ぱやぱやくん(@paya_paya_kun)さんの人気ツイート(古い順)

1001
メディアの発表、公表資料、ネットなど一般公開されている情報を「オシント」と言います。実は情報機関の90〜95%はオシントで情報を集めていると言われてます。だから情報を集めるときは「裏話」よりも公開情報を大切にしてください。学ぶべきことは「情報の選別」ですね。
1002
日本を代表するような学者や有識者が集まって、20~30年後を予測しても「全く当たらない」ということはよくあります。数十年後の未来でさえ、予測が難しいのです。だから個人レベルで「30年後はどうしよう」と不安になるより「30年後はこうしたい」と思った方がいいですね。どうせあたらないし。
1003
【新社会人に言いたいこと】 「あいつはクソ」というぐらいなら「俺は最高」と言った方がいいです。社会で働くと自己肯定感なんてボロボロになるから、それぐらいがちょうどいいと思います。
1004
相手がひどいやつじゃなくて、あなたが最高なだけです。でも本当にひどい人とは戦ってください。いい人ばっかりでもないです。
1005
若いときの3〜4月は入学や卒業、入社式と変化に多い時期なので、桜を「希望と不安」とともに見ます。でも私は歳を重ねるにつれて「あぁ、今年も桜を見れてよかったなぁ」と思うようになりました。桜は美しいだけではなく、気持ちの移り変わりも楽しめるので2度美味しいです。
1006
「眠れる森の美女」は王子様のキスで目を覚まします。森で野宿している「陸上自衛官」はムカデに噛まれて目を覚ますことがあります。
1007
単純作業は「お金がもらえる!」と思うと作業効率が上がるようですが、クリエイティブな仕事は報酬だけを考えると、能率が下がるようです。確かに「夏休みの工作で素晴らしいものを作ったら、お小遣いあげる」と言われたら、逆に迷走しそうです。クリエイティブな作業はワクワクが大切ですね。
1008
最近は「ステルス兵器」が話題になりますが、陸上自衛隊にも「ステレス機能付き」のベテラン陸曹がいます。彼らは普段はとてもクセが強く、存在感に溢れています。でも連隊長などの視察が始まると「スン...」とオーラを消して何処かへ消えてしまうのです。まるで忍者ですね。
1009
相手にイライラしたときは「あいつはダメなやつだ」と言ってもいいと思います。でも、その後に「ただ笑顔はよい」や「でも計算は早い」と良いこと言うといいです。そうすると冷静になれますし、自分のことを嫌いにならずに済みます。マイナスのあとにプラス補正すると気が楽になりますよ。
1010
社会に出ると「進化」「成長」とよく言いますが、退化もよいと思います。ベニクラゲは捕食者から攻撃されて「やばい!死ぬ!」というダメージを受けると「ポリプ」という若いクラゲになります。そこからまた復活します。人生も「死ぬ!」と思ったら、地元や実家に帰るのもありだと思いますよ。
1011
1番大切なことは生き延びることだと思います。進化や成長は生存率を上げる手段ですが、退化も場合によっては生存率を上げると思います。
1012
戦場では主陣地がダメになった時の「予備陣地」や逃げるための「撤退経路」を計画します。ここを決めておくと失敗しても立て直しができます。人生もたぶん同じです。「ここしかない!」と背水の陣でやると、立ち直れないぐらいボロボロになります。逃げ道は「かしこい人」の戦術ですよ。
1013
勝つことは大切ですが、負け方も同じぐらい大切です。勝つことばかりを考えると、負けた時に立ち直れなくなります。リスクヘッジは忘れずに。
1014
陸上自衛隊の陸曹昇任試験は「丸暗記科目」がわりと多いです。一部の若手隊員は「ますらおシンキング」をスパークさせ「肉体的苦痛で覚えよう!」という発想に至ります。腕立てをしたり、ふとももを叩きながら覚えようとします。効果はよくわかりませんが、受かろうとする熱意は伝わります。
1015
【ご報告】2月中旬発売の「陸上自衛隊ますらお日記」ですが、再度重版となり、1万部突破となりました。ありがとうございます。私もたまに読んで笑ってます。 amzn.to/3iMzR6y
1016
腹がたったときは下記のことをやるとマシになります。 「誰かが死ぬわけじゃないと思う」 「自分の希望は50%通れば合格と思う」 「イライラしたときは回答しない」 「自分が不機嫌のときは早く帰る」 「お酒を飲まずにストレッチする」 「できるだけ早く寝る」 つまり「こだわるな、早く寝ろ」です。
1017
新しい環境になると「やるぞ!」と頑張れますが「疲労は遅れてやってくる」ということを忘れないでください。環境が変わると興奮状態で「休まなくても大丈夫!」と思えますが、ふとした瞬間で「苦しみの谷」に落ちます。認められたければ、意識して休むことが大切ですよ。
1018
本当に「意識が高い人」になるには「自分が何ができるか」をよく理解する必要があります。ここがわからず「意識高い病」にかかると大変です。「俺は周りの奴らと違う」や「転職をしてコンサルへ」など飲み会で黒歴史を作ることになります。お気をつけください。
1019
「自分のことを嫌ってる人」をどうにかするのは不可能です。そして「必ず分かり合える」と思ってる人ほど潰れます。「すべての人には好かれない」「他人の気持ちは変えられない」ということは忘れないでください。大切なのは「自分の役割」を果たすことじゃないでしょうか。
1020
「人から嫌われたくない」と思ってる人に伝えたいのですが、人生が1000年あっても「全ての人に好かれる」「嫌われないようにする」ということは不可能だと思います。どんなに長生きしても100年しか生きられないのに「自分が嫌いな人」を何とかしようなんて、人生もったいないですよ。
1021
本日は防衛大学校の着校日です。入校日までの5日はお客さま期間なので頑張ってください。また士長に昇任された方もおめでとうございます。まだまだ大変なことが多いと思いますが、若さで乗り越えてくださいね。
1022
自衛隊に入隊すると嫌なことがたくさんあると思います。でも貯金は絶対にしてください。自衛隊は「貯金ができる」がメリットの1つであり、貯金があると退職後の選択肢も大きく広がります。そして若くて貯金があれば大抵のことはできます。自由と引き換えに貯金をしてくださいね。
1023
自衛隊が本当に嫌になったり、やりたいことがあったら辞めてもいいと思います。でも貯金がないとどうしようもないです。第二の人生をスタートさせるためにもお金を貯めることが、自分を守ることに繋がりますよ。
1024
これは生き方の話ですが「頼れるところを探す」からスタートすることを意識してください。一人で問題を解決したり、悩みを解消するのは基本的に「最後の手段」にしてください。1人でやると精神的に辛く、進捗が悪いのにエネルギーだけが消費されます。「1人じゃできない」が人を賢くすると思います。
1025
私は「悔しい」「悲しい」と感じたときはトレーニングをします。これを繰り返すと「落ち込む→筋トレ」が自然にできるので、悲しいときは「また自分は強くなってしまう」と思えます。まさにチカラ・イズ・パワーですね。