野村拓也 螺鈿職人(@takuyanomurardn)さんの人気ツイート(いいね順)

1
ぼくは伝統工芸を諦めません
2
この菊のデザインで想定してなかったコメントの一位は、 「うわ〜チェルシー食べたくなった」
3
「これやりすぎぃぃ!!!」ってお客様に言わせたいなっていう感情は職人であれば少なからずあると思います。
4
こんな高いモノ、誰が買うんだ?と小馬鹿にされたりもしますが、全然気になりません。 その高い金額を払ってでも欲しいと言っていただけるお客様がいる限りその商品は存在し続けます。 嗜好品なので当たり前です。誰からも愛される商品というより、誰か一人のために作られる商品なのです。
5
これはガチなんですが数年前までは20才前後の方がうちの商品買うなんてまぁなかったです。最近はお祝いとかプレゼントとかで店頭に来ていただいたりオンラインストアで沢山の若い方に買って頂いているんですが伝統工芸の世界で言うと控えめに言って奇跡なんです。
6
これ無造作に花びらを置いているように見えますがすべて輝く方向を確認しながらやっていくんで大変なんです〜🙄💦
7
貝ってこんないろんな色あるんだなぁ(全部天然の色です)
8
Q.螺鈿ってなんで刀とか武器に使われてたりするんですか? A.カッコ良さが優勝だから
9
「職人がお金儲けを考えるなんてとんでもない」みたいな意見を見たことがありますが逆です。どうやって仕事として産業として続けて行くのかにこだわるのであれば商売を諦めたら終わりです。その覚悟というか姿勢に関しては僕は誰にも負けません。
10
これも父の作品で棗(なつめ)っていうお茶道具なんですけど、これ使っても普通に茶道に集中できなくね?ってくらい細工が細かくて好き
11
某ゲームで集めまくられる夜光貝は螺鈿の材料としても使用されます。乳白色で穏やかな光り方で高貴な美しさですね✨😊かなり大きくて重いので何万個も集めるミッションは実際は中々の苦行だと想像します。
12
よくお問い合わせいただく父の作品の螺鈿万年筆です。美しい貝の桜を散らして、ペン先にはランダムに散りばめた貝と金で加飾されています。 現在は店頭のみの販売です。
13
職人が言う「練習すれば誰でも作れますよ」はその練習がめちゃくちゃ長いんで気をつけてください
14
ラペルピンに仕上がった千鳥です
15
ちょっと何言ってるかわからないかもしれませんがこれは夜光貝(加工後)のSSRです
16
京都の嵐山で制作してます!通販もやってますのでぜひご覧くださいませ! sagaraden.com/shop/
17
なんともいえない美しい色
18
僕のおばあちゃんが自分で考えた螺鈿アクセサリーを販売し始めたそうですが当時はまわりの職人さんから「そんなものを作って恥ずかしくないのか」とバカにされたそうです。 しかし半世紀以上経った今でもその商品をお求めいただいているのは誇らしい事だしおばあちゃんに感謝だなぁと日々思います。
19
昨日のハイライト お客様「あっもしかしてチェルシーの職人さんですか?」 僕「そうですー」 父「!?・・・」
20
そうなんですよ。螺鈿ってあまりにも綺麗なんです🥰
21
金粉を蒔いてすぐの写真。 こういう作業中の写真は割と職人さんによっては出したがらないので、逆に面白いかと思って積極的にツイートしてます。
22
華金なんでこれ見てってください(もうすぐ完成
23
同じデザインでも漆や貝の色のバリエーションで雰囲気だいぶと変わります🥰✨
24
こちらは夜光貝という貝を使ってますので鮑貝とはまた違った雰囲気を纏ってます
25
嬉しいリプ 「こんな螺鈿みたことない」 「美しい」 「色鮮やか」 心配になるリプ 「気絶するレベル」 「過呼吸になる」 「息できない」