に日本橋三越で販売しますのでぜひチェックしてくださいね〜✨
138
画面から溢れる螺鈿圧
139
「一代目で基盤を作って二代目で儲けて三代目で廃れて店を畳む」なんてよく言われるけれども父もちょうど三代目。「やっぱりダメだったんだね」と言われたくない、そんな世間の大方の予想を裏切りたい想いが身体を突き動かすのだと思います
140
こうやって貝の上の漆を刃物で取っていくんですがせっかく取った後にまた漆を塗って同じ事を繰り返します。こうすることで貝が漆の中に沈んだようになります😊!
141
辛く記憶に残る催事出店の話です。僕が家業に戻った翌年は売上が厳しく行った事もない百貨店によく行って販売に立ってました。ある春先に行った催事では売上16万円。一日ではなく1週間で16万円でした。「まぁ赤字じゃないんだったらいいんじゃない?」と思うかもしれませんがそこから百貨店の利益や↓
142
伝統工芸の世界は「わかる人にわかってもらえたらいい」みたいなスタンスが支持されていたのかもしれませんがこれからはわからない人にもわかりやすく伝える技術と「わからなくても楽しめる」雰囲気作りが大切です。
143
新作のお猪口🍶春にピッタリですね🌸
144
先代の作品です。ボロボロのものが多いんですがこのへんはまだ綺麗ですね。
145
えるしっているか 百貨店ではジャケット着用しないといけないんだが 職人は作務衣を着てもいいんだ なにがいいって 涼しくて最高だ ちなみに普段は作務衣は着ていない
146
本日の父の作業の一コマ。葡萄の葉をつけていってるとこです。これは細かいですね。。。
147
誰も教えてくれない普段の作業が捗るたった1つの魔法のルール: 「Twitterを開かない」
148
指輪やイヤリングなどは僕も作ってます。茶道具とかの細かすぎる変態的な螺鈿は父がやってます。
149
家業に戻ったとき売上が厳しく、なんとかしないとと思い百貨店の催事に参加しました。 催事初日、必死に接客してもその日の売上がゼロでした。 恥ずかしながら僕はホテルに帰って一人で泣きました。 自分たちが、家族が作ったものや仕事が必要でないと否定されている気持ちになったからです。
150
卍解!千本桜景厳ッ